アレクサンデル5世 (対立教皇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月19日 (土) 08:46時点におけるMisjonarz (トーク)による版 (改名提案の終了)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 教皇アレクサンデル5世(Alexander V 1339年 - 1410年5月3日、在位:1409年 - 1410年)は教会大分裂の時期の教皇の1人。ピサ教会会議で教皇に選出されるが、正式な選出とはみなされず、カトリック教会では対立教皇とされている。但し、1492年に教皇に選出されたロドリゴ・ボルジアはアレクサンデルを名乗ったが、彼はアレクサンデル6世となっている。

クレタ島生まれのギリシャ人で本名はピーター・フィランジェ・デ=カンディア(Peter Philarges de Candia) 、イタリアではピエトロ・フィラルゴ(Pietro Filargo)と呼ばれていた。神学者であり、1402年ミラノ大司教になっている。当時の教会大分裂という事態収拾の為、1409年ピサ教会会議が開催されるが、2人の教皇(グレゴリウス12世ベネディクトゥス13世)が廃位された後、全会一致で新たに教皇に選出される。しかし、2人の教皇は納得せず、3人の教皇が鼎立する事態になった。なお、アレクサンデル5世がピサ教会会議で選出された背景として、ギリシャ正教会と合一への期待があったという。

教皇選出の翌年、ボローニャで逝去。バルダッサレ・コッサ(後継者のヨハネス23世)に毒殺されたとも噂された。


テンプレート:対立教皇