畠山氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

畠山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。

室町時代には嫡流家が大和宇智郡河内紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。

また、北陸越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。

テンプレート:日本の氏族

起源

テンプレート:Main 坂東八平氏の一族・秩父重弘の子である秩父重能武蔵国男衾郡畠山郷(はたけやまごう、現在の埼玉県深谷市畠山周辺)に所領を得て畠山姓を称したことに始まる。治承・寿永の乱において、その子重忠は、はじめは平家方についたが後に源頼朝に従い、一ノ谷の戦い奥州合戦などで活躍した。

重忠はのちに北条時政と対立し、畠山重忠の乱武蔵国二俣川北条義時の軍との戦闘で敗死した。その後、足利義兼の庶長子・足利義純が重忠の未亡人である北条時政女(異説として、時政女を所生とする畠山重忠の娘[1])と婚姻し、重忠の旧領と畠山の名跡を継承した。義純はもともと新田義兼(足利義兼と同諱の従兄弟)の娘と婚姻し子も儲けていたが、その妻子を義絶した上での継承であった(ただし、重忠の所領は後家から直接息子泰国に継承され[2]、更に一部は岩松氏に流れた可能性がある[3]など、義純の畠山氏継承には不明点も多い)。これによって桓武平氏のひとつ秩父平氏の流れを汲む元祖畠山氏は消滅し、清和源氏のひとつ河内源氏の一系・足利家の一門として存続することとなった。

義純の家系(足利系畠山家)は名門・畠山家の名跡を継承したことから、後に足利一門の家臣筋分家の中で斯波家に次いで高い序列に列せられ、細川家など他の家臣筋分家とは異なる待遇を足利宗家から受けることになる。

紀伊および河内越中の守護をおおむね務め、分家は能登守護を務めた。

発展と衰亡

1336年建武3年)に足利尊氏室町幕府を創立すると、畠山家はこれまでの功績によって越中河内紀伊守護に任じられた。足利家の内紛である観応の擾乱では、庶流の畠山国清足利直義方に付くも後に尊氏方に鞍替えして家勢を保ち、その一方で畠山家嫡流の畠山高国国氏父子は滅ぼされてしまう。

本来の嫡流である奥州畠山家が衰退する中で、国清の家系(河内畠山家)が畠山家の惣領格となる。彼は関東管領に任命されて東国で南朝方と戦うが、その後鎌倉公方足利基氏と対立して東国から追放された。国清はそのまま没落するが、国清の弟の畠山義深がのちに守護に任命され畠山家を再興させる。義深の子・畠山基国1391年明徳の乱で功績を挙げるなどして足利義満の信任を受け、能登の守護を任されるなど守護大名として力をつける。

1398年には管領に任じられ、同じ足利一門の斯波武衛家細川京兆家とともに三管領家として名を連ねる家柄となった。基国の子・畠山満家は義満には冷遇されたが、足利義持の代になってから表舞台に復帰して管領に就任する。満家の子・畠山持国(徳本)は、将軍権力の強化を目論む足利義教の干渉に苦しめられるが、畠山家の内紛を鎮めて細川家や山名家と拮抗する勢力を維持した。

しかし、持国の子・畠山義就と甥・畠山政長との間で家督をめぐっての激しい争いが起き、それが後の応仁の乱の一因になった。応仁の乱の終息後も政長流と義就流との対立は続いた。同じく管領家であった細川政元の策略により弱体化し衰退したため支配地の守護代や被官の自立や下克上を促す結果となった。

越中は守護代神保氏に奪われ、河内も度々守護代の遊佐氏に脅かされたが、紀伊だけは最後まで勢力を保った。江戸時代においては旗本高家として数家が残った。

諸家

奥州畠山家

テンプレート:Main 奥州二本松城に拠ったかつての奥州四管領の一雄・畠山家の後裔であり、二本松畠山氏、二本松氏とも呼ばれる。源姓畠山氏の祖である足利義純の嫡流は、本来この二本松の奥州畠山家であったが、観応の擾乱において畠山高国国氏父子が滅ぼされて以降は衰退し、戦国時代に至っては一国人にまで身を落として勢力を細々とつなぐのみとなり、歴代当主の多くの事跡どころか一部の当主の名前すら確定できない状況にある。

