松平直丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年8月14日 (水) 22:15時点における220.144.118.165 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

松平 直丘(まつだいら なおたか、寛文5年6月26日1665年8月7日) - 正徳2年12月27日1713年1月23日))は江戸時代前・中期の大名出雲母里藩の第2代藩主。直政系越前松平家母里藩分家2代。

松江藩主・松平直政の四男。母は側室の篠塚氏。正室は熊本新田藩主・細川利重の養女(細川綱利の娘)、継室は水戸支流額田藩主・松平頼元の娘。子に初(久松松平定基正室)、娘(京極高通正室)、娘(竹谷松平守信(もりのぶ)正室)。官位は従五位下、美作守。通称は頼母(たのも)、(実名)には直丘のほか、直高(読み同じ)、直能(なおよし)など様々な名が伝わっている。

延宝元年(1673年)、兄の隆政の死後、その相続が認められて藩主となった。その後、大番頭・御側衆となっている。男子がいたが早世していたため、新庄直詮の次男・直員を養嗣子として迎えた(以降、直員とその長男・直道、次男・直行と、越前松平家出身でない当主が続いたが、その後に直良系の松平直暠直方兄弟が養子入りしている)。

正徳2年(1712年)12月27日に死去した。享年48。法号は法性院。

テンプレート:母里藩主