三宅康貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月20日 (土) 18:04時点における124.209.104.105 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

三宅 康貞(みやけ やすさだ、天文13年(1544年) - 元和元年10月23日1615年12月13日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名三河挙母藩初代藩主。田原藩三宅家初代。天正年間には駿河深沢城主を務めた。三宅政貞の長男で母は鳥居忠吉の娘。正室は小笠原佐渡守の娘。子に康信(長男)、康政(次男)、娘(内藤政長正室)。官位はなし。通称は惣右衛門

永禄元年(1558年)から徳川家康に仕えた譜代の家臣で、姉川の戦い長篠の戦いをはじめ、武田氏攻めには常に参戦して武功を挙げた。鳥居元忠の甥に当たることから、元忠と行動を共にすることが多かったと言われている。天正10年(1582年)の天正壬午の乱甲斐を防衛、天正18年(1590年)に家康が関東に移されると、武蔵国内に5000石を与えられた。

慶長9年(1604年)、三河挙母に1万石を与えられ、挙母藩を立藩した。元和元年(1615年)10月23日、72歳で死去し、跡は長男の康信が継いだ。墓所は挙母の霊巌院。後に愛知県田原市へ改葬された。

テンプレート:挙母藩主