しもつかれ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月12日 (火) 21:07時点におけるGtorew (トーク)による版 (Wikipedia:表記ガイドに準拠した訂正。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Shimotsukare1.jpg
しもつかれ:大豆鮭頭酒粕等で煮込む。完成品例

しもつかれとは北関東地方(主に栃木県方面。群馬県茨城県方面なども)に分布する伝統の郷土料理で、初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食。鮭の頭と野菜の切り屑など残り物を大根おろしと混ぜた料理である。地域によりしもつかりしみつかりしみつかれすみつかれすみつかりとも呼ぶ。

由来

宇治拾遺物語』『古事談』などの説話にも記述されている「酢むつかり」を起源とする説が有力であり、江戸期、飢饉の時に飢えを凌ぐための食物である救荒食(きゅうこうしょく)としてよく使われるようになった。

材料・調理方法

新巻鮭)の頭・大豆節分に撒いた残り)・大根人参・その他の余り物を細切れにしたり、目の粗い大根おろし器の鬼おろしで粗くすり下ろして酒粕と共に煮込む。地域によっては油揚げを刻んで入れることもある。調味料を一切用いず、鮭や酒粕の量を加減することで味を調整するのが一般的である。また、栃木県真岡市などでは、これらの材料に少量の酢を入れることもある。

食べ方

地域によってさまざまな食べ方があり、冷えた状態で食べることも温めて食べることもある。そのまま食べる事も、米飯にかけて食べることもある。またお茶うけとして、小さめのどんぶりに入れて出されることもある。更に一度煮あがったしもつかれには再度温めなおすなどせず、勝手の土間に保管し、表面が凍ったものを温かいご飯と食べることが最もおいしい食べ方とされている地域もある。

その他

独特な味や香りとその外見から、好き嫌いが激しく分かれる。

「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災だ」など、しもつかれには様々な俗言が伝えられ、現在でも重箱に入れて隣近所でやりとりする風習がある地域もある。

家庭料理であるしもつかれは主に母方家系で伝承される傾向があるため、その家庭ごとに特徴的な味がある。各家庭によって味や製法、材料が異なり、同じ「しもつかれ」と言う料理でも複数の家のものを食べ比べることでまったく異なった味に出会うこともある。このため、同郷者でも他家の製法のものを難なく食べることが可能かは人それぞれの味覚によるところが大きい。

近年は地元のスーパーマーケットで既製品が市販されている。

栃木県では学校給食のメニューになっている地域もある。

2006年1月22日放送の田舎に泊まろうでは彦摩呂が珍しい郷土料理が食べられる田舎を求めて栃木県那須郡那珂川町を訪問。その際に紹介された。

森高千里の代表曲の1つ(後にミニモニ。もカバーした)である『ロックンロール県庁所在地』の歌詞に「しもつかれ」が登場しており、そこでしもつかれの存在を知る人も多いようである。

しもつかれは、2007年12月18日農林水産省の主催で選定された農山漁村の郷土料理百選において、ちたけそばとともに栃木県を代表する郷土料理として選出されている[1]

類似した料理

新潟県柏崎市にはしもつかれと類似した伝統料理があり[2]しょっから煮(大根のしょっから煮)と呼ばれている。この料理は鮭のあらに、鬼おろしですり下ろした大根、酒粕、味噌を加えて煮込んで作る[3]。しもつかれとの関連性は定かではない[2]

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • テンプレート:Cite web
  • 2.0 2.1 テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite web