祝融
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国神話の火の神。
祝融(しゅくゆう)は、
概説
炎帝の子孫とされ火を司る[1]。そのため火災にあう事を「祝融に遇う」と喩える場合がある。
『山海経』の「海外南経」によると、祝融は南の神であり、その姿は獣面人身であるという[2]。
『史記』の「三皇本紀」によると、祝融は共工と戦ってこれに勝ったが、その際に共工は不周山に頭を激突させたという[2]。
『墨子』の「非攻(下)」によると、天帝の命令を受けた祝融が、商の成湯が夏を滅ぼす際に夏の都城に火を降らせたという[2]。
また、『山海経』の「海内経」によると、天帝に許可を得ずに洪水を防いだ鯀を、やはり天帝の命令を受けた祝融が殺したという[2]。
その他の文献にみられる祝融
また、『三国志演義』の登場人物、 祝融夫人は、祝融の末裔とされている。
脚注
関連項目
参考文献
- 袁珂『中国神話・伝説大事典』鈴木博訳、大修館書店、1999年、ISBN 978-4-469-01261-3。テンプレート:Chinese-history-stub
- 元の位置に戻る ↑ 『中国神話・伝説大事典』312頁。
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 2.2 2.3 『中国神話・伝説大事典』313頁。