フォクトレンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月16日 (月) 23:45時点におけるGruppetto (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

フォクトレンダーVoigtländer )は、

  1. 1756年オーストリアウィーンに創業し、ドイツブラウンシュヴァイクに移転した光学器械メーカー。
  2. 日本の光学器械メーカー、コシナが発売するカメラ・レンズのブランド。

である。

第二次世界大戦前の輸入元であった小西六本店(コニカを経て現コニカミノルタ)はカタログで「ホクトレンデル」「ポクトレンデル」「フォイクトレンデル」等と表記しているが、戦後日本に来たアメリカ軍兵士がフォクトレンダーと発音していたため、現在では日本では英語読みで表記するようになっている[1]。ドイツ語では「フォークトレンダー(テンプレート:IPA-de)」と発音される [2]

歴史

創業

創業者はヨハン・クリストフ・フォクトレンダーJohann Christoph Voigtländer1732年 - 1797年)で、マイスターから独立し1756年ウィーンで計測器械と光学器械の小企業として開業し、大学からの注文による実験用レンズ、ガリレイ式望遠鏡、拡大鏡などを少人数の手工業で生産していた。

その子ヨハン・フリードリッヒ・フォクトレンダーJohann Friedlich Voigtländer1778年 - 1857年)が1807年光学器械の工作所を「フォクトレンダー父子商会」として命名し、1823年に発売した世界初の双眼鏡となるオペラグラスが国際的な大ヒット商品となり、英語で「フォクトレンダー」がオペラグラスの代名詞として使用されるまでに発展させた。

ウィーンからブラウンシュヴァイクへ

三代目となるペーター・ウィルヘルム・フリードリッヒ・フォクトレンダーPeter Wilhelm Friedrich Voigtländer1812年 - 1878年)はウィーンの工芸学校で学び、1839年フォクトレンダー父子商会の社長に就任した。ちょうどその頃ダゲールの写真術が発表され、たまたまパリに滞在していたウィーン大学教授エッティングス・ハウゼン教授がその詳細を知った。また世界初のカメラ「ダゲレオタイプ」が発売されたが、そのレンズはF17と暗く、直射日光下でも30分間の露光が必要であり、肖像撮影には苦痛を伴うもので、エッティングス・ハウゼンは明るいレンズの必要性を痛感してウィーンに戻り、ジョセフ・マキシミリアン・ペッツヴァールに明るい肖像写真用レンズの設計を依頼、ペッツヴァールは1840年にF3.7の写真用光学レンズを設計し、その製造を三代目フォクトレンダーに任せた。またフォクトレンダーは世界初の総金属製カメラを同年末に完成、1841年[1]「ペッツヴァールの計算によるフォクトレンダー父子商会の製造の肖像写真撮影用新ダゲレオタイプ装置」として発売した。このカメラはパリ万国博覧会に出品され大評判となり、喜んだオーストリア皇帝から三代目フォクトレンダーは叙勲され、後に勲爵士(準男爵)とされた。フォクトレンダー父子商会は1849年ドイツブラウンシュヴァイクに支店を開設、1852年に転入届を提出、1862年に移転、工場を拡張し海外にも代理店を置く国際企業となった。

四代目となるフリードリッヒ・ウィルヘルム・リッター・フォン・フォクトレンダーFriedrich Wilhelm Ritter von Voigtländer1846年3月7日 - 1924年12月1日)はウィーンで生まれ、父に従い1849年ブラウンシュヴァイクに転居し工芸大学を卒業すると直ちに父の工場での実習に就き、その後マイスター制度に従ってフランクフルト、カールスルーエ、ベルリン、ロンドン、パリと旅をした。20歳の彼がパリのハルナック・プラモフスキー工場で製作した顕微鏡がその後長年同社に飾られていたという。父の病気のため1868年社長代行に就任、1878年三代フォクトレンダーの死に伴い社長に就任した。彼は品質に厳格で、1895年頃まで工場を出る全製品を自分で検査していたという。会社の名声はますます高まったが、彼は驕ることなく常に同時代のライバルであるエルンスト・アッベカール・アウグスト・フォン・シュタインハイルの業績を礼賛していた。1891年ショットが開発し、01209坩堝で発見されたショットによるツアイス・アナスチグマート1888年)のライセンス生産を開始、1898年1月12日フォクトレンダー父子商会は株式会社組織に改組した。研究開発にも積極的で、義兄弟でブラウンシュヴァイク工芸大学教授で後学長となったハンス・ゾンマーの理論的知識を実地に取り入れたり、重役に学者のケンファー、ミーテ、カール・アウグスト・ハンス・ハルティングを招聘したりしている。ケンファーの設計で1896年2群6枚対称型のコリニア、ハルティングの設計で1900年3群5枚のヘリアーと著名なレンズ製品を販売した。

