モラトリアム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月16日 (月) 17:35時点における121.103.143.205 (トーク)による版
モラトリアム(テンプレート:En)とは、以下のような意味を持つ。語源はラテン語の テンプレート:La「遅延」、テンプレート:La「遅延する」である。
- 支払猶予令 - 天災、恐慌などの際に起こる金融の混乱を抑えるため、手形の決済、預金の払い戻しなどを一時的に猶予する。日本では関東大震災後(1923年(大正12年)、震災手形を参照)と昭和金融恐慌(1927年(昭和2年))の際になされる。
- 一時停止(期間) - 法律が公布されてから施行されるまでの猶予期間、核実験の一時停止 (a moratorium on the test of nuclear weapon)、商業捕鯨モラトリアム、死刑執行の停止など。
- ベトナム戦争停戦 - 特に北爆停止を要求したデモ活動 (Vietnam Moratorium)。学生が多く参加したため次のモラトリアムと混同されやすいが、この意味でのモラトリアムは、日本で言う「学生闘争(世代)」のニュアンスに近い。
- 学生など社会に出て一人前の人間となる事を猶予されている状態を指す。心理学者エリク・H・エリクソンによって心理学に導入された概念で、本来は、大人になるために必要で、社会的にも認められた猶予期間を指す。日本では、小此木啓吾の『モラトリアム人間の時代』(1978年(昭和53年))等の影響で、社会的に認められた期間を徒過したにもかかわらず猶予を求める状態を指して否定的意味で用いられることが多い(草食系も参照)。
音楽
音楽の曲名に「モラトリアム」の語が含まれている例