水産高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年8月4日 (日) 02:43時点におけるOskNe (トーク)による版 (-lk)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

水産高等学校(すいさんこうとうがっこう)とは、主に水産業についての専門技術知識を習得することを目的とする高等学校である。狭義には「水産に関する学科」(水産科)を中心に構成されている職業高等学校を指し、広義には「水産に関する学科」や「水産の課程」が設置されている高等学校全般を指す。狭義の場合には、学校名称に「水産」のが含まれていることが多い。近年は海洋高等学校(かいようこうとうがっこう)へと改名している学校も少なくない。

概要

水産高等学校は、一般的に水産業の振興を目的とし、水産業に携わる人員を養成するための教育課程カリキュラム)を有し、遠洋漁業養殖漁業などの漁業のほか航海訓練などに関する教育が行われている。
特に近年は、バイオテクノロジー(生物工学)が注目され、養殖漁業などの学科が注目をあびている。
群馬県栃木県といった内陸県にも淡水漁業に関する教育を目的に設置されている。

また、従来は漁船等の船舶工学や無線通信に関する科目を学んでいた機関科、無線通信科といった学科は、水産業以外の一般船舶、産業機関、移動体通信を学ぶ学科に変わりつつある。

水産高等学校を卒業した後の主な進路には、水産学部生物生産学部や水産系学科を有する各種大学などへの進学地元企業会社員漁船船員に就くほか、水産試験場への就職などがある。
また、機関・通信関係の専攻者は、水産高校に併設する専攻科や工業系の大学や専門学校へ進学して、無線通信士等の資格を得て、水産業以外の企業へ就職をする人もいる。

おもな設置学科

多くの水産高等学校で設置されている学科には、次のようなものがある。なお、「水産に関する学科」の詳細については「水産 (教科)#水産に関する学科」を参照。

漁業系

栽培系

食品系

機関系

通信系

関連項目