岡山県立岡山大安寺高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:日本の高等学校 岡山県立岡山大安寺高等学校(おかやまけんりつ おかやまだいあんじこうとうがっこう)は、岡山県岡山市北区北長瀬本町にある公立普通科高等学校。旧総合選抜岡山学区岡山五校の一つ。
概要
校名は、当校所在地が大和大安寺の所有する荘園だったことにちなんで名づけられた。また、大学を受験する3年生の合格祈願を目的に毎年、大安寺へお参りに行くなど、大安寺との交流も盛んに行われている。
校訓『五時下校』より、部活動未加入の生徒は最終下校時刻が午後5時となっており、部活動入部者の最終下校時間は午後6時半となっている。
なお、2008年12月19日に岡山県教育委員会から2010年度(平成22年度)より当校を中学・高校に区分せずに一貫した6年制教育を行う「中等教育学校」に再編することが発表された。これにより当校は2012年度(平成24年度)入試をもって生徒の募集を停止し、2014年度(平成26年度)末に閉校する予定となっている[1]。
新校名は岡山県立岡山大安寺中等教育学校となることが決定となった。
沿革
- 1962年 - 岡山五校の3校目として、岡山県立岡山大安寺高等学校を設置。
- 1967年 - 創立5周年記念式並びに体育館兼講堂落成式挙行。
- 1972年 - 創立10周年記念式挙行。
- 1980年 - 調和の取れた学校教育の推進校として県教育委員会表彰を受ける。
- 1982年 - 創立20周年記念式、校友会館落成式挙行。
- 1989年 - 文部省保健統計調査の功績により、文部大臣表彰を受ける。
- 1991年 - 校舎第一棟正面に校章設置、記念碑建立。
- 1992年 - 創立30周年記念式挙行。
- 1999年 - 人文社会・自然科学コース設置。
- 2002年 - 創立40周年記念式挙行。
- 2005年 - 体育館大規模改造工事完了
- 2006年 - 全国学校体育研究優良校として日本学校体育研究連合会より表彰を受ける。
- 2010年 - 人文社会,自然科学コース募集停止。
- 2012年 - 創立50周年記念式挙行。
校是
- 師弟同行
- 授業第一
- 五時下校
著名な卒業生
- 住宅正人(音楽家、エンターテイナー)
- 伊原木隆太(元天満屋社長、公選18代岡山県知事)
- 片山善博(前鳥取県知事、総務大臣)
- 金原瑞人(文学研究者、翻訳家、法政大学社会学部教授、作家金原ひとみの実父)
- 萩原誠司(前衆議院議員、前岡山市長、美作市長)
- 磯田道史(歴史学者、静岡文化芸術大学准教授)
- 久居つばき(文芸評論家)
- 高田真治(元日本テレビ執行役員営業局長、スカパーJSATホールディングス社長)
- 古市幸子(日本テレビ元アナウンサー、営業局社員)
- 伊達勲(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経外科学教授)
- 伊達洋至(京都大学大学院医学研究科器官外科学講座呼吸器外科学教授)