八咫烏
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征の際、高皇産霊尊によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス(烏)[1]。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている[1]。
概要
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている[2]。また、太陽の化身ともされる[3]。なお、「八咫烏」(3本足のカラス)は古代中国から日本に伝わたとされる。
熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており[2]、熊野のシンボルともされる[4]。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている[3]。
咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであり、八咫は144cmとなるが[5]、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である[1]。
なお、八咫烏は『日本書紀』や『古事記』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が長髄彦との戦いで神武天皇を助けたともされるため[3]、八咫烏と金鵄がしばしば同一視ないし混同される。
三本足の意味
八咫烏が三本足であることが何を意味するか、については諸説ある。熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしている[2]。
しかしながら、『古事記』や『日本書紀』には三本足であるとは記述されておらず、後世に中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と同一視され、三本足になったともいわれる[5]。また1939年(昭和14年)に、「天皇の命令」の形式をとる勅令(昭和14年勅令第496号)によって制定された日中戦争の従軍記章たる支那事変従軍記章は、その章(メダル)の意匠に八咫烏を用いるが、これは三本足ではなく二本足であった[6]。
元々賀茂氏が持っていた「神の使いとしての鳥」の信仰と、中国の「太陽の霊鳥」が習合したものともされ[7]、古来より太陽を表す数が三とされてきたことに由来するとする見方は、宇佐神宮など、太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、三つ巴であることと同じ意味を持っているとする説である。
中国では古代より道教と関連して奇数は陽を表すと考えられており、中国神話では太陽に棲むといわれる[5]。陰陽五行説に基づき、二は陰で、三が陽であり、二本足より三本足の方が太陽を象徴するのに適しているとも、また、朝日、昼の光、夕日を表す足であるともいわれる[4]。
世界の三本足のカラス
テンプレート:Main 上述のように三足烏の伝承は古代中国の文化圏地域で見られる。中国では前漢時代から三足烏が書物に登場し、王の墓からの出土品にも描かれている。三脚の特色を持つ三脚巴やその派生の三つ巴は非常に広範に見られる意匠である。
歴史
三本足のカラスの伝承については、中国から朝鮮半島を経て日本に伝わったとされる。朝鮮半島では、かつて高句麗があった地域(現在の北朝鮮)で、三本足のカラスを描いた国旗が使用されたこともあった[4]。一方、三本足のカラスの伝承は朝鮮半島南部(現在の韓国)にまでは広がっていなかったという[4]。
日本神話の「東征」において、八咫烏は瀬戸内海から近畿に進もうとした神武天皇の道案内を務めたとされる[4]。神武天皇は、当初、西から大阪に攻め入って敗れたため、太陽神である天照大神の子孫である自分たちは西から東へではなく、東から西へ日の出の方角に向かって攻め入るべきだと考えた[4]。そこで八咫烏の案内により、紀伊半島を大きく迂回して現在の新宮付近から攻め入ることにし、その後、吉野を経て橿原に行き大和朝廷を開いた[4]。
神話において、八咫烏は熊野の神の使いとしても活躍する[4]。山でイノシシを追っていたある猟師がカラスに導かれて大木をみいだし、そこにみえた光に矢を向けると、「私は熊野の神である」という声が聞こえたためその神を祀る社を建てたという[4]。このときが、熊野の神が人々の前にはじめて姿を現した瞬間だと伝えられる[4]。
八咫烏の記録は『古事記』『日本書紀』『延喜式』のほか、キトラ塚古墳の壁画や珍敷塚古墳(福岡県)の横穴石室壁画、千葉県木更津市の高部三〇号噴出土鏡、玉虫厨子(法隆寺)の台座などにみられる[2]。
『新撰姓氏録』では、八咫烏は高皇産霊尊の曾孫である賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身であり、その後鴨県主(かものあがたぬし)の祖となったとする[7]。奈良県宇陀市榛原の八咫烏神社は建角身命を祭神としている。