天正13年(1585年)、当時の当主・二本松義継伊達氏との抗争の中で討死し、まもなく国人領主としての二本松氏も滅亡する。彼の次男である二本松義孝蘆名氏佐竹氏などに仕えた後、徳川氏譜代大名である水野氏に仕えた。水野忠邦の転封運動に反対して諌死した家老・二本松義廉はその末裔である。

紀伊・河内畠山家 (金吾家)

代々、衛門督や衛門佐に任じられたため金吾家(金吾は衛門府唐名)とも称された。本来の嫡流である奥州畠山家が冷遇されたのとは対照的に、庶流である畠山国清は知勇に優れていたため重用され、紀伊国および和泉国の守護となり、後に河内国の守護にも任命された。これが河内畠山家の始まりである。

観応の擾乱においては国清は当初は直義派であったが、嫡流で尊氏派であった高国・国氏父子の敗北した後まもなく尊氏派に鞍替えし、没落した奥州畠山家に代わって畠山家の惣領格となる。鎌倉の足利基氏を補佐する関東執事(関東管領)として活躍し、さらに将軍足利義詮執事細川清氏と共に仁木義長を追放して一時中央の政務を壟断したが、のちに義詮や基氏と対立し失脚し、河内畠山家は畠山国清の弟・畠山義深の系統によって受け継がれる。

義深の子の畠山基国は当初は鎌倉公方に仕えていたが、足利義満の側近として京の幕府を中心に活動するようになり、管領家の細川京兆家と斯波武衛家が対立する中で第三勢力として台頭、能登国の守護職を獲得し、のちに畠山家の人物として初めての管領職に任命される。これ以降、河内畠山家は代々管領を輩出する家柄となった。因みに現在の京都市上京区畠山町は、この付近一帯に管領畠山氏の邸宅があったことに由来する地名である。

畠山満家畠山持国は管領として幕政において重きをなしたが、持国の後継を巡り畠山政長畠山義就の子孫が互いに争い、応仁の乱後も両家が分裂し、内紛を続けた。政長流畠山家は官途の尾張守から尾州家、義就流畠山家は官途の上総介から総州家とそれぞれ称した。以後細川京兆家に押され、三管領とはいうものの畠山政長を最後として尾州家からの管領への就任は途絶えた。

河内国の守護は両家により上・下に二分され上半国を総州家が、下半国を尾州家が支配する時代が続いた。

畠山義尭は管領に任命され、総州家の威勢を天下にしめした。また畠山尚誠足利義昭の上洛を助け、義昭による足利将軍家継承を実現させた。これには、尾州家も協力した。

戦国末期、最終的に尾州家が優勢となるものの、三好家の圧力を受け、さらに重臣の遊佐長教木沢長政安見宗房(直政)、遊佐信教らに歴代当主が次々と追放もしくは暗殺され、1576年、最後の当主・畠山高政が死去することで河内での勢力が衰えた。

だが、高政の弟・政尚の子である畠山貞政は紀伊に拠点を移し勢力を盛り返した。貞政は徳川家康と連携するなど、羽柴秀吉に対抗した。しかし後に豊臣政権により放逐される。豊臣政権が崩壊すると貞政の子である畠山政信が徳川家康により江戸城内の典礼を司ることなどを命ぜられ将軍家近侍を仰せつかる。政信の子孫は江戸幕府高家の内の一家となって、その後も幕末まで家系は続いた。

能登畠山家(匠作家)

七尾畠山家ともいわれる。歴代の当主が修理大夫に任じられたため、その唐名より畠山匠作家とも称された。修理大夫は畠山国清が称した官位であることから、没落した畠山国清系統の再興を意図したのではないかとの指摘がある。

能登国は、当初は吉見家が守護を務めていたが、康暦の政変において細川頼之派であった吉見氏興が失脚し、代わって守護となった本庄宗成(義満の寵臣の一人で元々日野家の家人)もまた統治に失敗があったため、足利一門にして足利義満の信頼の厚かった畠山基国が守護となり、以降は畠山家の分国となった。

