受動素子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月9日 (土) 20:44時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 17 件をウィキデータ上の d:q1045736 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

受動素子(じゅどうそし、Passive element、Passive component)は、供給された電力を消費・蓄積・放出する素子で、増幅・整流などの能動動作を行わないものを言う。

一方、真空管継電器(リレー)やトランジスタ[1]など入力信号として小さな電力電圧または電流を入れて、大きな出力信号として電力、電圧または電流の変化を得られる素子は能動素子(のうどうそし、Active element、Active component)と呼ばれ、その入力と出力の比率を利得という。

受動素子と電源とで構成された電気回路を受動回路という。

受動素子の例

受動素子の標準数値表

抵抗器・コンデンサなどの受動素子の定格に使用される数値であり、小さな値から大きな値までの範囲が必要とされるため等比数列となっている。 その価は国際的に(日本ではJISで)決められている。その値のことを標準数と呼ぶ。一般的にはE3からE6、E12、E24系列までが頻用される。抵抗器ではE12、E24までが多く用いられ、コンデンサではE3、E6が用いられる。

規格上はE192まであるが、コンデンサのE12以上や抵抗器のE48以上は、特別に精度が求められる場合以外では利用されることはほとんどない。

E3~E96系列表

E3E6E12E24E48E96
10 10 10 10 100105 100102105107
11 110115 110113115118
12 12 121127 121124127130
13 133140 133137140143
15 15 15 147154 147150154158
16 162169 162165169174
18 18 178187 178182187191
20 196205 196200205210
22 22 2222 215226 215221226232
24 237249 237243249255
27 27 261274 261267274280
30 287301 287294301309
33 33 33 316332 316324332340
36 348365 348357365374
39 39 383402 383392402412
43 422442 422432442453
47 47 47 47 464487 464475487499
51 511536 511523536549
56 56 562590 562576590604
62 619649 619634649665
68 68 68 681715 681698715732
75 750787 750768787806
82 82 825866 825845866887
91 909953 909931953976
E3E6E12E24E48E96

カラーコード

小さな抵抗器などはその表面に素子の特性(抵抗値、許容差等)を記述するのが難しい。そこで、その特性値を色で表示するようにしたものが、カラーコードである。以下のように、色と値とを結びつける。この表示方法は、国際電気標準会議(IEC) による国際規格 IEC 62 、およびそれに準拠した日本工業規格(JIS)JIS C 5062 で規定されている。

数値乗率精度覚え方
テンプレート:Color01-黒いレイ服
110±1%お茶を一杯、小林一茶
2100±2%赤いニんじん
黄赤31,000±3%(黄赤系色の橙を用いて)だい三しゃ、橙色のミかんだい三の男、橙三元(だいさんげん)
410,000±4%きシけいこ(岸惠子)、黄色いシんごう、きシめん
5100,000-五月みどり、みどりゴ
テンプレート:Color61,000,000-ロクでなしの青二才(青二才のロクでなし)、青ムし、青緑青(あおろくしょう)
テンプレート:Color710,000,000-むらさきシチぶ(紫式部
8100,000,000-はいヤー
9-ほわいとクりすます、しろクま、白いキュウきゅう車、クしろ(釧路
-0.1±5%
-0.01±10%
無色--±20%

カラーコードは金属皮膜抵抗、酸化金属皮膜抵抗、炭素皮膜抵抗などの抵抗器のほか、コンデンサ、インダクタなど、おもにアキシャルリード型の受動素子の特性値の表示に多く用いられる。また、フラットケーブルなどの多心電線の心線の識別にも用いられる場合がある。なお、表面実装パッケージの受動素子では、一般にカラーコードは使用せず、特性値を数字やアルファベットで表記する。

FTTHにおける光受動素子

光スプリッタ(光カプラ)とも呼ばれ、1本の光ファイバーを分岐させる。FTTHのPassive Optical Network (PON)において用いられる。

外部から電源を必要とするActive Optical Network (AON)にて用いられるものは能動素子と呼ばれる。(光収容の項を参照の事。)

脚注

  1. 能動素子の変遷電子情報技術産業協会