戦国時代には、紀伊国の雑賀衆を治めた鈴木家の家紋・旗ともなっている。
また、江戸時代の末には、高杉晋作が「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」という内容の都々逸を作成している[4]。これは、熊野の牛玉宝印の札の裏に書いた約束事を破ると熊野のカラスが一羽(または三羽)死に、約束を破った本人も罰を受けるとされていたことから「ほかの男たちとの約束を全て破り、熊野のカラスをことごとく死なせてしまうとしても、あなたと朝寝をしていたい」と、自らの生命を賭けて朝寝を選ぶ、遊女の想いを表現したものである[4]。
シンボルマーク
テンプレート:See also 現代では、八咫烏は主に日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表エンブレムの意匠として用いられている事で知られている[5]。このシンボルマークは、大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した漢文学者・内野台嶺らの発案を基に、彫刻家・日名子実三のデザインにより、1931年(昭和6年)に採用されたものである(天武天皇が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているともいう[2]。なお、蹴鞠の名人とされる藤原成道は、五十回以上も熊野詣でをして蹴鞠上達を祈願し、熊野大神に「うしろまり」を披露して奉納したとされ[2]、現在でも、日本サッカー協会はワールドカップ等の出場前に熊野三山で必勝祈願を行っている[4])。また、このシンボルマークを基に日本代表エンブレムとしても八咫烏は採用されており、サッカー日本代表のユニフォーム等に使用されている。この他、それらの理由から関西サッカーリーグに属するアルテリーヴォ和歌山のエンブレムにも使用されている[8]。
軍事方面においても、大日本帝国時代の戦前より八咫烏は金鵄や鷲等と共に広く意匠が用いられていた。一例として、陸海軍の支那事変従軍記章(デザインは大日本蹴球協会のシンボルマーク考案者と同じ日名子実三)や、帝国軍人後援会の会章(会員徽章)等がある。また、自由で瀟洒な図案を部隊マークとして機体に描く文化のあった帝国陸軍の航空部隊では、一〇〇式司令部偵察機「新司偵」を装備する独立飛行第17中隊が、一時期「赤丸を背景に片翼を広げる黒の八咫烏」を垂直尾翼に描いていた。
戦後は陸上自衛隊中央情報隊以下の情報部隊の部隊マークに採用されている。
熊野周辺を運行しているバス会社、熊野交通の社紋には八咫烏が採用されている。
- Military intelligence command JGSDF.png
陸上自衛隊中央情報隊
- Middle Army Military intelligence.gif
陸上自衛隊中部方面情報隊
小惑星
群馬県大泉町の天文家・小林隆男は、1997年(平成9年)に発見した小惑星(仮符号1997 AY1)に「八咫烏」と命名、2004年(平成16年)8月9日に(9106)八咫烏として登録された。
脚注
関連項目
- 日本の神の一覧
- 八咫烏神社
- 八咫烏 (小惑星)
- 弓弦羽神社
- 等彌神社
- 鴉宮
- 本宮町 (和歌山県) 熊野本宮大社
- 新宮市 熊野速玉大社
- 那智勝浦町 熊野那智大社
- 十津川村 - 南大和にある山村で、八咫烏をトーテムとする
- カササギ - カラス科の鳥
- 金烏 - 現在の天皇の祭事の意匠になっている3本足のカラスで、一般にこれは八咫烏ではないとする説が有力だが、疑問符を付けたり、八咫烏との同一視または混同が生じているという見解を示す人もいる。
外部リンク
- 日本サッカー協会 組織 - ページ下部「シンボルマーク」の項に八咫烏についての記述がある。
- 八咫烏神社(奈良県宇陀市)
- ↑ 1.0 1.1 1.2 『古事記の本』 学研
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 「神紋 八咫烏」(熊野本宮大社公式サイト)
- ↑ 3.0 3.1 3.2 戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社
- ↑ 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 4.11 4.12 「幕末の風雲児も歌った「ヤタガラス」」(和歌山県総合情報誌「和-nagomi-」vol.3、和歌山県知事室広報課、2007年9月25日)
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 テンプレート:Cite journal
- ↑ 内閣 「御署名原本・昭和十四年・勅令第四九六号・支那事変従軍記章令」 アジア歴史資料センターRef.A03022384300
- ↑ 7.0 7.1 山北篤 『東洋神名事典』 新紀元社
- ↑ http://www.nwn.jp/kakokizi2011/20111217/7a/7.html ニュース和歌山 アルテリーヴォ エンブレム一新