オムライス
オムライスは、日本で生まれた米飯料理である。ケチャップで味付けしたライス(チキンライスまたはバターライス)を、オムレツのような鶏卵で包んだ日本の洋食である。この名称はフランス語のomeletteと英語のriceを組み合わせた和製外来語である(煉瓦亭では「rice omlet」と訳されている)。
形態
フライパンに割りほぐした鶏卵を入れて焼いて半熟にし、ケチャップ味のライスを包む。紡錘型に成形された上からケチャップやデミグラスソース、ベシャメルソースなどをかける例が一般的。なおカレーやハヤシライスのソース、シチューなどをかけた料理は、オムライスとは区別され、「オムカレー」や「オムハヤシ」、「オムシチュー」のように「オム○○○」と呼称されることが多い(「シチューオムライス」のような呼び方もある)。チキンライスの代わりに焼きそばを卵で包んだものは「オムそば」と呼ばれる。家庭でも多く作られている上に、創作オムライス店による様々な派生品も存在する。
歴史
「オムライス発祥の店」を自称する店は多数あるが、東京銀座の「煉瓦亭」もしくは大阪心斎橋の「北極星」が有名である。
「煉瓦亭のオムライス」は、明治33年(1900年)に卵に白飯や具を混ぜて焼いた賄い料理として作られた[1]。時期は不明ではあるが、これを客が食べたいと所望したため「ライスオムレツ」として供されるようになった。現在はこれを「元祖オムライス」という名前で提供しているが、ライスを卵で包んでいないほぼ具入りの卵焼きと言える製法など、現在一般的に認知されているオムライスとは別物である。その後、このライスオムレツ以外にも、一般的なオムライス(マッシュルームに、ひき肉、グリーンピースとお米が入っている)も提供をおこなっている。なお、報知新聞に明治36(1903)年より掲載された小説『食道楽』(村井弦斎・著)の付録には、「米のオムレツ」としてオムライスとおぼしき料理が掲載されており、ケチャップを使用していないことからも「煉瓦亭」の商品を食べた上の執筆の可能性が示唆されている[2]。他、銀座の4軒ほど西洋料理屋で研究が行われ、現在のオムライスに近いものが作られたともされている[3]。
「北極星のオムライス」は、ケチャップライスを卵で包んだものである。大正14年(1925年)に白飯とオムレツを別々に頼んでいた胃が弱い常連客を見ていた店主の「いつも同じものでは可哀そうだから」という思いから生まれたとされる[4]。
バリエーション
- 映画「タンポポ」で有名になった作り方として、皿に盛ったチキンライスの上に中が半熟のプレーンオムレツをのせ、食卓でオムレツに切れ目を入れて全体を包み込むように開くという方法がある。これは伊丹十三がアイディアを出し、東京日本橋にある洋食屋の老舗たいめいけんがつくりだしたもので、現在「タンポポオムライス(伊丹十三風)」という名前で供され、店の名物の一つである。
- ラーメン店では、チャーハンを卵で包んだものを「オムチャーハン」として供している場合がある。オムチャーハンでは、焼いた面を裏、半熟の面を表と、通常とは表裏逆に包むことが多い。また、ケチャップなどは用いず、チャーシューのエンドカット部分を細切れにしたもの(チャンコマ)を乗せ、チャーシューの煮汁をかける。終始、ラーメン店における具材の活用がされているが、チリソースなどをかけて中華風にすることもある(甘酢あんかけにすると天津飯になってしまう)。これを別にしても、中華料理店でオムライスが定番として供されている事が少なくない。
- 近年では多くのメイド喫茶の定番メニューであり、「萌えオム」などと称して、店員(メイド)がオムライスの上にケチャップでメッセージや絵(アスキーアート)などを書いてくれるサービスが広く知られる。
脚注
関連項目
テンプレート:Sisterテンプレート:Food-stub- ↑ ぐるなびPRO for 飲食店 煉瓦亭「元祖オムライス」 - 伝説の店 -
- ↑ 彩流社『ニッポン定番メニュー事始め』澁川祐子 114頁
- ↑ 銀座新聞ニュース「元祖オムライスに100年の歴史と味が染み込む洋食屋(101-2)」
- ↑ 1925年、大阪市難波の汐見橋南詰めにあった大衆洋食屋「パンヤの食堂」(「北極星」の前身)の主人・北橋茂男が、常連客の雨具屋の小高久之進のために作ったという。北極星(北極星産業株式会社)HP内「オムライス誕生までの由来」/