岩手県立一関第二高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月5日 (水) 01:35時点における126.127.52.62 (トーク)による版 (著名な卒業生)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

岩手県立一関第二高等学校(いわてけんりつ いちのせきだいにこうとうがっこう, Iwate Prefectural Ichinoseki Daini High School)は、岩手県一関市赤荻字野中にある公立高等学校。略称は「関二」(せきに)、「二高」(にこう)。

概要

歴史
1907年明治40年)に開校した「郡立西磐井女子職業学校」を前身とする。2012年平成24年)に創立105周年を迎えた。男女共学であるが、テンプレート:要出典範囲
設置課程・学科 
全日制課程 総合学科
2年次より「人文系列」「自然系列」「環境ビジネス系列」「福祉系列」の4系列に分かれる。
校地・周辺
磐井川のほとりにあり、川向いには岩手県立一関工業高等学校も見える。

沿革

高等女学校・新制高等学校(女子校)時代
  • 1907年(明治40年)5月15日 - 西磐井郡一関町字広街27番地に「郡立西磐井女子職業学校」が開校。
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 「西磐井郡立西磐井実科高等女学校」に改称。
  • 1919年大正8年)4月1日 - 岩手県に移管され、「岩手県立一関実科高等女学校」と改称。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 「岩手県立一関高等女学校」と改称。
  • 1927年昭和2年)1月8日 - 新校舎が完成。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:岩手県立一関高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校はあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校は廃止され、新制高等学校岩手県立一関第二高等学校」(女子校)が発足。
    • 高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年として、高等女学校4年修了者を新制高校2年として編入。
    • 併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。
    • 併設中学校は継承され(名称:岩手県立一関第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校に入学した3年生のみとなる。
新制高等学校(男女共学)
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
    • 4月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編が行われ、総合制高等学校「岩手県立一関高等学校」が発足。
      • 岩手県立一関第一高等学校(男子校)、岩手県立一関第二高等学校(女子校)、一関市立女子高等学校、一関市立一関農業高等学校の4校が統合された。
      • 旧・第一高等学校校舎を東校舎、旧・第二高等学校校舎を西校舎とし、2校舎体制をとる。
      • 男女共学を開始。
      • 旧・一関農業高等学校から継承した農業土木科を工業土木科に変更。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 統合を解消し、岩手県立一関第一高等学校(男女共学)と「岩手県立一関第二高等学校」(現校名、男女共学)の2校に分離。
  • 1965年(昭和40年)3月4日 - 火災により本校舎を消失。
  • 1967年(昭和42年)
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 福祉教養科を設置。
  • 1991年(平成3年)3月29日 - 福祉教養科実習棟が完成。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 仮設校舎に移転。
  • 2004年(平成16年)
    • 2月10日 - 新校舎が完成し、仮設校舎から移転。
    • 3月 - 普通科と福祉教養科の生徒募集を停止し、総合学科の生徒募集を開始。
    • 4月1日 - 岩手県立一関農業高等学校を統合の上、総合学科を設置。
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 普通科と福祉教養科を廃止。

アクセス

主な行事

主な部活動

  • 運動部
    • 陸上競技、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、ソフトボール、バドミントン、卓球、柔道、サッカー、水泳、弓道、野球、フェンシング
    • フェンシング部は、男女共にインターハイ岩手県代表の常連である。
  • 文化部
    • 音楽、吹奏楽、演劇、書道、美術、文学、写真、茶華道、理科研究、JRC、太鼓道場、英語研究

進路状況

福祉関係、医療系専門学校への進学者が多い。毎年、国公立大学、国公立短期大学へ20名程度が進学する。その他は、私立大学、私立短期大学、各種専門学校など、卒業生の約90%が進学している。

著名な卒業生

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox