GOLGOLGO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年1月29日 (火) 23:38時点におけるゴロモー (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

GOLGOLGO(ゴルゴルゴ)は、AIR-G'(エフエム北海道)で放送していた生放送のラジオ番組2000年4月に放送開始、2006年12月29日放送終了。GOLGOLGO終了後は、過去の「GOLGO」及び「GOLGOLGO」から名場面を再編集して作られた「GOLGODON」(ゴルゴドン、2007年1月~2007年3月)が放送された。

概要

その他

  • 基本的にはテーマ(今週の議題)に沿ったトークをする。
  • 1998年4月の番組開始当初は「GOLGO」(ゴルゴ)という名前だった(2000年3月終了)。
    • 一時期札幌コミュニティ放送局(ラジオカロスサッポロ)にて番組放送後、大泉・安田が所属するTEAM NACSの他のメンバーによる「森崎博之の元気出していこうぜ!」が放送されていて、時折「GOLGO」の話題もあった。
  • 二人の都合がつかない時は事前に収録した番組を放送する。
  • 時々対決する時もあり、安田の得意なビートルズのイントロクイズで大泉の姑息な手段(曲の途中からのイントロ)に嵌まり、番組エンディングで当時新規加入した安田の携帯電話の番号を番組中に公表。放送終了間際に安田の携帯にいたずら電話が鳴り続けた。
  • ここ数年、半年に一度の聴取率調査の時期には、安田が扮する「ヘコイダーマン」というキャラクターが登場し、さっぽろテレビ塔を屁で登る企画が行われた。その為ヘコイダーマン登場の際はテレビ塔周辺にヘコイダーマンを応援するリスナーが多数訪れ、テレビ塔周辺は異様な雰囲気に包まれた。
  • 安田が別の仕事で来られない時に、ヤスダヒロシ(父親)が出演した。
  • 2006年12月8日、「へコイダーマン・フォーエバー」を行う。年内で番組が放送終了となるため「フォーエバー」がつく。さっぽろテレビ塔下には、100人程が集まり「へコイダーマン」を見守る。企画は、前回終了地点のテレビ塔27階から19時過ぎにスタート。このときのへコイダーマンは、番組開始20分で企画終了かと思わせるほどの屁の勢いだったが、屁を少し我慢つつ19時40分頃に最上階の44階に無事到着する(曲の間に5, 6発は出してしまったが)。到着した瞬間は、テレビ塔下は拍手喝采となるが、事情を知らない観光客やサラリーマンは驚いていた。ちなみに、この企画のために、安田は3日前から大便を我慢し、空気を口から飲んで万全の体制で挑んだが、本番中に「ヘコイダー・トラブル」が発生した(ガスが出ず、実が出てしまった)。この日は、番組のゲストに樋口了一が来ていたが、樋口の曲の途中に、へコイダーマンの屁が入るという樋口にとっては散々な日だった。
  • ゴルゴの議題としては、「Hギリギリセーフ」とか「ヘコイダーマン」とか、金曜19時とは到底思えない番組だった。

水曜どうでしょう関連

  • 「GOLGO」時代、水曜どうでしょう「十勝二十番勝負」の収録のために、放送終了間際に二人がスタッフに連れ去られ、「どうでしょう」出演者兼構成作家の鈴井貴之が飛び入り出演して事情を説明した。
  • 「門別沖釣りバカ対決」の後枠で、安田がGOLGOライブの宣伝をしている。

外部リンク