初代当主である畠山満慶は、父である畠山基国の没後、当時足利義満の逆鱗に触れて蟄居していた兄・畠山満家に代わって畠山家本家の家督を継いでいたが、義満の没後に満家が赦免されたため、満慶は家督を兄満家に返還した(当時は「天下の美挙」と言われた)。兄の満家は感謝の意から分国のうち能登一国を満慶に与え、応永15年(1408年)に畠山満慶を初代とする能登畠山家が創設された。

満慶と第2代当主・畠山義忠は、在京守護であり、所領の支配は守護代の遊佐家に委ねられていたが、応仁の乱後、第3代当主・畠山義統が能登に下向したことで在国大名となり、強力な領国支配体制を築き定着していったことで、他国の守護大名分国で起こったような下剋上が能登では起こらなかった。

しかし、第4代当主・畠山義元の時、弟の畠山慶致との間で兄弟争いが起こり、明応9年(1500年)には慶致派の守護代の遊佐統秀によって義元は追放され、第5代当主に弟の慶致が擁立された。だが、一向一揆など戦国の状況が能登でも差し迫ってくると、永正3年(1506年)、両者は和解して義元は復帰して再び当主となった(その代わりの条件として、慶致の子・義総が義元の後継者と設定された)。

第7代当主・畠山義総は名君であり、畠山氏のお膝元である七尾は都から貴族も転居してくるなど小京都と呼ばれるほどに栄え、能登畠山家もまた大いに繁栄した。

しかし義総が死去し第8代当主として畠山義続が家督を継ぐと統制が乱れ、畠山七人衆と呼ばれる重臣の権力者グループに実権を握られ大名は傀儡化されてしまう。第9代当主・畠山義綱のときに一時、内乱を鎮圧し大名権力を奪回し大名専制支配を行ったが、重臣たちの反発を招き、当主の追放というクーデターに発展した。その後はまた重臣たちに権力を握られ、内部紛争が続き衰退の道をたどった能登畠山家は、天正5年(1577年)に越後上杉謙信の侵攻を受けて滅亡した。義綱の弟・畠山義春(上杉義春)は上杉景勝に仕え、その正室に迎えて上条上杉家の名跡を継いだ。彼の長男・畠山景広米沢藩藩士(上杉家一門衆)となる。 次男長員は上杉姓を称し高家旗本の上杉家の祖となる。三男・畠山義真が父の実家である能登畠山氏の名跡を継承し、江戸幕府高家肝煎畠山家の初代となった。江戸時代中期、当主は江戸猿楽町や木挽町に居住していた。

その他

平姓畠山氏の一族については畠山氏 (平姓)秩父氏を参照。

源姓畠山氏の祖である足利義純の子孫のうち、義絶した新田家の娘との間の子らは岩松氏となる。岩松家は新田一門として活動し、後に新田家の末裔を称した(詳細は岩松氏を参照)。

鎌倉時代に源姓畠山氏から分かれた一族としては、日向に畠山家の庶流の一族がある。また、失脚し没落した畠山国清の子孫の系統も存続したとされる(西谷内畠山家)。薩摩に下向した一族もあり(阿多氏)、島津氏の家臣長寿院盛淳(阿多盛淳)はその子孫である。

三河畠山氏(足利氏の一族)は、室町時代に、足利幕府の奉公衆として、畠山宗元が、三河国志貴荘に下向。志貴荘の荘館である安城古城を本拠にした。その後、和田氏と改め、和田親平の代に、安祥城を築城して移る。安祥城は、松平信光の奇襲で落城した時の城主は、徳川実紀によると、畠山加賀守某という。

歴代当主

平姓畠山氏

  1. 畠山重能(平姓畠山氏の祖)
  2. 畠山重忠
  3. 畠山重保

金吾家(源姓畠山本宗家)

