葛飾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月1日 (金) 17:30時点における220.100.75.84 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:統合文字 葛飾(かつしか)

「かつしか」は古代からの地名で、奈良正倉院文書には「葛餝郡」と記されている。この郡は現在の千葉県東京都埼玉県茨城県にまたがる広い区域を示した。『万葉集』では勝鹿・勝牡鹿・可豆思賀と様々に表記されている。当時の読み方は「かつしか」であったが、その語源については多くの説がある。(1) 葛の多く生えた「葛繁」の意とする説、(2) 「かつ」は崖、「しか」は砂洲とする説、(3)「かとしき(門敷)」の転化で、古利根川下流の入江の門戸の低湿地を整備して、集落が立地したことによるとする説、(4)「方洲処(かたすか)」で、一方が砂地の所とする説、等が有力で、他にアイヌ語説やレプチャ語説まである。

関連項目

テンプレート:Dmbox