臼杵磨崖仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月20日 (土) 15:16時点におけるHhaithait (トーク)による版 (付近、アクセス、画像追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Usuki Stone Buddhas.jpg
大日如来像(古園石仏群)

臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は、大分県臼杵市深田にある4群60余躯の磨崖仏である。一般には臼杵石仏(うすきせきぶつ)の名で知られている。1952年(昭和27年)、国の特別史跡に指定され、1995年(平成7年)には、磨崖仏として日本初、彫刻としては九州初の国宝に指定された(指定対象は59躯)。

歴史

ファイル:Usuki-st02.jpg
臼杵駅前にある大日如来像(古園石仏群)のレプリカ

磨崖仏造営の時期や事情を証する史料は一切残っていない。地元に伝わる「真名野長者伝説(炭焼き小五郎伝説)」は、用明天皇が登場することから6世紀後半が舞台と考えられるが、この伝説では長者が亡くなった娘の菩提を弔うために磨崖仏を彫らせたという。しかし、実際の磨崖仏は、仏像の様式などから大部分は平安時代後期、一部は鎌倉時代の作と推定されている。

山岳仏教の衰退と共に忘れ去られてしまった磨崖仏は1000年の風雨に曝され続けることとなった。元々阿蘇山からの火砕流が溶結した凝灰岩に掘られた石仏は脆く、また参拝者によって自然にできた道が大雨の際は川に変わり石仏を削り取った。現在、多くの石仏の下半身が切り取られたように無くなっているのはそのためである。

劣悪な環境の中で仏頭の多くが剥落した。中でも、最も有名な古園石仏群の大日如来像の仏頭は、1994年(平成6年)3月に保存修復が完了するまでの間、仏体下の台座に置かれたままであった。修復にあたっては、元の姿に戻すべきという意見と、臼杵のシンボルともなっている像の姿を大きく変えることを憂慮する意見との間で激しい論争が起きたが、仏頭の元の位置への修復が国宝指定の条件として文部省(当時)から提示されたため、最終的に元の位置へ復元されることとなった。臼杵駅プラットホームにある仏頭のレプリカは修復前に作られたもので、仏頭が足下に置かれていた時期の状態をよく表している。一方、駅前にはこの像が彫られた当初の姿を復元したレプリカが設置されている。仏頭が再び体とつながったことで、参拝するとがつながる、会社でリストラ解雇)されないという俗説が生まれた。

なお、V字型の谷になっていた周辺の地形は、保存修復工事の際に、石仏が彫られていない方の壁が切り崩されて麓の里まで水を止めるものがなくなった上、石仏の周囲には排水設備が導入されたため、現在は石仏の下に水流ができるということは無くなった。しかし、岩陰の湿潤した条件では苔が繁殖しているため、その対策が行われている。

磨崖仏の概要

ファイル:Buddhism statue of USUKI (1-2) Oita,JAPAN.jpg
如来三尊像(ホキ石仏第一群第二龕)
ファイル:Buddhism statue of USUKI (2-1) Oita,JAPAN.jpg
阿弥陀如来及び両脇侍像(ホキ石仏第二群第一龕)
ファイル:Buddhism statue of USUKI (Furuzono) Oita,JAPAN.jpg.JPG
大日如来及び諸尊像(古園石仏群)

磨崖仏は4か所に分かれて所在し、それぞれ古園石仏群、山王山石仏群、ホキ石仏第一群(堂ヶ迫石仏とも)、ホキ石仏第二群と称される。いずれも溶結凝灰岩の岩壁に高肉彫とし、像表面には彩色を施している。磨崖仏の造立年代を示す史料は皆無であるが、作風から大部分の像は平安時代後期の作、ホキ石仏第一群の向かって右側の第三龕・第四龕は鎌倉時代に追刻されたものと推定されている[1][2]

古園石仏群は全13躯で、金剛界大日如来坐像を中心に、その左右にそれぞれ如来像2躯、菩薩像2躯、明王像1躯、天部像1躯を配する。尊像構成の意図には諸説あり、金剛界曼荼羅を表したものとする説もある。

山王山石仏群は全3躯で、丈六の如来坐像を中心に、その左右に小さめの如来坐像1躯ずつを配する。

ホキ石仏第一群(堂ヶ迫石仏)は、4つの龕に分かれる(向かって左より第一・二・三・四龕)。第一龕と第二龕はともに如来坐像3躯を配し、第一龕はさらに脇侍菩薩立像2躯を配す。第三龕は金剛界大日如来坐像を中心に、その左右に1躯ずつの如来坐像、さらに左右に1躯ずつの菩薩立像を配す。第四龕は左脚を踏み下げて坐す地蔵菩薩像を中心に、その左右に十王像を配す。以上のうち、第三・四龕は鎌倉時代の追刻とみられる。他に、第一・二龕間に愛染明王坐像がある。

ホキ石仏第二群は、向かって左の第一龕と右の第二龕からなる。第一龕は定印の阿弥陀如来坐像を中心に、左右に脇侍菩薩立像を配す。中尊像については弥勒仏像とする説もある。これらの向かって左にほとんど原形をとどめない菩薩形立像2躯がある。第二龕は九体阿弥陀如来像を中心とする。中央に阿弥陀如来坐像、その左右に4躯ずつの阿弥陀如来立像を配す。これらの左右に1躯ずつの菩薩立像を配するが、向かって左の菩薩像は原形をとどめていない[3]