  1. 畠山義純(源姓畠山氏の祖)
  2. 畠山泰国
  3. 畠山時国
  4. 畠山貞国
  5. 畠山家国
  6. 畠山国清
  7. 畠山義深(金吾家の実質的な祖)
  8. 畠山基国…管領、紀伊国守護、能登国守護、越中国守護、河内国守護。
  9. 畠山満慶…河内国守護などの守護、後、能登畠山家初代。基国の次男。
  10. 畠山満家…管領、紀伊国守護、河内国守護、越中国守護。基国の長男。
  11. 畠山持国…管領、紀伊国守護、河内国守護、越中国守護。満家の長男。
  12. 畠山持永…河内国守護。満家の次男。持国の弟。
  13. 畠山義就…持国の子、河内国守護、紀伊国守護、越中国守護。

応仁の乱後

※尾州家(政長系)

  1. 畠山持富…満家の三男。持国の弟。弥三郎、政長の父。
  2. 畠山政久…持富の子。政長の兄。弥三郎。名は義富とも。
  3. 畠山政長…尾州家の実質初代、管領、紀伊国守護、河内国守護、越中国守護、山城国守護。
  4. 畠山尚順…政長の子、紀伊国守護、河内国半国守護、越中国守護。
  5. 畠山稙長…尚順の長男。紀伊国守護、河内国半国守護、越中国守護。
  6. 畠山長経…尚順の次男。紀伊国守護、河内国半国守護、越中国守護。
  7. 畠山政国…尚順の三男?。紀伊国守護、河内国半国守護。
  8. 畠山晴熙…尚順の四男?。紀伊国守護、河内国半国守護。
  9. 畠山高政…政国の長男、紀伊国守護、河内国半国守護。
  10. 畠山政尚 政国の次男、紀伊国半国守護代、紀伊国守護。
  11. 畠山昭高…政国の三男、河内国半国守護。名は秋高とも。織田信長の義弟。遊佐信教によって暗殺され実質、畠山家は滅亡。
  12. 畠山貞政 政尚の長男。江戸幕府の旗本(高家)。

※総州家(義就系)

  1. 畠山義就 河内国守護、紀伊国守護、越中国守護。
  2. 畠山義豊(基家)河内国半国守護。
  3. 畠山義英 河内国半国守護
  4. 畠山義堯(義宣)管領 河内国半国守護
  5. 畠山在氏 河内国半国守護
  6. 畠山尚誠

能登畠山家

  1. 畠山満慶
  2. 畠山義忠
  3. 畠山義統
  4. 畠山義元(後に再承)
  5. 畠山慶致
  6. 畠山義総
  7. 畠山義続
  8. 畠山義綱
  9. 畠山義慶
  10. 畠山義隆
  11. 畠山春王丸

系譜

太線は実子、細線・二重線(縦)は養子、二重線(横)は婚姻関係。

平姓畠山氏

 桓武天皇
   :
   :
 (村岡)
  平良文
   ┣━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳───────┐
  平忠輔   村岡忠頼                平忠光 村岡忠通
   ┃     ┣━━━━━━┳━━━━━┓     ┃
相模厚木氏へ 武蔵秩父氏へ 下総千葉氏へ 相模中村氏へ 平忠通
                            ┣━━━━━┳━━━━━┓
                         相模三浦氏へ 薩摩伊作氏へ 相模鎌倉氏へ

秩父氏→畠山氏

(秩父)
秩父将恒(将常とも)
  :
  :
秩父重弘
  ┣━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
畠山重能  小山田有重 武蔵小山田氏へ 河野氏へ               北条時政      足利義兼
  ┣━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓        ┃         ┃
 重清    重宗                      重忠 ========== 六女 ===========足利義純
  ┃   ┃  ┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━━┳━━━━━━━━┫       ┗━━━━┓
 長野氏 男衾氏 重政  円耀  重慶  重俊   重季       重保          畠山泰国
        ┃   ┃   ┃   ┃    ┣━━━━┓   ┣━━━┳━━━┓    ┃
       井田氏 大窪氏 浄法寺氏 宮之原氏 伊知地氏 武蔵藤田氏 目黒氏 江戸氏 中根氏 源姓畠山氏

