土屋忠直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月4日 (金) 22:34時点における119.243.230.158 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

土屋 忠直(つちや ただなお)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。上総久留里藩の初代藩主。

生涯

天正10年(1582年)、「片手千人斬り」で有名な武田氏の家臣・土屋昌恒の長男として生まれる。父は忠直が生まれた年に天目山の戦い武田勝頼に殉じた。

忠直は母に連れられて駿河国清見寺に逃亡したが、やがて徳川家康の召し出しを受けて家臣となり、徳川秀忠の小姓として仕えるようになる。のちに秀忠の「忠」の字を与えられて、忠直と名乗る。

天正19年(1591年)、相模において3000石を与えられた。慶長7年(1602年)には上総久留里藩主となり、2万石を与えられた。慶長17年(1612年)3月24日に死去した。享年31。跡を長男の利直が継いだ。

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:久留里藩主