9ジラジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月19日 (月) 13:19時点におけるZazanasawa (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 ラジオ番組

9ジラジ広島FMから放送されている中高生向けのラジオ番組

概要

2000年4月〜2007年3月

前枠J-POP SUPER COUNTDOWNの流れを汲む形で、2000年4月4日番組スタート。DJ山口雅美。放送時間は21:00〜22:00。当初は、毎週火曜と水曜の週2回のみの放送で、男子チャート、女子チャートというチャート番組として放送されていた。その後に、木曜と月曜に放送日が拡大され、放送上でのチャート紹介を廃止(ホームページでの掲載のみ)。番組もリニューアルされながら至る。2005年8月24日には、1000回を迎える。過去に出張校内放送をしたり、ギネスへの挑戦(結果は認められなかった)として世界一作者の多いプロジェクトと題し、アーティストを交えたリレー小説「ガリンチョ〜桜の木の下で2004〜」(ISBN 4-902024-63-2)を2005年6月1日に出版した。
また、リスナーのリクエストに応えたり、9ジラジ掲示板のコーナーでリスナーと電話を繋ぎ悩み相談等をしたり、期間限定で木曜に「9ジラジミラクル」と題し、リスナーの願いを叶えたりしていた。9ジラジミラクルを放送している期間のみ木曜日は同志社女子大学がスポンサーになっている。2006年12月までの水曜は、「THE CRANE FLYの門出の詩が聴こえる〜広島元気計画〜」というコーナーで、広島インディーズバンド「THE CRANE FLY」が毎週出演していた。
時々、9ジラジのスペシャル番組を日曜19時に放送する事がある。また、DJの山口雅美が風邪や夏休み等の理由で代わりを、元9ジラジAD大窪茂樹(現在の9ジラジDJ)や、渡部裕之らが勤めたことがある。2006年8月13日〜8月17日の番組は、(月)冨永晃道、(火)渡辺裕之、(水)磯貝修也、(木)庄司悟が務めた。

2007年4月〜

2007年春の番組改編で、7年間DJを勤めた山口雅美が「LUNCH BREAK☆STYLE」水・木曜の担当に伴い卒業。2007年4月からは元9ジラジADの大窪シゲキが担当している。ただし、2007年4月〜12月までの毎週金曜日に、かつて期間限定放送だった「9ジラジミラクル」が放送され、こちらは引き続き山口雅美が担当した。
大窪シゲキがDJになってから、わらしべBOXなどの取材で県内に出かけたり、ライブやイベントにリスナーと参加したり、魁No.4で「BOXシート」(後述)を設けたりなど、リスナーと触れ合うチャンスが大きく増えた。

2007年9月24日には紙屋町地下街シャレオiスタジオから番組初の公開生放送が行われた。(これは大窪がこの日にこのスタジオから放送される音楽番組「Vibe ON!MUSIC」のDJ冨永晃道のピンチヒッターを担当するためだった)。

2008年4月からは、番組がスタートしてから番組ジングルが流れる間(1分~2分ほど)だけ、曜日担当のADが登場して大窪と話している。話の内容は、スタッフが先週末行ってきたライブやイベントの話、その日のメールテーマにつながるような話など。ジングルが流れた後も、大窪やADの声(特に笑い声)が入ってジングルと音が被ることもしばしばある。

2009年1月から3月末まで、放送時間が21:55までとなった。(21:55からはHFMニュースが放送されていた。)2月から、番組のオープニングジングルが新しくなった。3月末に9ジラジディレクターを9年間担当していたDon BLACK(ドン・ブラック)が卒業。4月からオープニングジングルが新しくなった。

2013年4月から、「大窪シゲキの9ジラジテレビ」が毎週月曜日に当番組内のコーナーとして、毎月第3土曜日11:00〜11:15(再放送は同日25:45〜26:00)に広島ホームテレビで放送開始された。この番組には広島ホームテレビのアナウンサーが出演する。

番組ブログ

2007年4月、番組ブログが新たにスタートした。1日にブログの記事が上げられる回数は多く、更新率・アクセス数はHFM内でNO.1である。動画(YouTube使用)が見られることもあった。
2008年4月から、ブログ内で「10ジラジ(仮)」というポッドキャストが開始された(PCのみで聞ける)。開始初期は、大窪以外に曜日担当のスタッフが出演し、主にその日の放送の反省を話し合ったり、スタッフが大窪の暴露話をすることもあった。ゲスト(HFMのスタッフや他番組DJ、時に番組でのゲストなど)も出演することがある。ちなみに、ポッドキャストは番組がある日の放送終了後(23時頃)に更新される。ただし、過去の収録分は聞けない。

スタッフ

現在のスタッフ

  • DJ
    大窪シゲキ(2007年4月から担当)
  • ディレクター
    D(名前は明かされていない・2名)
  • AD
    CoCo(ココ)
    染五郎
  • ブレイン
    ねだしんじ
    飛田和ぺぺ

過去のスタッフ

  • DJ
    山口雅美(2000年4月〜2007年3月担当)
  • ディレクター
    ベニー(2007年6月30日卒業)
    Dyder(ダイダー)(2008年3月31日卒業)
    Don BLACK(ドン・ブラック)(2009年3月31日卒業)。9年間 9ジラジのディレクターを担当していた。
    くるみ・えまにえる(通称 くるみ)(2010年3月31日卒業)
    Master M(マスターM)(2010年3月31日卒業)
  • AD
    ハチ(2008年12月22日卒業)
    ゆーこりん(2008年12月25日卒業)
    キョロ(2009年12月23日卒業)
    アニー(2010年3月31日卒業)
    ミム(2010年7月6日卒業)
    ちぶにゃん
  • MC(Mascot Characterの略)
    竹内くん(番組・ブログ・10ジラジ(仮)で時々登場していた)

備考

  • 「オオクボックス」とは、大窪のあだ名である。(命名したのは 山口雅美)
  • 2007年4月のみ、番組タイトルが「大窪茂樹の9ジラジ」だった。
  • 2009年頃から、番組リスナーを「9ジラー」と呼んでいる。
  • ポルノグラフィティがゲストの時、「オオクボックスは、学生みたいなノリだからこの名前はピッタリだろう」ということで、ポルノグラフィティの後輩にあたる小島よしおが以前付けていた芸名「学生ノリオ」を大窪の別名として公認。番組でも、しばしば「大窪シゲキこと学生ノリオです」と名乗ることがあった。
  • 番組の取材などでリスナーに会ったとき、大窪の名前や番組メールアドレスが書かれた番組オリジナルの名刺を配っているが、紙はペラペラだった。大窪曰く「まだDJを始めたばかりだから」。そこにも『別名:学生ノリオ』と書かれている。合格祈願の文字が書かれた名刺や、魁No.4デザイン、福山ばら祭限定の名刺(紙質が良くなった)も作られた。2009年から、両面印刷で紙質の良い名刺を配るようになった。

主なコーナー

2007年4月〜

現在のコーナー

終了したコーナー・限定コーナー

  • 9ジラジ掲示板…リスナーと電話を繋いで悩みなどを相談するコーナー。ドッキリで、SEAMOが出演したこともあった。また、リスナーから電話をかけて、つながったリスナーと話をする「9ジラジ逆電掲示板」もあった。
  • 9ジラジ掲示板VS(ヴァーサス)…「9ジラジ掲示板」から派生したコーナー。2008年10月スタート、2009年3月末終了。大窪が電話を繋いだリスナーとゲームで対戦し、リスナーが勝てばアーティストグッズがもらえる。ゲームは期間限定で1カ月ごとに変わっていく。
    ・第1弾:『31(サーティーワン)』…1から最高3つまでの数字を交互にカウントしていき、最後に31をカウントした方が負けとなる。(2008年10月6日〜10月30日)
    ・第2弾:『10paradise(テンパラダイス)』…お題で出された数字を「10」になるように足したり引いたりする。(例:お題「15」→「マイナス5」)10にならない解答をした方が負けとなる。(2008年11月3日〜2008年12月25日)
    『10paradiseグランプリ』HFMサンクスリスナーズウィーク期間中に開催されたコーナー。事前に応募したリスナーで予選(放送前に電話で大窪と対戦)を行い、その予選の結果からランキングを作成。ランキング上位4名が10paradiseグランプリ本選に出場。本選では、大窪とではなくリスナー同士で対戦した。月・火曜は準決勝、水曜は3位決定戦、木曜に決勝が行われた。ちなみに、優勝者には番組スタッフが作った「10paradiseカードゲーム」がプレゼントされた。
    ・第3弾:『TSUKE-Mon Tropical(ツケモントロピカル)』…お題で出された文字に指定の数だけ文字を足し、意味のある言葉にする。(例:お題「あ」に1文字を足す→「あさ」)。間違ったり答えられなかった方が負けとなる。リスナーが負けたとき、もう1度対戦できるチャンス(=「トロピカルチャンス」)が与えられることがあるが、不発に終わることもある。(2009年1月5日〜2009年1月29日)
    ・第4弾:『しりとRESORT Festa(しりとリゾートフェスタ)』…音楽に合わせて大窪としりとりをする。ただし、答える言葉の字数は制限される。(例:『3文字』の場合→「いるか」→『2文字』→「かに」)。答えるときは「○○○ の ○(言葉の最後の文字)」と言わなければならない。(例:「『からす』の『す』」)間違えたり答えられなかった方が負けとなる。勝ったリスナーには「9ジラジオリジナル認定証」がもらえる。前回同様「トロピカルチャンス」が出ることもある。(2009年2月2日〜2009年2月26日)
    ・第5弾:『PARAISociation(パライソシエーション)』連想ゲーム。音楽のリズムに乗って、直前に出された言葉に関係のある言葉を言い、相手はその言葉に対しての言葉を言っていく。(例:「リンゴ」→「丸い」→「ボール」)リズムに乗れなかったり、違った言葉を言った方が負けとなる。勝ったリスナーには「認定書」がもらえる。「トロピカルチャンス」が出ることもある。(2009年3月2日〜2009年3月31日)
  • トラベルBOX…前日まではスタッフのみで企画を進め、大窪には当日、突然 企画を発表するので、大窪やリスナーは いつやるのか分からない。早朝からスタートしたときもあった。不定期コーナー。
  • BOXシート「Vibe ON!MUSIC」で開催されたライブイベント「魁No.4」で実施された。応募したリスナーと9ジラジスタッフが一緒に楽しめるように、会場の一部に専用スペースを作った。特典として、記念写真やアーティストグッズ、スタッフの私物が当たる抽選会などがあった。
  • わらしべBOX…町に出て、リスナーと物々交換をする週1コーナー。最初は9ジラジの名刺からスタートし、最後はかりゆし58のサイン入りキックパット手ぬぐいになった。(キックパットと手ぬぐいは、抽選でリスナーにプレゼントされた。)全41回。(2007年6月~2008年3月)
  • ファンキー大名神…リスナーの受験や恋愛などの不安を解消する(活を入れる)コーナー。このときは、大窪ではなく ファンキー大名神が登場する(という設定)。喝の声の後にラップで 励ましのエールを送る。名前の由来は「不安」と「ファンキー」が似ているためである。水・木曜の登場が多かった。ファンキー大明神の「体力の限界」ということで終了した。