源姓畠山氏

  秩父重弘
    ┃
  畠山重能       北条時政     足利義兼     新田義兼
 ┏━━╋━━┓       ┃        ┃        ┃
重清 重宗 重忠 ========= 六女 ======== 足利義純 ======== 女子
 ┏━━┳━━┳━━┳┻━┓     ┃         ┣━━━━━━━┓
重政 重慶 重俊 重季 重保   畠山泰国      岩松時兼    田中時朝
       ┏━━━━━━━━━━━┫         ┃       ┃
    (美濃畠山家)       (嫡流)     (岩松氏へ)  (田中氏へ)
      義生          時国
       ┃           ┃
       ┃           ┣━━━━━━━━━━━━━━┓
       ┃           ┃           (嫡流・奥州家)
      義方          貞国             高国
       ┃           ┃              ┣━━━━━━┓
      宗義          家国             直泰     国氏
       ┃        (河内守護家)                (奥州管領)
 ┏━━┳━━┫     ┏━━┳━━╋━━┳━━━━━┓             ┃
直顕 宗国 宗生    国清 国頼 義熈 清義    義深           国詮
    ┃     ┏━━┫     ┃        ┣━━┳━━━┓     ┣━━━━┳━━━━┳━━━┓
   直宗    宗基 義清    満熈       基国 深秋 石垣満国  本宮満国 鹿子田満詮 満泰 新城氏泰
          ┏━━┫              ┣━━━━━┓           ┏━━━━╋━━━┓
         満純 清貞             満家    満慶          満盛   持重 高玉家重
          ┃  ┃              ┃  (能登守護家)        ┃    ┃
          ┃  ┃    ┏━━━┳━━┳━━┫     ┣━━┓        ┃    ┃
         持純清純? 西方国賢 持富 持永 持国    義忠 教国      高倉政泰  政国
          ┃  ┣━━━┓    ┣━━┓  ┃     ┃           ┏━━━━┫
         成純 政栄 松倉満友  政長 政久 義就    義有          村国  新城村尚
             ┃        ┃     ┃     ┣━━┓     ┏━━┫    ┃
            家俊       尚順    義豊    義統 政国    家泰 義氏  *義国
             ┏━━┳━━┳━━╋━━┓  ┃     ┣━━┳━━┓     |
            昭国晴熙 政国 長経 稙長 義英    義元 慶致 義智   *義国
             ┃  ┏━━╋━━┓     ┃     |  ┃        ┃
            頼国 昭高 政尚 高政    義堯    義総義総       義継
             ┃     ┃        ┃  ┏━━┫           ┣━━━━┓
           阿多盛淳   貞政       在氏 義繁 義続          義綱 二本松義孝
             ┃     ┃        ┃     ┣━━━━━┓     
            忠栄    政信       尚誠    義綱    義春
                   ┣━━┓           ┣━━┓  ┣━━┓
                  基玄 義玄          義慶 義隆 義真 長員
                   |  ┃              ┃  ┃  ┃
                  基祐 基祐             春王丸 義里上条上杉家へ)
                   ┃                    ┃
                  国祐                    義寧
                   ┣━━┳━━┓              ┣━━┓
                  政如 義福 国儔             義躬 知義
                   |                    |
                  国儔                   義紀米沢藩主・上杉吉憲3男)
                   ┃                    ┝━━┓
                  国祥                   義福 資施

