五井藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月4日 (月) 21:26時点における27.140.2.219 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 五井藩(ごいはん)は、上総国市原郡五井(現在の千葉県市原市五井)の五井陣屋に藩庁を置いた。江戸時代後期、伊勢西条藩有馬家(1万石)が藩庁を五井に移すことで成立し、5代約60年間存続した。

藩史

藩主有馬家(摂津有馬氏)は、筑後久留米藩主家の分家であり、久留米藩初代藩主有馬豊氏の三男有馬頼次を祖とする。頼次の子孫は紀州徳川家に代々仕え、徳川吉宗の時に側近を務めた有馬氏倫が大名に取り立てられ、伊勢西条藩初代藩主となった。西条藩(南林崎藩とも称する)は、伊勢国・上総国・下野国にまたがって1万石を領する定府の大名であった。

天明元年(1781年)11月28日、西条藩第5代藩主有馬氏恕上総国市原郡五井に本拠を移し、有馬家は五井藩となった。有馬家は定府が解かれて参勤交代が命じられ、翌天明2年(1782年)2月には初めての藩主領国入りが行われている。しかし間もなく、氏恕は天明3年(1783年)、23歳の若さで死去した。

氏恕の跡は末期養子有馬氏保越後長岡藩牧野忠寛の次男)が継いだが、氏保は寛政2年(1790年)に29歳で早世した。嗣子はなく、有馬久保(伊勢八田藩加納久周の次男)が娘婿として迎えられる形で跡を継いだ。久保以後は嫡男への家督相続が行われるが、幼少で短命の藩主が続く。

第5代藩主有馬氏郁の代、天保13年(1842年)4月17日、下野吹上藩に転封となったため、五井藩は廃藩となった。

現在、五井陣屋跡には、JR内房線小湊鐵道線五井駅が建てられている。

歴代藩主

有馬家

譜代 1万石

  1. 有馬氏恕(うじよし) 従五位下 兵庫頭
  2. 有馬氏保(うじやす) 従五位下 備後守
  3. 有馬久保(ひさやす) 従五位下 備後守
  4. 有馬氏貞(うじさだ) 従五位下 兵庫頭
  5. 有馬氏郁(うじしげ) 従五位下 備後守

参考文献


テンプレート:江戸時代の藩