西尾忠永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月27日 (日) 19:45時点における27.140.9.100 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

西尾 忠永(にしお ただなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての徳川氏の家臣。江戸時代前期の大名武蔵原市藩第2代藩主、上野白井藩主、常陸土浦藩初代藩主横須賀藩西尾家2代。

天正12年(1584年)、酒井重忠の三男として生まれる。大老酒井忠世の実弟である。徳川家康に仕え、2000石の所領を与えられた。慶長4年(1599年)、武蔵国内に5000石の所領を与えられていた西尾吉次の娘を娶り、吉次の養嗣子となった。慶長11年(1606年)、養父・吉次が死去したため、家督と原市藩の所領を継いで藩主となる。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では大和国の守備を任じられ、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では大坂城を攻めて戦功を挙げた。その後、上野国白井藩、そして元和4年(1618年)には常陸国土浦藩2万石に移封された。

元和6年(1620年)1月14日死去。享年37。跡を長男・忠昭が継いだ。

テンプレート:原市藩主 テンプレート:白井藩主 テンプレート:土浦藩主