漁
テンプレート:漁業 漁(いさり、りょう)とは、人間がさまざまな漁具を用いて、水産資源を捕獲する行為のことである。また、さまざまな漁具の種類、用法によって類別される漁の方法のことを漁法(ぎょほう)という。いさり(漁)に対して、かり(狩)。
なお、漁をおこなう行為のうち、その労働的側面に着目する場合、漁撈といって区別するのが一般的である。また、趣味・娯楽として楽しむ漁の場合は、とくに遊漁といって区別する。
目次
概要
漁の歴史的起源は古く、捕獲の対象となる生物の生態にあわせて、また、時代の技術的制約のもとで、さまざまな漁具や漁法が用いられてきた。
伝統的な漁では、漁具の材料に在来のものが多く、その生産性は低かったが、漁の規模と水産資源の生態が調和し、水域の水産資源は再生産されていた。
漁の規模が大きくなると、数人で共同して漁をおこなったり、とくに近世以降は、網主が大人数を雇って漁をおこなうような例(地引き網や敷き網など)もあらわれた。
漁船の動力化や合成繊維網の普及などによる生産性の向上、急速な人口増加、漁場の広域化などの諸因により、水産資源の枯渇化という懸念が生じている。
漁法の種類
漁にはさまざまな漁法がある。もっとも素朴なものは、漁具を用いずに人間が直接素手で魚類などを掴み取る方法である。
漁具を用いる漁法では、漁獲の対象となる水生生物の生態や、漁場環境、漁期などを考慮して、その漁撈活動に最適の漁具を用いて、もっとも効率のよい漁法が選択される。以下に、代表的な漁法を紹介する。詳細は各リンク先を参照。
網漁業
漁具として網(漁網)を用いる漁法である。主な網漁業には以下のようなものがある。網漁の種類など詳細については網漁、漁網を参照。
- 投網
- 底引き網
- 遠洋底引き網 - 北方トロール、転換トロール、北転船、南方トロール、えびトロールの総称
- 以西底引き網
- 沖合底引き網
- 小型底引き網
- 船引き網
- 引き回し網
- 引き寄せ網
- 地引き網
- 巻き網
- 刺し網
- 敷網 - 棒受け網、四つ手網など
- 定置網
釣漁業
一般には釣り具を用いる漁法であるが、釣り竿を用いない釣り漁や、延縄漁もこれに含まれる。主な釣漁業には以下のようなものがある。詳細は釣り漁を参照。
- 延縄(はえなわ) - まぐろ延縄、さけ・ます延縄など
- 手釣り漁
- 竿釣り漁 - 遠洋かつお一本釣など
- 機械釣り漁 - 遠洋いか釣など
- 曳縄釣り漁
- 立縄釣り漁
刺突漁
徒行や船上から突具・鉤具を用いて、移動する魚類などを直接刺突する漁法である。岸辺や船上から目視して刺突したり、潜水して移動中の魚を「追突」(おいづき)する例などがある。以下のような刺突具がある。
- モリ(銛)
- モリはクジラや海洋の大型魚の刺突に用いられた遊撃刺突具。
- ヤス(簎・矠)
- 長い柄の先端に、数本の尖った鉄製の突き刺し具が付けられている。
- カギ(鉤)
- 長い柄の先端に、先端が曲がった鉤状の金属が付けられている。
陥穽漁法
陥穽漁法(かんせいぎょほう、テンプレート:Lang-en-short)とは、魚類の習性(遡上や降下性)を利用する、餌で誘導する、水流を利用するなど、さまざまな工夫によって魚を誘い込み、何らかのしかけ・罠によって魚を逃げられないようにする漁法である。以下のようなしかけ、漁具がある。
- ウケ(筌)
- 東北地方では一般に「ドウ」と呼ばれている籠状の漁具。
潜水漁法(潜水器漁業)
素潜り、または潜水器具を着用して、素手または刺突具など道具を用いて水生動物を捕獲する。
その他
- 採貝漁業
- 採藻漁業
日本で禁止されている漁法
- 爆発漁法
- 毒流し漁
- 電気ショック漁法
- 電気ショッカー、エレクトロフィッシャー、鉛蓄電池などによって電流を流して、魚群に電気的ショックを与えて気絶させ、浮上させる漁法。ビリとも呼ばれる。各県の漁業調整規則などにより、有害魚種駆除の目的で許可を受けた場合以外、原則的に禁止されている。