人力車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月8日 (火) 21:42時点における221.94.14.18 (トーク)による版 (関連文学)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

人力車(じんりきしゃ)とは、人を輸送するための人力による車。横に並べた2つの輪を持つ車に乗客を乗せ、車夫(しゃふ)がこれを曳くという構造をしていた。手押し車のように後ろから押すことによって進む車もあった。日本では、主に明治から大正昭和初期に移動手段として用いられた。人力俥とも表記する。

日本語では、略して人力(じんりき)、力車(りきしゃ)。車夫はまた車力(しゃりき)とも言った。また英語のRickshaw(リクショー)は「リキシャ」を語源とする日本語由来の英単語。人力車に関するの文字はすべてとも表記した。俥の字は本来は中国象棋の駒の名称に使われるだけの漢字であったが、明治以降の日本において中国にそのような漢字があることに気付かずに、人力車を表すために作られた国字の一種である(中国にもともとあった字体のため正確には国字と言わない)。そのため「俥」(くるま)一文字だけで人力車を表している。

人力車には乗客が一人乗りのものや二人乗りのものなどがあるが、日本で普及したのは一人乗りのものが圧倒的に多かった。また車夫は通常1人だが、特に急ぎの場合などは2人以上で引いたり、時には押したり、交代要員の車夫が併走したりすることもあった。

現代の日本における人力車

運送手段としての人力車

馬車鉄道自動車の普及により、都市圏では1926年頃、地方でも1935年頃をピークに減少し、戦後、車両の払底・燃料難という事情から僅かに復活したことがあるが、現在では一般的な交通・運送手段としての人力車は存在していない。

現在は主に観光地での遊覧目的に営業が行われている。観光に人力車を復活させた元祖は鎌倉の現在の有風亭であり、テレビ番組等で度々紹介されて各地に普及した。当初、京都といった風雅な街並みが残る観光地、又は浅草などの人力車の似合う下町での営業が始まり、次第に伊豆伊東、道後温泉といった温泉町や大正レトロの街並みが残る門司港、有名観光地である中華街などに広がっていった。観光名所をコースで遊覧し、車夫が観光ガイドとして解説してくれるものが一般的である。

北海道では小樽市秋田県では角館東京都内では浅草雷門埼玉県では川越市千葉県では成田市神奈川県では鎌倉市横浜中華街静岡県では伊東市掛川市松崎町岐阜県では高山市郡上八幡三重県では伊勢神宮京都府では嵐山左京区東山区奈良県では奈良公園愛媛県では松山道後温泉九州地方では福岡県門司港大分県由布院などで利用できる。

現行の道路交通法では人力車は軽車両の扱いとなるが、自転車とはならないため、自転車以外の軽車両を禁止している自転車道や、自転車通行可とされた歩道であっても人力車で通行する事は出来ない。

観光人力車の乗車料金は10分程度の移動時間中に観光案内を含めた初乗り運賃が1人当たり1000 - 2000円から15分・30分・60分・貸切などさまざまである。2人乗りのものに3人乗車することも可能であるが、相当な重さになることから、観光人力車では料金を割り増しとするものが多い。

観光人力車では到着した後の観光客への観光案内時間中の駐輪場所の整備、客待ち時における待機場所の整備が遅れている。

観光人力車の他、結婚式やお祭りなどでの演出としての使用や、歌舞伎役者のお練りなどに使用されることがある。

人力車の保存

昭和初期までは一般的に存在した庶民的な車両であるため、交通博物館2006年5月14日に移転の為閉鎖)をはじめ、各地の博物館や資料館などで保存されている。ただし、展示されている人力車には修復されたものや展示のために新たに製造されたものもある。

人力車の製造

観光人力車や博物館展示用の人力車製造が続けられている。製造台数の多いメーカーとしては静岡県伊東市の株式会社升屋製作所を挙げることができる。

アジア各国での人力車

ファイル:Calcutta rickshaw.jpg
コルカタのリキシャ 2004年撮影

アジア各国へ日本から人力車が輸出され、リキシャなどの名前で地元に根付いていたが、多くはサイクルリクシャーに置き換えられた。

インドの人力車

  • 1919年コルカタ市が正式な交通手段として認定する。
  • 1972年以降、コルカタではいくつかの通りで人力車が禁止された。
  • 1982年、市当局は1万2000台以上の人力車を押収し、廃棄した。
  • 1992年の調査では、3万台以上の人力車が営業中で、そのうち6000台が違法車両や未許可車両であった。
  • 新しい許可は1945年以降出されていない。

