青木盛久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月12日 (土) 01:27時点におけるBenichan (トーク)による版 (生い立ち)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

青木 盛久(あおき もりひさ、1938年11月23日 - )は、日本の元外交官で社団法人協力隊を育てる会副会長、元国際協力事業団理事。

プロフィール

生い立ち

栃木県那須塩原市青木出身。父は在ジュネーヴ国際機関日本政府代表特命全権大使や、駐南ベトナム特命全権大使等を務めた外交官の青木盛夫。母方の祖父は国際連盟事務局次長や駐フランス大使、IOC委員を務めた杉村陽太郎。なお、曽祖父は明治時代に外務大臣を務めた青木周蔵(周蔵が養子に入った青木家の別の養子である青木梅三郎の子孫のため血縁関係はない)。妻 直子との間に長男 太郎がいる。

栄光学園中学校・高等学校を経て、1963年東京大学法学部を卒業。同校在籍中の1962年外務公務員上級試験に合格し、卒業後の1963年に外務省に入省した。

外務省入省後

入省後はフランス語研修(ディジョン大学)、在フランス大使館三等書記官、国際連合局政治課、在ベトナム大使館一等書記官、在アメリカ大使館一等書記官を経て、欧亜局ソ連課首席事務官、情報文化局文化第二課長、国連代表部公使、駐フィリピン公使マニラ総領事、外務大臣官房審議官、国際協力事業団青年海外協力隊事務局長等を歴任した。その後1994年に駐ペルー特命全権大使に就任した。

ペルー日本大使公邸占拠事件

1996年に、ペルーの極左テロリストグループのトゥパク・アマル革命運動によって行なわれたペルー日本大使公邸占拠事件に遭遇し、ペルー政府要人や在ペルー日本企業の駐在員らとともに127日間の人質生活を体験する。

当初は、自分のみが人質になる代わりに他の全ての人質を解放するように犯人側に依頼したものの拒否された。その後当時のペルー大統領アルベルト・フジモリの決断で大使公邸までのトンネルが掘られ、地下から公邸に特殊部隊を突入させ、犯行グループは全員射殺された。この際、特殊部隊の2名と、人質であったペルー最高裁判事が死亡した。青木は胸や足に重傷を負ったものの、人質の大使館員やペルー政府要人、日本企業の駐在員らと共に救出された。

解放後の記者会見時に緊張から解放されたことを受けて喫煙したことが、日本国内の一部のマスコミに問題視されたほか、占拠時の公邸内での言動に対して、一部の日本人人質から批判が出たことから、責任を取って5月13日の参考人招致時に辞意を表明した。

駐ケニア大使

通常は2国目の大使になる際は「格上」の国の大使に就任するのが慣わしだが、1998年に駐ケニア特命全権大使という「格上」とは言いがたい国の大使に任命され、事実上「左遷された」と評価される。

ケニア特命全権大使に着任1カ月後には、ケニアとタンザニアアメリカ大使館爆破事件に遭遇した。2001年8月に在ケニア大使館員による諸手当の不適切な受領を理由に厳重注意処分を受け[1]、同年9月14日大使を退官したい意向を伝えたため、外務省は駐ケニア特命全権大使の職を解き待命大使となり、後に外務省を退官した。

退官後

外務省退官後は国際協力事業団の参与や理事を務め、現在は社団法人協力隊を育てる会常任理事・副会長。発展途上国の援助活動に奔走している。2005年5月23日に放送された日本テレビ先端研』で、アンガールズのインタビューを受け、共演する。他に社団法人財団法人青木周蔵記念育英会理事長、財団法人あしぎん国際交流財団理事等も務める。

関連項目

外部リンク

脚注

  1. 官房長会見記録(平成13年8月)(外務省)

テンプレート:在ケニア日本大使 テンプレート:在ペルー日本大使

先代:
マニラ総領事
1987年 - 1989年
次代:
村山比佐斗