名川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月25日 (月) 18:23時点におけるるなあるてみす (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 名川町(ながわまち)は、青森県三戸郡内の中央南部に位置していたである。2006年1月1日に南部町・福地村と合併し、新しい南部町が誕生したため廃止した。

地理

町の大部分が平坦な地形であり、馬渕川沿いの平坦地に多くの住民が居住している。西南部には町のシンボルである名久井岳がそびえる。

気候は青森県内では比較的温暖であり、冬季間の積雪量も多いときにて30cm程度と少雪である。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行。
    • 上名久井村、下名久井村、平村、高瀬村、法光寺村、鳥舌内村、鳥谷村が合併し、名久井村となる。
    • 釼吉村、虎渡村、斗賀村が合併し、北川村となる。
  • 1955年(昭和30年)7月29日名久井村北川村が合併し名川町となる。
  • 2005年(平成17年)3月17日:南部町、福地村と2006年1月1日に新設合併することを青森県知事に申請、新町名は南部町。
  • 2006年(平成18年)1月1日:南部町、福地村と合併し廃止。新しく誕生した南部町の一部となる。

行政

  • 町長:工藤祐直
  • 町議会:議員定数18名(共産党1名、無所属17名)

産業

町の基幹産業は農業である。サクランボは青森県内でも一番の生産高を誇り主要産物と位置付けられている。サクランボを中心とした町作りが行われている。

  • 農業
    • 主要産物:サクランボ、リンゴなどの果樹栽培を中心としている。

地域

  • 所轄警察署
    • 三戸警察署管内
      • 名川駐在所
      • 剣吉駐在所
  • 所轄消防署
    • 八戸地域広域市町村圏事務組合三戸消防署名川分署
  • 所轄郵便局
    • 名川郵便局
    • 上名久井郵便局

教育

金融機関

交通

鉄道

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

旧跡

  • 白華山法光寺 - 執権北条時頼により弘安2年(1279年)開基

観光スポット

  • 名川チェリーセンター
  • ドライフラワーセンター
  • そばの里けやぐ

出身有名人

関連項目