畠山家家臣団

畠山家の家臣団は大きく分けて、出身によって五系統に分かれる。

武蔵衆

足利衆

  • 「足利衆」…足利義純の畠山氏入嗣の際に従った家臣。
    • 代表的な氏:稲沢氏斎藤氏高階氏伴氏、平(ひら)氏。
      • 斎藤氏、平氏は重臣、稲沢氏、伴氏は馬廻衆として残存。高階氏は没落した。高階氏は高氏と同系。足利衆は戦国時代になると当主側近として活躍した。斎藤氏や平氏は奉行職や祐筆として文書を発給し、畠山氏の行政官僚的存在となった。また、稲沢氏、伴氏は当主側近の平時の警護を職務とし、戦陣では馬廻衆となり、伝令や作戦参謀的な位置についたが、軍権が守護代に移ると実権を失い没落した。
        • 稲沢氏…足利氏の祖足利義康の父、源義国の弟源義忠の家系。子孫は豊臣氏重臣速水守久に客将として仕え、大坂夏の陣で陣没。
        • 斎藤氏…斎藤実盛の末裔と伝えられた名門。美濃国の斎藤氏などは有名。畠山氏に仕えた斎藤氏は室町幕府の奉公衆であった斎藤氏と近い一族であったと考えられている。多くの発給文書が残存しており、その勢力が室町時代には強かったことが読み取れる。
        • 平氏…よみは「ひら」であるが平「たいら」氏の末裔。系統は不詳だが、鎌倉時代に内管領であった平氏の分流とする説が有力。室町時代から戦国時代中期まで畠山氏のなかで奉行などとして文書を発給し権勢があった。平盛知などが著名。
        • 伴氏…その祖は大伴氏といわれ古代の軍事貴族の末裔。大伴氏の末葉の伴助兼源義家の家人となり、その一族が足利氏、畠山氏と歴代に仕えてきたものと考えられる。

鎌倉衆

  • 「鎌倉衆」…「鎌倉以来」と称された畠山義純以降、畠山家国時代までに召抱えられた家臣。
    • 代表的な氏:佐原氏庄氏神保氏中原氏遊佐氏
      • 遊佐氏、神保氏がそれぞれ河内、越中の守護代などとして重きを成した。
        • 遊佐氏…出羽国遊佐庄の出身。河内国の守護代として権勢を振るい、実質的には河内国の国主であった。長直、就盛、順盛、長教らの名が有名。
        • 神保氏…越中守護代の神保氏の本家筋。大坂夏の陣で徳川方についたが味方の伊達政宗に攻撃された神保相茂はこの末裔。
        • 中原氏…検非違使尉を世襲した中原氏の分流で紀伊国に土着した家柄で子孫は山林王と称された。
        • 佐原氏…相模国三浦氏の分流で蘆名氏と同族の名族。早くに没落したのか戦国時代の史料にはすでに見えない。
        • 庄氏…武蔵七党児玉氏の分流。備中国の庄氏と同族。江戸時代の大名、本庄氏も同族。

