かぶら寿司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:独自研究 かぶら寿し(かぶらずし)は、北陸地方に多いなれずしである。
なれずしの一種であるが、野菜を一緒に漬け込む事から飯寿司とも呼ばれる寿司である。塩漬けにしたカブで、やはり塩漬けにしたブリの薄切りを挟み込み、細く切った人参や昆布などとともに、米麹(糀)で漬け込んで醗酵させたものである。
カブではなくダイコンで漬けた物は「大根寿司」と呼ばれる。 大根寿しの他にも、ブリのかわりに〆鯖、サケ、鰊を使う地域や家も存在する。
独特のコクと乳酸の香りをもち、酒の肴ともされる。ブリの水揚げが最盛期となる冬の名産であり、この地方の正月料理の一品でもある。
金沢市周辺の漬物や佃煮を製造する食品メーカーで生産され、直販の他、地元のスーパーマーケットや百貨店などでも販売されており、家庭で漬け込むこともある事から、シーズンには「かぶらずし用の麹」がスーパーでも販売されている。この地の郷土料理ともなっている。
富山県では、ブリの水揚げの本場である氷見市や、砺波地方を中心に生産されている。富山市の定番土産である押し寿司「鱒寿司」のバリエーションとして1957年から発売されている「ぶりのすし」に使用する食材がかぶら寿司と類似している。