酒井忠以

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月12日 (金) 23:23時点における118.109.35.96 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 酒井 忠以(さかい ただざね)は、江戸時代中期から後期の播磨姫路藩第2代藩主。雅楽頭系酒井家宗家10代。

生涯

姫路藩世嗣・酒井忠仰の長男として江戸に生まれる。父が病弱だったため、祖父・忠恭の養嗣子となり、18歳で姫路藩の家督を継いだ。

絵画茶道に非凡な才能を示し、安永8年(1779年)、25歳の時、ともに日光東照宮修復を命じられた縁がきっかけで出雲松江藩主の松平治郷と親交を深め、江戸で、あるいは姫路藩と松江藩の参勤行列が行き交う際、治郷から石州流茶道の手ほどきを受け、のちには石州流茶道皆伝を受け将来は流派を担うとまでいわれた。大和郡山藩主の柳沢保光も茶道仲間であった。弟に江戸琳派の絵師となった忠因(酒井抱一)がいるが、忠以自身も絵に親しみ、伺候していた宋紫石紫山親子から南蘋派を学び、『兎図』(掛軸 絹本著色、兵庫県立歴史博物館蔵)や『富士山図』(掛軸 絹本著色、姫路市立城郭研究室蔵)等、単なる殿様芸を超えた作品を残している。

一方で藩政は、天明3年(1783年)から天明7年(1787年)までの4年間における天明の大飢饉で領内が大被害を受け、藩財政は逼迫した。このため、忠以は河合道臣を家老として登用し、財政改革に当たらせようとしたが、保守派からの猛反発や寛政2年(1790年)の忠以の死もあって、道臣は失脚、改革は頓挫した。

また筆まめで、趣味、日々の出来事・天候を『玄武日記』(22歳の正月から)『逾好日記』(33歳の正月から)に書き遺している。

余談だが、忠以の大成した茶懐石は『逾好日記』を基に平成12年9月に、和食研究家の道場六三郎が「逾好懐石」という形で再現している。

36歳の壮年で江戸の姫路藩邸上屋敷にて死去し、家督は長男の忠道が継いだ。

年譜

官歴

  • 1768年(明和5年) :従四位下河内守
  • 1772年(安永元年):雅楽頭
  • 1780年(安永9年) :侍従

参考文献

テンプレート:酒井雅楽頭家当主 テンプレート:姫路藩主テンプレート:Japanese-history-stub