国人衆

  • 「国人衆」…室町時代になって伊豆国紀伊国河内国国人から家臣団に編入された家臣で、多くは南朝方で畠山氏に降伏した者たちである。
    • 代表的な氏:安宅氏色川氏太田氏恩智氏甲斐庄氏萱振氏小山氏誉田氏周参見氏鈴木氏隅田氏玉置氏丹下氏淡輪氏野長瀬氏堀内氏水走氏湊氏三宅氏保田氏安見氏湯浅氏湯川氏和田氏など。
      • 在地の勢力で実戦部隊を擁した。政権中央では湯川氏(湯川直光湯川直春)が活躍した程度であったが、彼らの帰趨が畠山氏の没落を決定づけた。堀内氏は源行家の末裔ともいい、半独立した勢力で戦国大名としても数えられる。
        • 安宅氏…淡路国の安宅氏(安宅冬康など)の本家筋で同じく水軍を率い、畠山氏の水軍の中核であった。甲斐国武田氏の末葉といわれる。
        • 色川氏…元南朝方。紀伊国の有力国人のひとつ。畠山氏が没落し豊臣秀長が領主となるとそれに仕えた。子孫は紀州藩水野氏に仕えた。
        • 太田氏…雑賀衆ともいわれた一族で、太田吉正が有名。
        • 恩智氏…元南朝方。鎌倉時代末期に活躍した恩智大栄の末裔。
        • 甲斐庄氏…元南朝方。楠木正成の弟、楠木正季の末裔。子孫は徳川氏に仕え旗本
        • 萱振氏…元南朝方。萱振賢継が有名。大阪府八尾市に現在も萱振の地名が残る。賢継は遊佐長教を暗殺したとされ、安見宗房(直政)の報復を受けて族滅した。河内国一の富豪と称された。
        • 小山氏…元南朝方。関東の雄族、小山氏の分流と称するが現在は否定されている。紀伊国の有力国人で平安時代後期から活動した古豪。
        • 誉田氏…武蔵衆の本田氏と同族ともいうが詳細は不明。河内国の国人。誉田八幡宮ともゆかりが深い一族で、畠山氏の内部では国人衆ではあるが奉行職なども務めた家柄。応仁の乱などで畠山義就方であったため戦国時代には勢力は弱体化した。
        • 周参見氏…現在も和歌山県にその地名がある。その地域の有力国人であった。
        • 鈴木氏…雑賀衆の中核。鈴木重秀鈴木重朝が有名だが、畠山氏に仕えたのはそれらの父やその兄弟。久米田の戦い三好義賢を撃ったのも鈴木氏の軍勢といわれる。
        • 隅田氏…隅田党ともいわれた武士団の末裔。隅田八幡宮にゆかりの武士団。鎌倉時代には隅田忠長が出て活躍したが、北条氏の被官であったために、建武の新政の際に多くの一族が戦死した。後に南朝方となったが、南朝滅亡後は、紀伊国守護の大内氏、続いて畠山氏に仕えた。子孫は紀州徳川氏に仕えた。
        • 玉置氏…玉置庄司。鎌倉時代中期ころから台頭した紀伊国の武士団で十津川郷士。十津川玉置社の神主の末裔。子孫は尾張藩に仕えて続いた。
        • 淡輪氏…元南朝方。鎌倉時代中期ころから活動していた和泉国の国人。元は、和泉国守護の細川氏の配下。細川常有が滅ぶと、畠山氏に仕えた。淡輪水軍の中核。畠山氏の水軍の一翼を担った家柄。淡輪有重淡輪重政らが有名で、畠山氏が没落すると豊臣秀吉豊臣秀次に仕えたが、改易。後に、浅野氏豊臣秀頼に仕えた。
        • 野長瀬氏…元南朝方。足利衆の稲沢氏の支流。南朝時代は勢力があったが、室町時代以降は振るわなかった。畠山氏の被官として命脈を残した名族。
        • 堀内氏…元南朝方か。源行家の末葉。堀内氏虎の時代に勢力を拡大し、守護の畠山氏が衰えると自立した。堀内氏善羽柴秀吉に早くから仕えて領土を保全したが、関ヶ原の戦いで西軍に味方し没落した。大坂夏の陣で千姫の救出で有名な堀内氏久はこの一族で後に徳川氏旗本として仕えた。
        • 水走氏…平安時代後期に成立した武士団。河内国一ノ宮枚岡神社の神主出身の武士で、その祖は枚岡連という名族。平安時代後期から鎌倉時代には大きな勢力を誇ったが、南朝方であったことから畠山氏に仕えたころは勢力は衰えていたが、その本拠地は交通の要衝にあり、重要視された。
        • 湊氏…淡輪水軍の淡輪氏の一族ともいわれ、湊高秀が有名。
        • 三宅氏…摂津三宅氏とは別族。現在の大阪府松原市三宅にあった豪族で、松原市三宅にある屯倉神社は三宅氏居城跡ともいわれ、古代の屯倉に由来する古代からの有力豪族の末裔。
        • 保田氏…源義光の末裔の安田氏と同族とされているが、湯浅氏の分流と見るのが妥当。紀伊国の有力国人で、保田知宗保田繁宗保田則宗らが有名。繁宗以降は徳川氏に仕えて旗本
        • 安見氏…元南朝方。若狭国保見庄の荘官の出身。戦国時代後期に守護代となった安見直政(宗房)や安見信国安見勝之の名が知られる。勝之は伊予国で大名となるが関ヶ原の戦いで西軍に味方し没落。加賀前田氏に仕えて、大坂冬の陣では敗色濃厚ななかで善戦し一万四千石を与えられた。
        • 湯浅氏…元南朝方。紀伊国湯浅庄発祥の名族。平清盛の配下として勢力を拡大し、鎌倉幕府が成立すると巧みにその御家人となった。南北朝時代には楠木氏らとともに南朝を支えたが、衰退した。戦国時代にも衰退したとはいえ、もともと紀伊国最大とも言われた雄族だけに勢力を保持していた。
        • 湯川氏…紀伊国の国人。戦国時代後期には湯川直光が河内守護代にもなった。熊野八庄司のひとつ。武田氏を祖とするというが異説がある。戦国時代後期に湯川氏は最盛期を迎え、実質的に畠山氏の軍事力の中核であった。畠山高政時代には、久米田や教興寺で三好長慶方と畠山氏が決戦しているが、その時点での軍勢の半数近くは湯川直光の軍勢であったといわれており、その軍事力の強大さがわかる。後、畠山氏が没落すると、湯川氏は反豊臣的な行動があったが、後に豊臣秀長に降り、その臣下となり、浅野氏に仕えるなどし、浅野氏広島へ転封になると、それに従い広島へ移った。
        • 和田氏…祖は大中臣氏といわれる。鎌倉時代は御家人。読みは「にぎた」「にきた」「みぎた」などがある。元南朝方で畠山氏にも仕えた。

