酒井忠実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月12日 (金) 23:24時点における118.109.35.96 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 酒井 忠実(さかい ただみつ)は、江戸時代後期の大名播磨国姫路藩酒井家第4代藩主。雅楽頭系酒井家宗家12代。

生涯

第2代藩主・酒井忠以の次男。文化11年(1814年)、兄忠道の隠居後に家督を継ぎ、20年以上にわたって藩政をとった。天保6年(1835年)、57歳で隠居する。家督は先代忠道の八男・忠学(忠実の甥)に継がせた。隠居後、鷺山と号した。

叔父の酒井抱一と交流が深かった。抱一の句集『軽挙館句藻』には、しばしば「玉助」の名で登場し、抱一の部屋住み時代の堂号「春来窓」を継承し、抱一が忠実の養嗣子就任の際に贈った号「松柏堂」を名乗っている。正室の隆姫も抱一から「濤花」の俳号を贈られている。

経歴

官歴

参考文献

テンプレート:酒井雅楽頭家当主 テンプレート:姫路藩主