男衾郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
男衾郡(おぶすまぐん)は、埼玉県(武蔵国)にあった郡。東武東上線男衾駅などにその名をとどめる。
郡域
現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 熊谷市(大字小江川、野原、須賀広、千代、柴、板井、塩および江南中央一 - 三丁目の一部。旧小原村)
- 深谷市(荒川以南の全域。旧本畠村)
- 大里郡寄居町(大字金尾、風布を除く荒川以南の全域)
- 比企郡小川町(大字西古里、鷹巣)
歴史
古代
古墳群が多い北武蔵でも特に多く、野原古墳群(「踊る埴輪」が出土)、塩古墳群、鹿島古墳群など。延喜式神名帳に3社(小被、出雲乃伊波比、稲乃賣神社)記されているなど、人口も多かったとみられる。ただし、中世以降に郡域の変更が重なったため、明治期と古代では範囲も異なる。
近代以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 14村 | 折原村、●赤浜村、木呂子村、●白岩村、木持村、内宿村、甘粕村、関山村、保田原村、露梨子村、小園村、富田村、牟礼村、靭負村 |
旗本領 | 9村 | ●今市村、秋山村、三品村、西ノ入村、木部村、勝呂村、●野原村、小江川村、塩村 | |
幕府領・旗本領 | 7村 | 千代村、柴村、板井村、●本田村、●畠山村、鷹巣村、須賀広村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領・旗本領・武蔵忍藩 | 1村 | 西古里村 |
その他 | 寺社領 | 2村 | 立原村、藤田村 |
- 慶応4年
- 明治2年
- 明治4年
- 1873年(明治6年)
- 1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2期)に改称。当郡域は埼玉県の管轄となる。
- 1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により、行政区画としての男衾郡が発足。大里郡熊谷宿に設置された大里郡役所が管轄。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の村が発足。(5村)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 大里郡・幡羅郡・榛沢郡・男衾郡の区域をもって、改めて大里郡が発足。同日男衾郡廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 11 埼玉県
- 旧高旧領取調帳データベース
外部リンク
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:武蔵国の郡