Tu-95 (航空機)
テンプレート:Infobox 航空機 Tu-95(ツポレフ95;ロシア語:Ту-95トゥー・ヂヴィノースタ・ピャーチ)は、ソ連時代にツポレフ設計局によって開発された戦略爆撃機である。
海軍向けの長距離洋上哨戒/対潜哨戒機型も開発され、それらはTu-142(ツポレフ142;ロシア語:Ту-142トゥー・ストー・ソーラク・ドゥヴァ)の形式名称が与えられている。
DoDが割り当てたコードネームはType 40。NATOコードネームは-95、-142共にベア(Bear:熊の意)。
概要
Tu-95は1950年代に開発された長距離戦略爆撃機で、B-29のコピー機であるTu-4の発展型とも呼べる機体である。プロペラ機であるものの、搭載するエンジンはそれまでのプロペラ機に使用されていたレシプロエンジンではなく、ジェットエンジンの一種であるターボプロップエンジンを装備し、また大きな後退翼を持つ。プロペラ機としては世界最速(最高速950km/h)を誇り、最も成功したプロペラ機の一つとして挙げられる。プロペラは2重反転プロペラ4枚タンデム翼であり、比較的低速(約750〜800回転/分)で回転し、プロペラが独特の低音を発する。
Tu-95がターボプロップエンジンを採用した理由として、1950年代のジェットエンジンの燃費の悪さがある。既にジェット爆撃機のTu-16が実用化されており、戦略爆撃機としてM-4も開発中であったが、当時のジェットエンジンの燃費ではアメリカ大陸を爆撃できる航続距離を得ることは難しいと想定されていたため、Tu-95では燃費の良いターボプロップを採用することとなった。
Tu-95の総生産機数は派生型も含めて500機以上であり、生産は断続的に1990年代まで続けられた。ソ連空軍に加え、独立後のロシア空軍、ウクライナ空軍、およびカザフスタン空軍でも運用されたが、ウクライナ、カザフスタンの保有機はロシアへ条件付で譲渡されるか、アメリカ合衆国などの資金援助で1990年代に搭載兵器とともに解体された。
1961年10月30日、ソ連のノヴァヤゼムリャ島上空で行われた史上最大の水爆実験では、水素爆弾「AN602(通称ツァーリ・ボンバ)」の投下に対衝撃波・放射線・熱線を重点に専用改修を受けたTu-95Vが使用された。
また、領空侵犯機として各国にて確認された大型ソ連機は殆どがTu-95である。旧ソ連時代からアメリカや西ヨーロッパ、日本などの防空識別圏(時には領空内にも)に侵入して行われる偵察活動は、現在テンプレート:いつでも時折行われている。日本に接近して来る機の飛行行動は、その行動パターンから「東京急行」と呼称されている。
ソ連が高速ターボプロップを実用化できたのは、プロペラを比較的低速回転させて高速飛行する手法を確立したためである。ターボプロップの最適飛行速度は724 km/h 以下で、この速度以下の巡航なら効率は高いものの、それ以上の高速ではむしろターボファンエンジンのほうが効率は良い。その理由から同クラスの最高速度を有する航空機のエンジンにはターボファンが普及し、ターボプロップの採用機は一部に留まった。また、高速ターボプロップエンジン(ATP:Advanced TurboProp engine、直訳すると先進ターボプロップエンジン)の研究・開発は行われているものの、現在テンプレート:いつに至るまでTu-95を凌ぐものは実用化されていない。これらの要因により、Tu-95は世界最速のプロペラ機であり続けている。
アメリカでも高速ターボプロップ機の研究は進められ、同時代の爆撃機でありライバルでもあるB-52においても当初は高速ターボプロップ採用が予定されていたが、結局実用化されずにターボジェットエンジンが搭載され、後に効率が高いターボファンエンジンに換装されている。
- Tu-95MS and F-15C (cropped).jpg
Tu-95MS“ベアH”
- Tupolev Tu-95 in flight.jpg
飛行中のTu-95
仕様(Tu-95MS)
要目
- 乗員:7名 -機長・副操縦士・航法士・航空機関士・兵装担当士官(爆撃手)・無線士・尾部銃手
- 全長:49.50m
- 全幅:51.10m
- 全高:12.12m
- 翼面積:310m²
- 空虚重量:90,000kg
- 最大離陸重量:188,000kg
- エンジン:クズネツォーフ NK-12MV(:en:) ターボプロップエンジンx4
- 出力:11,033kW(14,795shp)x4
性能
- 最大速度:925km/h
- 航続距離:15,000km
- 最大運用高度:12,000m(39,000ft)
- 上昇率:600m/min(2,000ft/min)
武装
- レーダーFCS:オブソール
派生型
爆撃機型の他に偵察機型、対潜哨戒機型Tu-142が開発され、また主翼、エンジンなどをそのままに、胴体を改設計した長距離旅客機型Tu-114や、そのTu-114をベースにした早期警戒機型Tu-126などの派生型も開発・生産された。
以下、製造順の並びとする。
- Tu-95
- 先行生産型。
- Tu-95M
- 初期生産型。エンジンを改良型のMK-12Mとし最大離陸重量を増した。自由落下型の通常/核爆弾を主兵装とした通常爆撃機型。
- Tu-95A/MA
- Tu-95及びTu-95Mに核爆弾攻撃用として胴体下面と方向舵を白く塗装したものはA及びMAと呼び分けられることがある。
- Tu-95V
- 大型水素爆弾「ツァーリ・ボンバ」投下実験のために1機が改造された。
- Tu-95LAL
- 原子力飛行機の実用化試験のためTu-95Mから1機が改造された。胴体中央部に小型原子炉を積み、放射線遮蔽構造のチェックを目的に34回の試験飛行を行った。
- Tu-95N
- 小型の超音速攻撃機RSを目標近くまで運搬する、親子飛行機の母機となるべく改造されたが、RSの開発は中止された。RSを再回収する手段はないため、実現していればRSは事実上の特別攻撃隊となっていたと考えられる。
- Tu-95MR
- 改造により生まれた、戦術偵察機型。爆弾槽にカメラを積み、電子情報収集(ELINT)も行えるようアンテナを増設した。
- Tu-95U/MU
- 老朽化したTu-95及びTu-95Mのうち一線を離れて練習機として用いられたものはTu-95U/MUに改称された。末期には区別のため胴体後部に赤線を巻いていた。
- Tu-95K
- Kh-20(西側名称:AS-3“Kangaroo”)対艦ミサイル搭載能力付与型。胴体下部に半埋込み式にKh-20を1発搭載できる。機首に捜索・誘導用の大きなレーダードームが装備された。
- Tu-95KD
- Kh-20を搭載すると空気抵抗が増大し燃費が悪化したため、航続距離を維持するために空中給油の必要性が考えられた。Tu-95KDはTu-95Kに空中給油用ドローグを付与した試作型で1機が改造された。結果が良好であったためTu-95KMにつながった。
- Tu-95KM
- Tu-95Kに空中給油ドローグを追加した量産型で、23機が新造されたほか、28機がTu-95Kからアップグレードされた。また以降の量産機は空中給油ドローグを装備することが標準となった。
- Tu-95K-22
- Kh-22(西側名称:AS-4“Kitchen”)対艦ミサイル搭載能力付与型でTu-95KMから改造された。胴体下部に半埋込み式に1発、左右内翼下に各1発の計3発を搭載可能。尾部砲塔が撤去されECM装置に置き換わる等の変更もあった。
- Tu-95KU
- 戦略兵器削減条約により退役となったTu-95Kのうち練習機に種別変更されたものはTu-95KUと呼称される。
- Tu-95M-5
- Tu-95Kの生産が進んではいたが、並行して旧型のTu-95/Mを改修して対艦ミサイル搭載型とすることも検討され、1機がTu-95M-5として改造されたが、計画は放棄された。KSR-5(西側名称:AS-6“Kingfish”)対艦ミサイルを両内翼下に1発ずつ搭載した。
- Tu-95RTs
- 海軍向け哨戒機型。攻撃目標となる敵艦隊の位置を策敵し、対艦ミサイルを搭載した潜水艦に伝えるとともに潜水艦から発射されたミサイルの中間誘導を担っていた。またTu-22/Tu-22Mから発射された対艦ミサイルの中間誘導を行うこともできた。
- Tu-142
- 海軍向け対潜哨戒機型。胴体前部をわずかに延長、主翼形状の変更と燃料タンクのインテグラルタンク化、フラップの変更などが行われた。初期型は滑走路への接地圧低下を狙って片側12輪の主脚を持っていたが、後期型では普通の片側4輪のものに戻された。ベルクート捜索レーダーや電子情報収集機能を搭載。
- Tu-142MR
- 潜水艦通信機型。空中で胴体下部から長いアンテナを曳航し、潜水艦と司令部の間の通信を中継する。生産数は数機。
- Tu-95MS
- 空中発射巡航ミサイル搭載能力を付与したミサイル母機。ミサイルとしてはKh-55もしくはKh-15を搭載する。胴体・主翼などはTu-142Mと同じ設計を使用。胴体内の爆弾槽に6連装の回転式ランチャーを装備する。機首に、Tu-95Kより小ぶりのレーダードームを装備。BEAR-H
- Tu-95MS-6
- Tu-95MSのうち、特に胴体内6連装ランチャーのみを装備している機体を呼び分ける際の呼称。
- Tu-95MS-16
- 胴体内6連装ランチャーのほかに主翼下4箇所に装備したパイロンに10発の巡航ミサイルを搭載し、計16発を携行できるタイプ。戦略兵器削減条約によりパイロンは使用されないこととされ、全機がMS-6仕様に変更された。
- Энгельс Ту-95К-22 53.jpg
Tu-95K-22
- Tu-95 at Engels in July 2006.jpg
Tu-95MS
- Tu-95 Bear D.jpg
Tu-95RTs
- Tu-142M-1986-DN-SC-86-04171-DPLS.jpg
Tu-142M
- Tu-142MR-1990.jpg
Tu-142MR“ベアJ”
参考文献
- 『世界の傑作機 No.110 ツポレフTu-95/-142“ベア”』(ISBN 978-4-89319-125-0)文林堂、2005
関連項目
外部リンク
- 冷戦の騒々しいシンボル「Tu-95」 ロシアNOW