毛利元秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月7日 (金) 11:29時点におけるL.Aquawater (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 毛利 元秋(もうり もとあき、天文21年(1552年) - 天正13年5月3日1585年5月31日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。毛利元就の五男。通称は少輔十郎。官途は刑部大輔

生涯

1552年(天文21年)、中国地方戦国大名・毛利元就の五男として誕生した。母親は側室の三吉氏(備後国の国人・三吉氏の出身)。

1556年弘治2年)から始まる毛利氏の防長経略において、大きな戦功を挙げた周防国国人椙杜隆康には実子が無かったため、父・元就によって元秋は椙杜氏に養子に入り、椙杜元秋と名乗る。

1569年永禄12年)に、出雲国の支配に従事していた月山富田城代・天野隆重の要請もあり、月山富田城主を命じられた。この時に椙杜氏との養子縁組を解消して、毛利元秋と名乗った。また、富田氏を名乗ったともされる。1569年(永禄12年)から翌年にかけて、山中幸盛尼子勝久らが出雲を奪還すべく再興軍を組織して、隠岐から出雲に侵入した。元秋と天野隆重は、兵数の少なさを勘案し、月山富田城に籠城して、尼子再興軍に抵抗した。富田城を守りきった毛利軍は逆襲に転じ、尼子再興軍を打ち破り、出雲国から敗走させた。

1585年(天正13年)に月山富田城において34歳で病死した。墓所は月山富田城近くの宗松寺跡。元秋の死後間もなく元秋の子たちも死去したため、元秋の遺領は同母弟の末次元康に受け継がれた。テンプレート:Japanese-history-stub