インドでは、しばしばリキシャはリクシャとも発音される。人力車の運転手をリクシャワーラーまたはリクシャプーラーと言う。

料金は1回の移動につき2、3ドルである。リクシャワーラーのほとんどは簡易な宿舎に住み、仕送りをするために節約している[1]

2005年8月に西ベンガル共産政府は完全に人力車を締め出す計画を発表したが、リクシャワーラーの抗議とストライキに終始した[2]

2009年現在、かなりの数の人力車がコルカタにまだ残っており、約8000台、2万人の車夫がいるとされる。リクシャワーラーの組合は、人力車の禁止に強く反対している。

歴史

ファイル:Xiao er lun - Confucius and children.jpg
「孔子問答‧小兒論」(1680年)の挿絵
ファイル:Claude Gillot - Les deux carrosses (vers 1707).JPG
Les Deux Carrosses by Claude Gillot, 1707
ファイル:Farsari rickshaw.jpg
人力車 日本、1886年 シルバープリントに彩色。

16世紀中国で書かれた『三国志演義』では、椅子を備えた手押し車に乗った諸葛亮が描かれているという。オランダ人作家アルノルドゥス・モンタヌスによる1669年の著書でも日本を描いた絵の中に、「タイコーサマ」なる女性が諸葛亮同様の手押し車に乗っているものがある。それが日本に実在していたものかは不明だが、その頃までには人力車の様なものの存在が欧州には伝わっていた事が伺える。

1707年フランス人画家クロード・ジローClaude Gillot)が発表した「Les Deux Carrosses」(直訳:「二台の車」)には、後の人力車によく似た乗り物が描かれている。

明治初年(ほぼ1868年)のものとして、外国人が乗り車夫が日本人と見える人力車が静岡田子の浦橋上にいる写真が、ドイツボン大学に保存されていることがわかった[3]

自動車の普及と共に日本では廃れて行き、他の地域でも自転車を使ったサイクルリクシャーや、オートバイを使ったオートリクシャーに置き換えられて行った。

人力車の発明

1848年頃にアメリカ鍛冶職人アルバート・トルマン(Albert Tolman)によって宣教師の乗り物としてウースターで作られたという説、1869年頃に来日アメリカ人宣教師ジョナサン・ゴーブル(またはジョナサン・スコビー(Jonathan Scobie))が病弱の妻の為に考案して横浜で使っていたという説もあるが、記録上では日本の和泉要助高山幸助鈴木徳次郎の3名が発明者として明治政府から認定されている[4]。3名は東京で見た馬車から着想を得て1868年に人力車を完成させたとされる。

ただし、1899年2月10日の第13回帝国議会(衆議院)では「人力車発明人ニ年金給与ノ建議案」が提出されていたが和泉らが発明者かどうかで議論となっていた。これは「何を人力車とするか」の争点もあったが当時、多くの山師達も含めた自称者が多かったためでもある。前後するが1895年3月にも、都新聞論説において、発明人に対する議論があがっている。

様々な文献からの発明者と、それに対する意見を述べた文献、資料、事実を、次に記す。

  • (各種出願)和泉要助、他2名
  • (都新聞投書)広瀬某
    • 明治事物起源では、発明者を詐称した山師であろうと考えられている。
  • (都新聞投書)高山幸、鈴木徳(=油屋徳右衛門)
    • 日本工業文化史では、松兵衛の小車を改良したものであると考えられている。
  • (工業志料)幸助(車工)、田中古朴による共同発明
    • 横浜沿革誌では、これを、引用している。
    • 斉藤著人力車では、幸助=高山幸助であり高山は、田中とともに車体改良をしたと考えられている。
  • (愛知新聞(1872年11月31号))東京八町堀 八百屋の音吉
    • 斉藤著人力車では、音吉=鈴木徳次郎の可能性を指摘した上で、「ニ三有志ト議シ」が和泉、高山である可能性を指摘している。
  • (日本工業文化史)名古屋の与助
  • (官設歴史編纂所(東大史料編纂所の前身)から東京府知事への質問状(1878年))小林要吉
    • 小林が発明したとされるが相違ないかどうかの質問に対して、東京府勧業課は、1869年に和泉要助ら3名が発明。1873年12月に大蔵省に出願されたが専売特許を与えておらず、また小林が発明したという話は聞いたことが無いと回答。
  • 第13回帝国議会速記録(1899年2月10日)西田虎次郎
    • 京橋区内の酒井善次郎他五名からの請願書によれば、和泉らではなく西田こそが真の発明者であるとされた。
    • 建議案提出者は、発明者が和泉。補助者が高山、鈴木。実地製作者が西田であるとした。建議案においても「……及び工人西田虎次郎ノ発明ニ係リ」と記されている。
    • 1900年3月20日の賞勲局からの下賜では、西田は、外されている。
    • 1877年の内国勧業博覧会に出品された人力車にも「工人・西田虎次郎」とある。

