福岡県立三井高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年6月12日 (水) 11:40時点におけるThythythy (トーク)による版 (著名な出身者)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

福岡県立三井高等学校(ふくおかけんりつみいこうとうがっこう)は、福岡県小郡市松崎にある公立高等学校

沿革

  • 1914年4月1日 - 三井郡立石村外4か村組合立松崎実業女学校創立。
  • 1914年10月9日 - 文部大臣より開校許可。
  • 1921年4月1日 - 郡営移管、三井郡立三井女学校と改称。
  • 1923年4月1日 - 県営移管、福岡県立三井実業女学校と改称。
  • 1930年3月1日 - 福岡県三井高等実業女学校と改称。
  • 1939年4月1日 - 福岡県三井高等女学校と改称。
  • 1942年10月9日 - 創立30周年記念式。
  • 1946年4月1日 - 専攻科設置。
  • 1948年4月1日 - 福岡県立三井高等学校と改称、併置中学設置。
  • 1949年3月31日 - 併置中学廃止。
  • 1953年4月1日 - 家庭(被服)科設置。
  • 1958年3月31日 - 定時制課程廃止。
  • 1983年4月 - 普通科体育コース(現スポーツ健康コース)設置。
  • 1993年4月1日 - 被服科廃止。
  • 1994年4月 - 普通科福祉教養コース設置。
  • 2011年 - 新校舎完成

校訓

自律 礼節 剛健

学科

全日制
  • 普通科
  • 一般コース
  • スポーツ健康コース
  • 福祉教養コース

主要行事

  • 規律と友情の体験学習
  • 集団行動発表会
  • クラスマッチ
  • 体育祭(以前は隔年開催だったが、1992年より毎年開催)
  • 三井高フェア
  • マラソン大会
  • スキー修学旅行
  • インターンシップ(就労体験)

特徴

  • 普通科体育コース(現スポーツ健康コース)は県下初の設置。
  • レスリングは全国レベル。
  • 普通科福祉教養コースは、西日本初、現在でも県下唯一の設置校。
  • 少子化の影響で募集定員が減少傾向にある中、1994年度より5学級、1995年度より6学級と、筑後地区では珍しく募集定員が増加した。ちなみに、この間同じ小郡市内にある福岡県立小郡高等学校は11学級から6学級にまで減少したのとは対照的である。なお、2006年度より再び1学級減の5学級となった。
  • 外周のサクラ並木は非常に美しい。

著名な出身者

通学区域

通学手段など

生徒の主な通学手段
最寄り鉄道駅など

関連項目

外部リンク