「山名義路」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2013年11月7日 (木) 02:07時点における最新版

山名 義路(やまな よしみち、万延元年11月4日1860年12月15日)- 昭和15年(1940年11月22日)は、但馬村岡藩の第2代(最後)の藩主。従五位下因幡守、のち正三位男爵

経歴

万延元年(1860年)11月4日、初代藩主山名義済の嫡男として生まれる。明治4年(1871年)2月11日、父の隠居に伴って家督相続して知藩事となる。同年7月、廃藩置県で免官となり、翌月、東京へ転居する。明治17年(1884年)、華族令によって男爵に叙せられた。

維新後は、陸軍教導団歩兵科を卒業し広島鎮台陸軍歩兵伍長となる。さらに陸軍士官学校1887年7月21日に卒業(旧9期)して、同日付で歩兵少尉に任官し、翌日に歩兵第5連隊小隊長となる[1]。のち輜重兵少佐に昇進。第4旅管軍法会議判士や輜重兵第3大隊中隊長、第1師団衛生予備廠長などを歴任する。

1911年7月、貴族院男爵議員に就任し[2]1916年7月11日に辞任した[3]。昭和15年(1940年)11月22日、81歳で死去。

家系

母は信濃須坂藩堀直格の娘縁子、正室は佐藤信有の娘トヨ。姉妹、快子は誠照寺(鯖江市)第26世法主二條秀源上人(弟は西園寺公望)夫人。忻子は垣屋問察養女。子に社会運動家の山名義鶴がいる。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。


テンプレート:村岡藩主
  1. 『官報』第1221号、明治20年7月25日。
  2. 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』87頁。
  3. 『官報』第1184号、大正5年7月12日。