軽井沢宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月3日 (月) 14:40時点におけるYamato-i (トーク)による版 (カテゴリの一部変更)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Kisokaido18 Karuisawa.jpg
歌川広重「木曽街道六十九次・軽井澤」

軽井沢宿(かるいわしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて十八番目の宿場

概要

現在の長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢駅北側一帯。一般に軽井沢と呼ばれる場所とは2~3キロ離れており、旧軽井沢と呼ばれるあたりが該当する。中山道有数の難所であった碓氷峠の西の入口にあたり、六十九次で最も栄えた宿場であった。本陣脇本陣合わせて5軒、旅籠は最盛期には100軒近くあったとされ、数百人の飯盛女が働いていたという。宿場の東にある矢ヶ崎川にかかる二手橋は、旅人と飯盛女が別れを惜しんだ場所。

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、軽井沢宿の宿内家数は119軒、うち本陣1軒、脇本陣4軒、旅籠21軒で宿内人口は451人であった。

明治時代以降は欧米人宣教師避暑地として広く紹介され、それまで「かるいさわ」であった当地の名を英語などで発音しやすい「かるいざわ」と読むようになった。多くの外国人が滞在する街として変貌を遂げたため、現在宿場町の面影を残すものは少ない。

最寄り駅

史跡・みどころ

軽井沢宿までの史跡・みどころ

外部リンク

参考文献

  • 『中山道を歩く』 児玉幸多 著 中公文庫 1988年 ISBN 4-12-201556-1

隣の宿

中山道
坂本宿 -(碓氷峠)- 軽井沢宿 - 沓掛宿


テンプレート:中山道 テンプレート:Japanese-history-stub