捕り物道具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2009年2月24日 (火) 04:34時点における203.138.148.192 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

捕り物道具(とりものどうぐ)とは、江戸時代に犯罪者の捕縛の際に使用された武器である。捕具とも呼ばれる。

  • 十手 与力、同心が役目のとしての武器である。また同心が配下の目明しに役の証明として渡していた。
  • 三つ道具 奉行所や番所に常備されていた刺又(さすまた)、袖絡(そでがらみ)、突棒(つくぼう)である。

関連項目

テンプレート:Asbox