太田氏資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月27日 (月) 20:23時点におけるしまあじ (トーク)による版 (テンプレートによる隠しカテゴリ内での区分)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 太田 氏資(おおた うじすけ、天文11年(1542年)- 永禄10年8月23日1567年9月25日)は、戦国時代武将大膳大夫太田資正の嫡男。母は難波田正直善銀)の娘。妻は北条氏康の娘・長林院。初名は資房(すけふさ)。

はじめ父資正は反後北条氏の立場で北条氏康と争っていたが、永禄3年(1560年)頃、父が後北条氏に降伏した際に資房は北条氏康の娘を妻とした。ところが、続いて父が上杉謙信に降伏すると、一時厩橋城人質として送られてしまう。永禄6年(1563年)に氏康の推挙で従五位下大膳大夫に任ぜられるほど氏康と親しくなるが、上杉謙信と接近した父資正とは次第に不仲になり、父が弟の梶原政景に家督を譲ろうとしているのを知ると、一時出家して「道也」と名乗った。

永禄7年(1564年)、父が第2次国府台合戦で氏康と戦って敗退すると、秘かに還俗して父と弟を居城の岩付城から追放して家督を継ぎ、以後は北条氏の家臣として仕えた。この際に氏康から「氏」の一字を与えられて「氏資」と改名した。永禄8年(1565年)には氏資が簗田晴助を攻めている隙を突いて、資正が岩付城奪還を図り、一部の家臣もこれに応えたことから危機に陥るが、これを退けている。

永禄10年(1567年)、三船山の戦いで北条軍が里見氏に大敗したとき、殿軍を務めて戦死した。一説には父親を裏切って北条方についた事から北条家中の一部から冷たい目で見られており、それを晴らすために殿軍を申し出たのだという。また、戦闘中、氏資に「越度」(=落度・作戦上の失敗)があったために殿軍を引き受けたとする説があるが、当時の言葉で命がけの振舞いの事を「越度」(命を落とすかと思われるほどの「度を越した」活躍)と表現する場合もあり、氏資に作戦上の失敗があったわけではない。

子がいなかったために北条氏政の三男北条国増丸が氏資の娘を娶って、太田家代々の名乗りである源五郎を襲名し、太田氏を継ぎ、その早世後は源五郎の実弟・氏房が兄の未亡人を娶って同氏の家督を継いだ。


先代:
太田資正
岩槻太田家
第5代
次代:
太田源五郎