日本での普及と発明の利益

当時の日本で発明された人力車は、それまで使われていた駕籠より速かったのと、よりも人間の労働コストのほうがはるかに安かったため、すぐに人気の交通手段になった。

1870年東京府は発明者と見られる前記3名に人力車の製造と販売の許可を与えた。条件として人力車は華美にしないこと、事故を起こした場合には処罰する旨があった。この許可をもって「人力車総行司」と称した。人力車を新たに購入する場合にはこの3名の何れかから許可をもらうこととなったが、後述のとおり数年で有名無実となってしまう。同年、人力車の運転免許証の発行が開始されている。

その後、1872年までに、東京市内に1万台あった駕籠は完全に姿を消し、逆に人力車は4万台まで増加して、日本の代表的な公共輸送機関になった。これにより職を失った駕籠かき達は、多くが人力車の車夫に転職した。1876年には東京府内で2万5038台と記録されている[5]19世紀末の日本には20万台を越す人力車があったという[6]。人力車夫は明治期都市に流民した下層社会の細民の主要な家業となり、明治20年代には東京市内に4万人余も存在したが、その後都市交通の発達により数を減少させていった[7]

また、1870年代半ばより中国を中心として東南アジアインドに至るアジア各地への輸出が始まり、特に東京銀座に秋葉商店を構えた秋葉大助はほろや泥除けのある現在見るような人力車を考案し、性能を高め贅を凝らした装飾的な人力車を制作し、その多くを輸出して大きな富を得た。他方、当初人力車の製造と使用を許可された和泉たちは激増する車夫たちすべてから使用料を取ることができず、また当時の特許制度(「専売略規則」)の不備・使いにくさもあいまってほとんど利益を上げることができなかった。この事実が、後に日本に本格的な特許制度の誕生をうながした。

アジア各地への展開

1880年頃、人力車はインドに導入される。最初はシムラー、20年遅れてコルカタ(=カルカッタ)に現れる。インドでは、まず中国人の運搬装置の商人が使い始めた1914年にその中国人たちが人力車を乗物として使用できるように許可を申請した。

そのあとすぐに、人力車は東南アジアの多くの大都市で見られるようになる。多くの場合、人力車の運転手は、都市に移住してきた地方労働者の最初にありつく仕事であった。

中国では日本製の人力車が爆発的に広まり、「黄包車」の別名でも呼ばれていた。さらに国産の人力車工場が各地に建てられ、全土に人力車が広まった。上海には大小100を超える人力車工場があったとされる。

ただし1949年以降、中国を統治した中国共産党により、人力車は禁止されるに至った[8]

関連文学

関連映画

その他

  • 物理学者アルベルト・アインシュタインは1922年の来日の際交通の手段として人力車が用意されたが、人力車夫の仕事を非人道的な奴隷労働と解釈し、人道的立場から乗車を拒否している[9]

参考文献

  • 人力車、斉藤俊彦著、株式会社産業技術センター、1979年6月1日(NDL請求記号:DK32-66、全国書誌番号:79030650)

脚注

  1. Eide、1993。
  2. WebIndia、2005。
  3. 週刊ポスト 2011年2月18日号 巻頭部グラビア。人力車は座席の底部がまるく、人物は洋傘と帽子、車夫は日本人の鉢巻き姿というシルエット。必ずしも日本製という根拠はない。明治初年というのは、この雑誌の写真解説。
  4. 東京府下和泉要助外二名ヘ人力車発明ニ付賜金 国立公文書館 デジタルアーカイブ 画像データ表示
  5. 明治9年東京府管内統計表。
  6. Powerhouse Museum, 2005; The Jinrikisha story, 1996、ほかいくつかのウェブサイトより。
  7. 吉見俊哉1987『都市のドラマトゥルギー』
  8. WebIndia、2005。
  9. テンプレート:Cite web

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:公共交通 テンプレート:日本の伝統芸能