キシュカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月17日 (日) 04:21時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 8 件をウィキデータ上の d:q134101 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Kishke.jpg
人造ケーシングに詰めたユダヤ風キシュケ

キシュカまたはキシュケポーランド語: Kiszka, ロシア語: Kishka, ウクライナ語: кишка kyshka, イディッシュ語およびヘブライ語: kishke)とは、スラヴ語で「臓物」または「」を意味し、転じてソーセージプディングの名ともなっている。

ファイル:Jewish Kishka.jpg
グレイビーソースをかけたユダヤ風キシュケ

東欧では、豚のオオムギまたは蕎麦の実を詰めて作られるブラッドソーセージの一種である。朝食に食べることが多い。なお、「キシュカを盗んだのは誰?」という有名なポルカ楽曲がある。

東欧系ユダヤ人アシュケナジム)のキシュケは、カーシェールの腸に牛肉マッツァー粉シュマルツニンニク玉葱香辛料などを詰めたものである。マッツァー粉の代わりに小麦粉を用いることもある。血はカーシェールではない(食のタブーを参照)ので用いない。キシュケの色はパプリカの粉末の含有量によって異なり、火を通すと灰色から赤褐色になる。近年ではシュマルツを植物油で代用したり、腸の代わりに人工ケーシングを用いることもある。カーシェールな家禽の首のからを抜き取り、キシュケと同じ詰め物を詰め、食べられる糸で縫い合わせたものはヘルツェル(Helzel)と呼ばれ、しばしばチョレントに加えられる。

キシュケはカーシェールな肉類を扱う肉屋デリカテッセンで手に入る。イスラエルでは、ほとんどのスーパーマーケット冷凍食品コーナーにキシュケを置いている。

スラブ語

シュラフタの家系

刑務所にて

外部リンク