97

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年12月30日 (月) 03:31時点における60.41.162.236 (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox [[Category:整数|テンプレート:Evalint 97]] 97(九十七、きゅうじゅうしち、きゅうじゅうなな、ここのそじあまりななつ)は自然数、また整数において、96 の次で 98 の前の数である。

性質

  • 25番目の素数である。1つ前は 89、次は 101。2桁の整数のうち最大の素数。
  • 97, 907, 9007, 90007, 900007 はいずれも素数である。9,000,007 は 277 × 32,491 と素因数分解できる。
  • 997 は素数であるが、9997, 99997, 999997, 9999997, 99999997, 999999997, 9999999997 は、それぞれ 13, 19, 757, 7, 1297, 71, 13 を素因数に持つ。
  • テンプレート:Sfrac = 0.テンプレート:Underline… であり、最初の数字の並び (01 03 09 27) は3の累乗数になっている。(下線部は循環節で、その長さは96。2桁の整数の逆数の中では最長の循環節を持つ。)
循環節 = n − 1(全ての余りを巡回する)の素数のうち9番目である。次は 109
  • 10進数表記において、桁を入れ替えても素数となるエマープである。 97 ⇔ 79
  • [[円周率|テンプレート:Π]]4 = 97.409091…
  • 97 = 24 + 34
  • 連続した素数の和で表せる整数である。97 = 29 + 31 + 37。

その他 97 に関すること

関連項目

テンプレート:自然数