ふりかけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月26日 (月) 14:00時点におけるSuzukitoyoki (トーク)による版 (その他: ふりかけを主題とした楽曲)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Furikake.jpg
ごはんにふりかけ
ファイル:Gohan-no-tomo.jpg
ふりかけの元祖とされている「御飯の友(フタバ)」

ふりかけとは、主に炊いた米飯にふりかけて使う、粉末状、粒子状、あるいはそぼろ状の調味料副食物のこと。食事に際して調理するのではなく、作り置きの常備菜的なものを指すことが多く、商品化された市販品の種類も豊富である。

概要

ご飯にふりかけて食べるのが名前の由来である事から、赤飯などで使うごま塩や、梅干しを漬けた後の赤紫蘇を乾燥させて細かくしたものも、ふりかけの仲間に入る。他にも、ふりかけた後にお茶をかける「お茶漬けの素」や、ふりかけた後ご飯に混ぜ込んで使用する「おにぎりの素」などに、ふりかけとほぼ同じ製法のものがある。

なお、現在では一部のインスタントラーメンや、それに準ずるカップ焼きそば冷やし中華などにも添えられていることがある。

製法

一般的なふりかけの製法は、原料を粉砕し調味料で味付けしたあと完全乾燥し、他の具などを混ぜ合わせフレーク状に仕上げる。ほとんどの商品では、味の中心となる具に海苔ゴマが加えられており、最近では風味が豊かなことからフリーズドライの原料を用いることもある。

また、すべての原料を細かくほぐし、味付けして混ぜ合わせただけのものもあり、これは生ふりかけと呼ばれている。生ふりかけでは、ちりめんじゃこワカメ昆布・魚のそぼろなど海産物を使用している割合が高い。

歴史

ふりかけの起源については、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけて数ヶ所で考案されたといわれており、業界団体の全国ふりかけ協会では、熊本県で売り出された「御飯の友」という商品を、ふりかけの元祖として認定している。小魚を尻尾も内臓も問わず粉砕して、一種の栄養補助食品と成したことで軍隊でも重宝された。子供のための食べ物になったのは、戦後しばらくしてのことである[1]

その他

  • インドには類と各種スパイスで作るふりかけ状の保存食品があり、日本と同様に炊いた米飯にかけたりして食べる習慣がある。
  • ふりかけを主題とした楽曲:『【初音ミクV3】ふりかけのバラード【オリジナル】』[2]

主な商品

参考文献

  • 熊谷真菜、日本ふりかけ懇話会著『ふりかけ 日本の食と思想』学陽書房、2001年4月、ISBN 4313863028
    • ふりかけ年表: p247-254

注釈

  1. 菊地武顕『あのメニューの生まれた店』36頁 平凡社
  2. 【初音ミクV3】ふりかけのバラード【オリジナル】 ‐ ニコニコ動画GINZA

外部リンク

テンプレート:Sister