雑巾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月25日 (日) 17:03時点におけるKinori (トーク)による版 (歴史)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect 雑巾(ぞうきん)とは、汚れや、こぼれ落ちた液体を拭い取るなど、拭き掃除に用いられる片のこと[1]。雑巾をかける行為は雑巾がけと呼ばれる。なお、「雑」と表記されることがあるがこれは誤記である。

歴史

鎌倉時代の絵図から日本で使われていたことがわかる掃除具は、今日のモップに似て、柄が長い木の棒の先にT字になるよう横木を付け、その横木に布きれを巻き付けた物である。当時の名称は不明だが今日棒雑巾と呼ばれている。手に持って拭くための布は室町時代浄巾(じょうきん)と呼ばれており、これが雑巾の語源と考えられる。普及は江戸時代になってからで、使い古しの木綿の布を数枚重ね、木綿の糸で縦横に縫い合わせて補強する(刺し子にする)形は、この時代にできあがった[2]

製品

一般家庭などでは使い古しのタオルなどの布地が再利用される場合も多いが、量産の市販品には特殊繊維を用いた比較的薄手のもの、厚手のタオル地でタオル雑巾として市販されているものなどがある。スーパーマーケット100円ショップなどで購入することも可能である。

一般的な雑巾の形状は四角形で布製(綿ポリエステルナイロンレーヨンなど)のものが多いが、でできている使い捨て雑巾もありペーパーダスターと呼ばれる。キッチン用の雑巾はキッチンダスターと呼ばれる。また、布地または紙シートに薬剤をしみこませた「化学雑巾」と呼ばれるものもある。

市販品は白色のものが多いが色付けされているものもある。

用途

掃除法は、そのままで拭く「乾拭き」、水で濡らして拭く「水拭き」などがある。学校教育の一環として掃除の時間にはしばしば雑巾が用いられる。小学校だと、児童に雑巾を持参させることもある。神社では弟子の教育の一環として、廊下や板の間などの雑巾がけを行う。

かつてはおしめや修繕が不可能になるまで着古した古着などが使い回されることもあった。なお、かつては菜種油を適度に浸み込ませた油雑巾も仕上げの際の乾拭きに多く用いられた[1]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Textile-stub
  1. 1.0 1.1 日本民具学会 『日本民具辞典』ぎょうせい p.304 1997年
  2. 小泉和子「ぞうきん」、『週刊朝日百科日本の歴史』44号1-353頁。1986年。