エアクリーナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年12月24日 (月) 11:26時点における183.76.229.120 (トーク)による版 (遠心式エアクリーナーケース)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Air filter, opel astra(1).JPG
自動車用エアクリーナーの一例

エアクリーナー(Air cleaner)とは、エンジンエアコンの吸気部に装着されるエアフィルタ、又はそれを納めた装置である。

自動車用語としてはエンジン吸気用途のものがエアエレメント、エアコン吸気用のものがクリーンエアフィルタと呼び分けられており、どちらも不織布等の濾材で大気中に含まれる粉塵などを分離し、清浄な空気を供給するために用いられる。

方式

乾式

エアクリーナーの構成材料の構造を利用して清浄機能を果たすものを乾式と呼ぶ。

主に濾紙蛇腹状に折りたたみ、金属樹脂にはめた構造となっている。 フィルターの色が真っ黒になったら交換時期となる。使い捨てのカセット式なので交換は簡単である。 手入れ方法として、吸気側の方向からエアコンプレッサーの高圧エアでゴミを吹き飛ばす方法が採られてきたが、濾紙の質が良くなり、ゴミを濾紙内部に強く取り込むようになったことから、あまり意味が無くなった。

湿式

フィルター材に特殊な薬品オイルを染み込ませ、粉塵等の吸着力を上げ、効果を発揮するものを湿式と呼ぶ。

汎用エンジン原付スクーターなど、小排気量エンジンで、寸法上濾過面積の大きなフィルター(エレメント)が設置できない場合や、チューニングに際し、吸気抵抗を低減する目的で濾過面積を大幅に減らし、濾過性能が犠牲となる場合(いわゆるスポーツフィルターと呼ばれるもの)の救済策として用いられている。

主にスポンジポリウレタン素材を金網の枠にはめた構造となっている。 フィルターの色が真っ黒になったらオイルで洗浄し、再び薬品やオイルを染み込ませる。乾式とは違い、加水分解などで素材が破損しない限り再利用が可能である。

オイルバス式

エアクリーナーケース自体をオイル溜り(Oil Bath, Oil Pool, Oil Sump)としたもので、ケース内の吸気経路がトラップ状となっている。吸気の流れが急激に屈曲する際、空気に比べて質量の大きい埃が慣性によってオイルの表面に落ち、その粘性によって捕らえることで分離、除去する。捕らえられた埃は、やがて沈殿する。メンテナンスはオイル交換とケース内部の清掃によって行う。オイルは入手の容易なエンジンオイルが一般的で、多くは湿式フィルターを併用する。

ケースの容量に対し濾過性能が高いため、濾紙の性能が低かった時代には広く普及した方式であるが、現在では、砂漠や未舗装路で主に使われる自動車や、埃の多い環境で使われる建設機械や定置式エンジンなど、通常のフィルター式では短時間で目詰まりを起こす場合に用いられる。

ビスカス式

乾式のエアクリーナーの濾紙にビスカスオイルを染み込ませ、ゴミの吸着力を向上させたものをビスカス式と呼ぶ。 ゴミの吸着力は高いが、オイルが染み込ませてあるので圧縮空気での掃除は出来ず、汚れた場合は交換となる。 K&Nエンジニアリング製に代表されるアフターマーケット品の中にはメンテナンスキットが用意されている物もあり、こうしたものは湿式同様に洗浄し、素材が破損するまで再利用が可能となっている。

遠心式エアクリーナーケース

サイクロン式などとも呼ばれ、一般的に乾式フィルターと組み合わされる。

吸気自体がエアクリーナーケースの中で渦流を起こし、空気と埃をあらかじめ遠心分離することで、フィルターの交換周期を延ばす方式。ケースの形状は円筒形で、渦の発生を助ける整流器(ウイング=多くの羽根を持つ円筒形の部品)を持つものもある。底部に着脱式のダストポッドを備えており、そこにたまった埃を簡単に捨てることができる。

オイルバス式と同じく、埃の多い環境でフィルターの目詰まり対策として用いられる。建設機械などでは、ケースを透明素材としてエンジンフードの外に設置し、たまった埃の確認を容易にしている。

用途

自動車用

一般に蛇腹状(平形)あるいは菊花状(円筒形)に細かく折り曲げられて表面積を稼いだ濾紙が、金属製の網や平板や筒状に作られたケースの中に納められている形状を持つ。これを乾式といい、濾紙の代わりに油を染みこませたスポンジを用いるものを湿式という。かつては湿式フィルターが主流であったが、乾式の取り扱いやすさと濾紙の性能向上により、スポーツ用など限られた用途を除き、大部分のシェアを占めるようになった。

航空機用

一例を挙げる。 ある小型レシプロ機(SOCATA TB10)の場合、空気の経路はエアインテークダクト→エアフィルター→キャブレター(ここで混合気となる)→インテークマニホールド→各シリンダーとなっている。

フィルター自体は油をしみこませたスポンジのような感じ(湿式)で、触るとべたべたしている。

この機種の場合、メンテナンスマニュアルによると、1年ごとにフィルタを交換することが義務づけられていたが、新品のフィルタを密閉している包装には、100時間ごとに交換すること、洗浄などして再使用してはならないことが明記されていた。

関連項目

テンプレート:自動車部品テンプレート:Car-stub

en:Air filter