肖像写真用ダゲレオタイプ装置発売後はブラウンシュヴァイクへの移転などもあってか久しくカメラ製造していなかったが、1903年頃から再進出を計り[3]、「カメラの中のストラディヴァリ」(Die Stradivari unter den Kameras! )を標語とし高品質のカメラを生産した[4]

四代目には2人の子どもがいたが先立って死んでおり1924年四代目の死とともに創業者の血統は絶えたが、アドルフ・エーマーが社長となって社を統率した。1925年にドイツ化学大手企業のシェリング(Schering )が大株主となり、そのもとで経営を活性化・合理化し、1926年にはスコパーを発売している。

第二次世界大戦後

ブラウンシュヴァイクは大きな戦災を免れまたイギリス占領地域だったため第二次世界大戦後の立ち上がりも早く、1947年には3,000,000本目のレンズを出荷した。1944年に就職したアルブレヒト・ウィルヘルム・トロニエにより1949年カラースコパーとカラーヘリアー、1950年ウルトロン1951年ノクトンアポランターが発表された。大判用アポランターによる鮮麗な写真は雑誌のグラビアを一変した程であり、会社は1952年から1955年の間に総資産約20,000,000マルクから32,000,000マルクへ、従業員数1,660名から2,500名へ急成長した[5]

しかしその後は日本製の安価なカメラに押されるようになった。1956年5月16日株式がシェリングからカール・ツァイス財団に売り渡され、代表者はコンタックスI型開発者のハインツ・キュッペンベンダー博士となった。1960年には世界初のスチルカメラ用ズームレンズ「ズーマー」、1965年世界初のフラッシュ内蔵カメラヴィトローナを発売するなど業界を牽引する場面もあったが退潮は止められず、1965年10月ツァイス・イコンとカルテルを結成し「ツァイス・イコン・フォクトレンダー販売会社」を発足、1969年10月1日ツァイス・イコンに吸収合併され新生ツァイス・イコンのブラウンシュヴァイク工場となった。1971年8月ツァイス・イコンは一般消費者向け光学器械事業から撤退を決定、1972年伝統あるブラウンシュヴァイク工場の操業は停止した[6]。フォクトレンダーの商標権はローライに譲渡移転され[1]、ローライフレックスSL35をフォクトレンダー銘にしたVSLシリーズ等が販売された。その後ローライが1981年倒産した際当該商標権はドイツのプルスフォト(PlusFoto GmbH )に移転、1997年にリングフォト(RingFoto GmbH )との共有名義になった。

現代に蘇ったフォクトレンダーブランド

1999年にプルスフォト、リングフォトからコシナが商標権の通常使用権の許諾を受けフォクトレンダー及びその一連のレンズ名の商標を使用してレンジファインダーカメラおよび交換レンズを製造販売、その後旧フォクトレンダーのレンズ名の商標を通常使用権をもとにM42マウント一眼レフカメラライカマウントレンジファインダーカメラ用の交換レンズ・前記一眼レフ用・ニコンFマウント用の交換レンズ等の各種のカメラ機器・各種交換レンズ等をはじめとする民生用光学機器を旧フォクトレンダーの商標を採用して製造販売、海外輸出を含むブランド戦略を展開している。その際レンズ名として用いられているものとしてはスコパーヘリアーウルトロンノクトン、アポランター等がある。

製品一覧

テンプレート:See

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 『クラシックカメラ専科』p.85。
  2. テンプレート:Cite book
  3. 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.14。
  4. 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.88。
  5. 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.9。
  6. 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』p.11。

参考文献

  • 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.17、フォクトレンダーのすべて』朝日ソノラマ