千葉県立津田沼高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月5日 (木) 18:21時点におけるSato1015 (トーク)による版 (経緯)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

千葉県立津田沼高等学校(ちばけんりつ つだぬまこうとうがっこう)は、千葉県習志野市秋津五丁目にある県立高等学校

設置学科

沿革

経緯

1977年に千葉県教育委員会で津田沼高等学校の設置を決定し、1978年に学生募集を開始した。

開校初年度(1978年)は習志野市立実花小学校校庭においてプレファブ仮校舎で授業を行った。

元々は「千葉県立習志野高等学校」という名称になる予定だったが、習志野市立習志野高等学校を擁する習志野市よりクレームが入り、設置決定直前になって習志野市の前身津田沼町の名称に由来する現在の校名に変更された。これが、現在の津田沼は習志野市の一部地名に過ぎず、その津田沼と津田沼高校は隔たった位置にあるため、一見不自然な校名にも見える「津田沼高等学校」の名が付けられることになった経緯だが、同校は津田沼とは言い難い場所にありつつも、目の前の谷津干潟の谷津とは津田沼の由来の一つで、津田沼地区から離れた津田沼以外の地域でも津田沼という名前がついているものはいくつかある。

通称は『津田高』とされることが多い。

校歌

松本伍一作詞、廣瀬量平作曲で1979年に制定。1番から3番までの歌詞があり、1番では生徒の立つ学校の土に、2番では学校の望む海に、3番では東京湾を隔てて富士山の姿を映す空にたとえて生徒の抱負を歌い上げる。

ただし1990年代までは、実際には1番と3番のみが歌われることが多かった。2番の一節に『嗚呼 わが愛の楽園』とあり、特に学校外で校歌斉唱が行われる場面で、教員が歌わせることを是としないと判断した場合には省略されるためである。

初代学校長のエピソード

初代校長白銀彦太郎は音楽コースの設置、弓道部の開設などその後の津田沼高校の校風を方向付ける上で大きな足跡を残した人物であるが、その一方で評価の分かれるエピソードも残している。

校歌の3番の歌詞には空に映る富士になぞらえ、未来に飛び立つ生徒の姿を「白銀の翼」と表現する一節があるが、これが白銀彦太郎が、自分の苗字である「白銀」を盛り込んだものとみなされたために、第1回卒業生からの評判を落とす事になる。また、卒業記念品として初代校長の胸像が制作されたが、後に公立高校にふさわしくないとして撤去された。卒業記念品という性格上、破棄することもできず、最近まで倉庫に保管されていたが、現在は応接室に移設された。これにより、一部の教員からは「公立高校で特定の人物に対し、崇拝の意を現すようなことはいかなるものか」と、またもや論議の的となっている。

卒業記念品、ましては初代校長とはいえど、まだ現職にあるはずの校長の銅像が造られることは異例中の異例である。ただ、銅像が造られた経緯はその当時から現在までも謎のままで、なぜこのような銅像が造られたのかは現在もよくわかっていない。銅像本体にも「津田沼高等学校の初代校長」程度の文碑しかなく、白銀の業績や功績とこの銅像を結びつける理由についても、ほとんど資料が残っていない。


アクセス

教育組織

普通科高校であるが、音楽科に準じる音楽コースを開設しているのが特徴的であり、音大進学者も目立つ。1年次は普通コース。2年次には普通コースを音楽コースと文系コースと理系コースに分ける。最近までは3年次より文系コースと理系コースを分けていた。音楽コースは開校2年目入学生より開設。初期には1年次より音楽コース教育がスタートしていた。

部活動

体育系部活動

初代校長である白銀彦太郎が弓道をたしなんだこともあり、創立時より弓道部アーチェリー部が活動している。和弓・洋弓両方の部活動が存在する高等学校は多くないため、津田沼高校の体育系部活動の大きな特徴となっている。他にも昭和57年に国体選手経験のある国語教諭を顧問としてウエイトリフティング部が創立されてインターハイ出場など活躍していたが、部員の減少により平成10年代現在、廃部となっている。

2000年代になってからの活躍としては、自転車競技(個人参加)およびアーチェリー部の、平成18・19年度インターハイ及び国体への出場が挙げられる。

文化系部活動

音楽コースが設置されていることもあり、音楽系のオーケストラ部と吹奏楽部の活動が盛んである。オーケストラ部は顧問教諭の転任を契機に千葉県立千葉高等学校と合同練習、合同演奏会を行う交流関係を持っており、両校のオーケストラ部の卒業生は合同の親睦オーケストラ団体、「かつらぎフィル」を結成している。

昭和50年代から60年代にかけては、当時天文部が流星観測で実績を上げていた習志野市立第六中学校の天文部卒業生を多数吸収していた地学部や、谷津干潟に隣接した環境を生かした生物部、演劇部といった非音楽系の文化部の活動も盛んで、体育系の部活動よりも文化系部活動の活動が目立つ校風であった。しかし、平成に入ってからは全国的な文化系部活動の退潮傾向に伴い部員の減少、活動の停滞が著しくなり、生物部のように一時部員の欠員から休止状態を余儀なくされた部、あるいは地学部のように部員の欠員状態が続いている部もある。 なお、生物部は生物同好会として、地学部は天文部と名称を変えて、現在活動中である。

2000年代になってからの特記すべき活躍として、演劇部、写真部、の関東大会、全国大会への出場という実績が挙げられる。

出身者

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox