野手選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月3日 (火) 13:34時点におけるTezcatl (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

野手選択(やしゅせんたく)とは、野球の記録上の用語である。野選(やせん)と略す。英語ではFielder's choice(略記: FC)といい、日本野球機構の公認野球規則ではフィールダースチョイスで、またフィルダースチョイスとも言う。

定義

野手選択に関しては公認野球規則2.28で定義されている。

  1. フェアゴロを扱った野手が、打者走者を一塁でアウトにする代わりに、前を走る走者をアウトにしようとして、他の塁に送球する行為
  2. 安打を打った打者が、野手が前を走る走者をアウトにしようとして他の塁へ送球する間に、余分に進塁した場合
  3. 走者が、盗塁失策(エラー)によらずに、自分以外の走者をアウトにしようとして野手が他の塁へ送球する間に、余分に進塁した場合
  4. 盗塁に対して守備側が無関心のために何も守備を行わないために、走者が進塁した場合

1.は野手の行為そのものを指す。2.、3.、4.の場合は、打者走者または走者の進塁を、記録上の用語として「野手選択による進塁」という。しかしながら、日本のメディアでは、「1.の行為で前を走る走者がアウトにならなかった状態」のみを野手選択と呼ぶ場合がほとんどで、1.の行為で走者をアウトにすれば「送球アウト」や「フォースアウト」、2.や3.の場合は「内野ゴロの間の進塁」や「送球間の進塁」などと呼ぶ場合が多い。

概要

野球場スコアボードにあるFcというランプが点灯する(またはスコアボード自体にFcと表示される)ことがあるが、それは上記1.の行為によって、守備側がアウトを一つも取れなかった場合である。つまり、安打か失策の疑いのある時のみである。この場合の打者の打撃記録は失策により出塁したときと同様であり、即ち犠牲バントを意図した場合を除き打数にカウントされ、打者は打率出塁率が下がる。またこの打撃の結果による得点は打点として認められる。打者の打撃記録に「野手選択(による出塁)」というものは存在しないが、テレビの野球中継や新聞紙面に記される打撃結果においては「野選」または「○」(○は守備位置の頭文字)と略記される。

上記1.の例外として、最終回または延長戦裏の無死または一死、同点で三塁に走者が居る場面で、本塁に突入した走者に対して本塁送球を試みたものの、走者が生還し、打者も一塁に生きてサヨナラゲームとなった場合がある。野手は本塁にしか送球の選択肢がなかったとされ、たとえ、送球のタイミングが明らかに間に合わなかったとしても、安打が記録される。ただし、送球のタイミングは間に合っていたのに、野手の悪送球や捕手が球を零したことで生還を許した場合は、失策となる。

上記2.~4.については走者の進塁の記録となるが、2.と3.は「送球の間の進塁」と表現されるのが一般的である。4.については、日本では長らく盗塁として記録されることが多かったが、2008年1月10日プロアマ合同の日本野球規則委員会で、プロに限り米国韓国台湾などと同様、野手選択とすることを決め、1月28日に正式発表された。同年4月2日東北楽天ゴールデンイーグルス千葉ロッテマリーンズ2回戦の9回表一死、4点差の場面で竹原直隆が二塁進塁をしたときに盗塁が記録されなかったのが、初適用となった。

野手選択による出塁・進塁によって失点した場合、例え明確な野手の判断ミスであったとしても、投手自責点の除外対象とはならない。

具体例

定義・概要では具体的場面がイメージしづらい面があるので、具体例を示す。

1.の例
走者一塁で、打者は三塁にゴロを打った。三塁手は一塁走者を二塁でフォースアウトにしようと思い二塁に送球したが間に合わず、打者走者も一塁に生きた。このような場合、三塁手がはじめから一塁に送球していれば打者走者はアウトになっていたと記録員が判断すれば、スコアボードでFcと示される(なお、捕球位置が深かったり捕球体勢が悪かったりした場合など、仮に直接一塁に好送球したとしてもアウトになっていなかったはずだと判断されれば、安打が記録される)。打者の打撃結果は「三塁野選」として扱われる。
同じプレイで一塁走者が二塁でアウトになり打者走者が一塁に生きた場合でも打者走者の一塁進塁の記録は野手選択である。ただしこの場合はスコアボードでFcと示されることは無く、打者の打撃結果は「三塁ゴロ」として扱われる。
2.、3.の例
走者一・二塁で、打者は中堅手の前に落ちる安打を打った。中堅手は本塁で二塁走者をアウトにできると思い、捕手へ送球した。このとき、一塁走者は二塁へ、打者走者は一塁に進んでいたが、この返球を見て、一塁走者は三塁まで、打者走者は二塁まで進むことができた。返球のときの一塁走者と打者走者の進塁は、(二塁走者が本塁でアウトになってもならなくても)記録上は野手選択であり、打者の打撃記録は単打である。
4.の例
走者一・三塁で、一塁走者は投手の投球前から大きめのリードを取っていた。投手は牽制することもなく投球し、一塁走者は当然のように二塁へ進み、捕手も二塁へ送球しなかった。
なお、「守備側の無関心」は、そのときのイニング、得点差その他の状況により守備側が走者の進塁にこだわらない戦術的動機があったか、あるいは走者に盗塁が記録されるのを強く拒もうとしていなかったかなどを総合的に考慮して公式記録員が判断する。例えば、走者一・三塁のとき、一塁走者が二塁を奪おうとした場合に、捕手が送球しなかった、といった場合、送球の間に三塁走者が本塁へ突入することを恐れたことが理由であると判断されれば、野手選択ではなく盗塁が記録される。しかし、守備側が大差でリードしている最終回二死などといった状況で同様のケースが生じた場合、三塁走者の本塁への突入を恐れていたとは言えないと判断されれば、盗塁は記録されず野手選択となる。また、「守備側が走者への無関心を貫くことによって、塁上の走者に盗塁が記録されることを阻み、守備側チームの選手の通算盗塁記録や最多盗塁のタイトルを守ろうとしている」と考えられるときも、守備側は「走者に盗塁が記録されるのを強く拒もうとしてい」ると判断してよい。(公認野球規則10.07(g)【原注】)

テンプレート:野球