  • TOKYOサグルンジャー(第4火・月1)…大窪が隊長となりリスナーから募集した知りたい東京の場所を國學院大學の学生が探って紹介するコーナー。隊員は、レッド近藤とイエロー保坂とピンククガの3名。(2008年4月〜9月)
  • 関西弁のコーナー関ジャニ∞「∞SAKAおばちゃんROCK」が流れている間のみ、大窪が関西弁で話をする。このコーナーが始まるタイミングは日によって違うので(これは大窪を驚かせるため)、大窪は驚くことが多かった。最近は同じ時間に始まることが多くなったので、大窪が驚くことは ほとんど無くなった。コーナー初期の頃、曲の最初には ディレクター(曜日によって違う)がコーナーの開始を知らせる声が入っており、ドン・ブラックの時には、残り時間を知らせる声も入っていた。現在は 大窪とキョロ(キョロは収録日に居なかったため)を除くスタッフ全員がコーナーを開始する掛け声が流れる。番組が始まった直後に曲が流れて、オープニングコールが流れなかった回もあった。コーナーをしない日もあった。
  • 大窪シゲキ日本一周徒歩の旅…歩数を距離に換算し、その距離に応じて地名が出る万歩計を使い、大窪が歩いて日本一周を目指す。ジングルで使われている曲は、斉藤和義の「歩いて帰ろう」。ブログで進行状況が発表されていたが、ある時万歩計が壊れてしまった。その後コーナーは行われていない。(2008年11月〜?)
  • コードネームFUNK9(ファンク・ナイン)(不定期)…リスナーの不安をFUNK9が打ち抜くことで解消するコーナー。実際に打つのではなく、音によって笑って解消する。FUNK9はあらかじめ収録した声のみの出演で、ディレクターが操作しているが、大窪との会話がかみ合わないことも多かった。何度かキャラクターを変更し安定した。
  • ヨースケ@ランダム(月1・不定期)…番組放送中、ヨースケ@HOMEにいきなり電話をかけるコーナー。電話をかけるタイミングは決まっていない。電話がかからずに終わってしまったこともある。(2009年4月〜?)
  • TOKYO学生LIFE(第3木・月1)…東京で生活している学生の生活を取材し、その様子を伝えるコーナー。登場する大学生は、國學院大學の学生である。コーナーの取材部分は24 -TWENTY FOUR-風に編集されている。(2009年7月〜?)
  • 9ジラジ掲示BANG-BANG!!! 〜WILLCOM MEETING〜(水曜のみ)…「9ジラジ掲示BANG-BANG!!!」の派生コーナー。ウィルコムの携帯を使い、同時に何人かのリスナーと悩みを解決したり、1つのテーマ(「○○が好き」など)について話し合う。出演するリスナーの人数は、週によって変わる。使用する携帯は、期間限定で出演するリスナーに無料で貸している。(2009年11月〜?)
  • RiceRiotの結果Oh!RiceRiceRiotがリスナーから届く疑問や悩みなどを答えるコーナー。毎週木曜放送。(2008年11月〜2009年3月)
  • スゴロ9ジラジ〜広島完全制覇計画〜(不定期)…広島県をすごろくにしたコーナー。県内の市区町をすごろくのマスに見立て、コマを進めていく。サイコロの出た目の数だけ進み、止まったマスの市町村に取材に行く。県内全ての市区町を回り、最後にスタート地点に戻ればゴールできる。テーマ曲は、「鹿男あをによし」のサントラ(エンディングテーマ)。コーナーは完結していないが、現在は行われていない。
  • WE GO!EI-GO!HERE WE GO!!広島文教女子大学のヘイミッシュ先生と大窪とリスナー3人が、英語を話したり洋楽を聞いたりする。コーナー最後には「いつか使えるフレーズ」を1つ紹介する。(2009年6月~2009年9月)
  • もみじ銀行 presents エコノミクス甲子園への道全国高校生金融経済クイズ選手権広島大会とのタイアップ企画。主催者や過去の優勝者が出演し、大会の模様も放送する。大窪が大会の司会を務める。(2013年8月~2013年11月)

タイムテーブル

  • 21:00 オープニング
  • 21:10
    • (月)大窪シゲキの9ジラジテレビ
    • (第2・4火)ALL-up新学校
    • (第2・4木)穴吹デザイン専門学校 presents 9ジラジ美術部
    • (第3木)月イチ家庭科!9ジラジ クッキングッド
  • 21:55頃9ジラジENDINGoooo(^o^)d

外部リンク

大窪シゲキの9ジラジ(2007年4月〜)

9ジラジ(〜2007年3月)

大窪シゲキの9ジラジテレビ

テンプレート:前後番組