「畠山春王丸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(経歴)
 
(相違点なし)

2011年5月3日 (火) 15:37時点における最新版

テンプレート:基礎情報 武士 畠山 春王丸(はたけやま はるおうまる)は能登戦国大名畠山氏の当主。畠山義隆の嫡男。

経歴

天正4年(1576年)、父・畠山義隆が急死したため、その後を継いだ(父と伯父義慶との同一人物説を肯定すると1574年とも)。しかし幼年のため、実権は重臣の長続連に握られていた。

『長尾家譜』によると天正5年(1577年)、越後上杉謙信の攻撃を受け、七尾城を取り囲まれたとき、城内で発生した疫病に罹って死去したという(七尾城の戦い)。まもなく七尾城も落城し、戦国大名としての能登畠山氏の歴史はここで幕を閉じた。畠山氏の血統は上杉家の臣となっていた義春(春王丸の祖父義綱の弟。上条政繁と同一人物とも。)の系統が残った。のち義春は江戸幕府高家となり、一時、上条や上杉を名乗っていた名字も畠山姓に復している。

なおこの時期の畠山家の状況は上杉謙信或いは織田信長の動きと関連して語られることが多いが、代替わりが激しく、史料にも乏しいためか、当時の文書から現代の歴史小説に到るまで人名に錯綜が多く、春王丸を義春としているものもある。しかし、10歳に満たない子どもにを与える例はほとんどなく、義綱の弟である義王丸の名前を混同したためであろうと推測される。

テンプレート:能登畠山家当主