これらの石仏は1995年(平成7年)に「臼杵磨崖仏」の名称で彫刻部門の国宝に指定された。指定員数は本指定が27躯、附(つけたり)指定が32躯、計59躯となっている[4]。官報告示の指定名称は以下のとおり。

臼杵磨崖仏

  • 大日如来及諸尊像(古園石仏) 13躯
  • 如来及両脇侍如来坐像(山王山石仏) 3躯
  • 如来三尊及両脇侍像(ホキ石仏第一群第一龕) 5躯
  • 如来三尊坐像(ホキ石仏第一群第二龕) 3躯
  • 阿弥陀如来及両脇侍像(ホキ石仏第二群第一龕) 3躯

  • 愛染明王坐像 1躯(ホキ石仏第一群第一・二龕間)
  • 大日如来及諸尊像(同第三龕) 5躯
  • 地蔵菩薩十王像(同第四龕) 11躯
  • 不動明王毘沙門天[5](ホキ石仏第二群第一龕左側) 2躯(※「左側」は本尊から見ての左側を指す)
  • 菩薩形立像(ホキ石仏第二群第一龕右側) 2躯(※「右側」は本尊から見ての右側を指す)
  • 阿弥陀如来及び諸尊像(同第二龕) 11躯

門前磨崖仏

国宝には指定されなかったが、国の特別史跡には含まれている。

年中行事

  • 特別祈願法要
1月下旬
  • 石仏火祭り
8月最終土曜日(雨天延期)
約1000本の松明に照らされた石仏が幻想的に浮かぶ。西日本最大の火祭りと言われる[6]
  • 年越し供養法要
12月31日
石仏群前に焚かれた篝火と約600本の松明の中で行う法要。「いかづち太鼓」の音で新年を迎える[6]

周辺

満月寺
石仏を彫った人物とされる蓮城法師(連城法師)が創建したと伝えられている寺。
  • 連城法師坐像
満月寺境内にある。臼杵磨崖仏群を作ったという伝説の人物の像。
  • 真名野長者夫妻石像
満月寺境内にある。石仏を彫らせたという伝説の長者の像。室町時代の作。
満月寺境内にあり、膝下が地面に埋没している。昔、この仁王像の鼻を削って飲むと鼻の病気が治るといった言われがあり、このため像の鼻は完全に無くなってしまっている。
  • 宝篋印塔(日吉塔)石造五重塔
満月寺境内にある石塔。宝篋印塔は国の重要文化財であり、特別史跡の「附」指定。五重塔は臼杵市指定文化財。
満月寺境内にある日吉社の鳥居。室町時代の建立とされる。名前は大鳥居であるが、標準的な神社のものと比べても小さい部類に入る。大分県指定有形文化財。
五輪塔
少し離れた場所に計3基の五輪塔がある。いずれもそれぞれ1つの石を削って五輪塔全体を刻み出した珍しい様式である。山王山石仏横の急な山道を上った所にある。
1基は、日吉神社境内近くにある。大部分が地中に埋没しているため、正確な高さは不明。大分県指定有形文化財。
残る2基は、上記の場所からさらに数百メートル奥にある大小2基の石塔。大きい方は嘉応2年(1170年)、小さい方は承安2年(1172年)の銘があり、日本で最も古い五輪塔の1つと言われている。国の重要文化財であり、特別史跡の「附」指定。
深田はす
満月寺前。2000年から拡張された。花の見頃の7月中旬から8月上旬に石仏の里蓮まつりが行われる。象鼻杯体験、ゆうはすの唄コンサートなどを実施。また、付近の料理店では蓮料理も提供(予約制)される。
深田の鳥居
国道502号臼杵石仏入口交差点付近。南北朝時代または室町時代前期作。高さ約3.3m。県指定有形文化財。

アクセス

ギャラリー

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』21号、朝日新聞社、1997(臼杵磨崖仏の解説は松島建)
  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』382号、第一法規、1995

外部リンク

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Coord
  1. 『週刊朝日百科 日本の国宝』21号(朝日新聞社、1997年)
  2. 『月刊文化財』382号(第一法規、1995年)
  3. 毎日新聞社『重要文化財』第6巻、同社『国宝・重要文化財大全』第4巻(彫刻下巻)を見ると、この菩薩像は別途保管されている頭部のみが現存している。
  4. 昭和37年(1962年)の重要文化財指定時の員数は60躯であったが、国宝指定時に59躯に変更された。国宝指定以前の図録(毎日新聞社『重要文化財』第6巻)と比較すると、ホキ石仏第二群第二龕の天部像(原形とどめず)が国宝指定対象からはずされている。
  5. 毎日新聞社『国宝・重要文化財大全』第4巻(彫刻下巻)を見ると、この毘沙門天像は壁面に像の痕跡を残すのみである。
  6. 6.0 6.1 観光情報 臼杵市役所