古楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月3日 (土) 11:08時点におけるTak1701d (トーク)による版 (鍵盤楽器奏者・指揮者)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽 古楽(こがく)は、古典派音楽よりも古い時代の西洋音楽、すなわち中世西洋音楽ルネサンス音楽バロック音楽の総称である[1]

初期音楽

初期音楽(英語:early music)は、1600年頃以前の西洋音楽の作品を指す。つまり中世西洋音楽ルネサンス音楽、ごく初期のバロック音楽が含まれる。

日本国内においては、初期音楽という言葉は、一般の音楽愛好家の間では、「中世・ルネサンス音楽」「音楽史」「古楽」という表現より馴染みが薄い。また「中世・ルネサンス音楽」「音楽史」「古楽」といった単語と初期音楽は、必ずしも同義語ではない。「中世・ルネサンス音楽」は、それぞれの音楽を特定している。また、日本で「古楽」と言った場合は、バロック音楽を広く含む場合が多い。英語でearly musicと呼ばれるのは、1600年前後までの音楽であり、基本的にバロック音楽は含まれない(詳しくは、英語版の項目を参考)。

欧米では、ルネサンス音楽を中心に取り上げる音楽祭などには、early music festivalと呼称されるものが多く、またCD販売店にも「early music」のコーナーが設置されるなど、民間の音楽愛好家にも馴染みの深い単語となっている。

古楽の演奏

作曲当時には常識であったがために、楽譜に明示されていない演奏上の要素、すなわちテンポリズムアーティキュレーション装飾音などの解釈や、音律発声法楽器の特性などは、時代の変遷と共に変化している。したがって、特に時代の隔たりの大きい古楽を演奏するにあたっては、演奏様式の史的考証の重要性が高い。

現在では、古楽を主に演奏する奏者、団体は、19世紀から20世紀にかけて確立した一般的なクラシック音楽の演奏様式で古楽を演奏することは稀である。音楽史の研究に基づいて、作曲当時の演奏様式を考慮した演奏が主流となっている。古楽器の使用、過剰なビブラートの抑制、多彩な装飾音やアーティキュレーションの適用、即興性の重視などが現代の古楽演奏の特徴として挙げられる。

また、古楽で成果を上げた史的考証に基づく方法で、古典派以降の音楽も再解釈するという動きもみられる。

主要な古楽演奏家

指揮者

鍵盤楽器奏者・指揮者

弦楽器奏者・指揮者

管楽器奏者・指揮者

声楽家・指揮者

鍵盤楽器奏者

弦楽器奏者

管楽器奏者

主要な古楽演奏団体

アメリカ

イギリス

イタリア

オーストリア

オランダ

カナダ

スイス

スウェーデン

スペイン

デンマーク

ドイツ

日本

フランス

ベルギー

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  1. 金田敏也、鈴木昭裕、瀬高道助、那須輝彦、谷戸基岩共著 『古楽CD100ガイド』 国書刊行会、1996年。