大和衆

  • 「大和衆」…上記以外に、主に応仁の乱以降に家臣となった大和国の国人衆出身の家臣。
    • 代表的な氏:秋山氏飯田氏岡氏奥田氏越智氏片岡氏沢氏龍田氏筒井氏十市氏豊田氏箸尾氏布施氏芳野氏
      • 大和国は元来、興福寺が君臨していたが、応仁の乱以降、畠山氏が有力国人を家臣団化していった。しかし、畠山氏が衰えると、国人の中でも有力であった筒井氏、越智氏の両氏が他氏を家臣団化して二頭体制になった。越智氏、筒井氏は戦国大名としても数えられ、特に筒井氏は筒井順慶の時代に飛躍したが、江戸時代初期に改易された。
        • 秋山氏…宇陀三将の一人。
        • 越智氏…大和源氏の末葉といわれる。越智家栄の時代に台頭した。筒井氏と攻防を繰り返したが、筒井順慶の時代に滅ぼされた。高取城主。
        • 片岡氏…利盛道春が知られる。畠山氏の家督争いに巻き込まれた。越智氏と筒井氏の間を揺れ動いた小豪族。
        • 沢氏…宇陀三将の一人。沢源六郎が有名。沢城城主。
        • 龍田氏…龍田入道為定が有名。
        • 筒井氏筒井順慶が有名。
        • 十市氏…元南朝方。十市遠忠などが有名。後、筒井氏家臣。
        • 箸尾氏…鎌倉時代前期からの豪族。箸尾為英らの活動が記録されている。為妙為量は南朝方で北朝方の筒井氏と戦った記録がある。宗信(為隆)の時代に筒井氏と和睦し、南朝方から北朝方に転身した。1546年箸尾為政が筒井氏によって自害に追い込まれ、一度滅亡の憂き目をみたが、1558年に箸尾為綱が復帰した。筒井氏が大和国主になると、箸尾氏も従属した。また、畠山氏直参になった箸尾高春もこの一族で、高春は関ヶ原の戦いで西軍。後、大坂の役で大坂方で戦没した。
        • 芳野氏…宇陀三将の一人。

応仁の乱前後に、畠山氏の家臣団はそれぞれ政長方、義就方に分かれるなど混沌とした。戦国時代になり畠山氏の当主の権力が弱くなるにつれて、在地勢力でもあった「国人衆」・「大和衆」が力を有するようになったが、守護代として権力を掌握した遊佐氏・神保氏は「鎌倉衆」「鎌倉以来」の家柄であった。

応仁の乱以降の家臣団の分裂状況

尾州家家臣

総州家家臣

戦国時代後期の主要家臣

能登畠山氏家臣団

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

畠山一族

外部リンク

  • 竹村紘一「足利一族の基礎知識」『歴史研究 第576号』歴研、2009年、p23
  • 渡政和「鎌倉時代の畠山氏について」(初出:『埼玉県立歴史資料館研究紀要』第12・13号(埼玉県立歴史資料館、1990・1991年)/所収:清水亮 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第七巻 畠山重忠』(戎光祥出版、2012年) ISBN 978-4-86403-066-3)
  • 彦由三枝子「足利氏と畠山氏」(初出:『武蔵野』第81巻第2号(武蔵野文化協会、2005年)/所収:清水亮 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第七巻 畠山重忠』(戎光祥出版、2012年) ISBN 978-4-86403-066-3)