「羅教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q6704591 に転記)
 
(相違点なし)

2013年3月24日 (日) 03:39時点における最新版

羅教らきょう)は、正徳年間(1506年 - 1518年)に羅祖が開創したとされる中国の民間宗教である。また、無為教むいきょう)とも呼ばれる。

五部六冊

その根本経典は、『五部六冊』と呼ばれる宝巻であり、1509年(正徳4年)の成立である。

  1. 苦功悟道巻           1冊
  2. 嘆世無為巻           1冊
  3. 破邪顕証鑰匙巻        2冊
  4. 正信除疑無修証自在宝巻  1冊
  5. 巍巍不動泰山深根結果宝巻 1冊

信徒のランク

信徒には、禅僧や居士が多く含まれていたが、その入信以後の修行の階梯によって、9つのランクに分けられていた。

  1. 空空 (教主)
  2. 太空 (教区長)
  3. 清虚 (伝道師)
  4. 書記 (文書・記録の担当者)
  5. 大引 (五戒を堅持する者)
  6. 小引
  7. 三乗 (誦経者)
  8. 大乗 (新参者)
  9. 小乗 (新参者)

書記以下が在家で、清虚以上が出家者である。また、上記の9ランクに入らない職として、「菜頭」があった。菜頭は、斎堂の一切の管理を任された者で、儀式や祭祀の一切を任され、全教徒を管轄していた。

教義

仏教系の民間宗教においては、浄土教系に属する白蓮教に対して、禅宗系の民間宗教の代表として、羅教が挙げられる。とりわけ『金剛般若経』に基づいた無為解脱の無為法を説く。その教風は、個人主義的な勤学・清修を特色としている。

当初は、その教徒には、聖典に注釈を施したり、宝巻語録を著述する者が見られたが、やがて、秘密の行法を伝習する秘密宗教化した。明代では、雲棲袾宏紫柏真可に代表される伝統仏教の既成教団から、白蓮教に類した邪教として激しく排斥を受けた。時代が下がって代になると、支配者・官憲の手によって取り締まられるようになる。羅教の教線は、福建省江蘇省安徽省浙江省江西省など、江南地方に拡大していた。

羅教の系統の結社は、各地に斎堂を建立し、そこを中心に活動を行った。斎堂では、教祖の羅祖を祀り、天・地などの諸像と共に信者に礼拝させた。羅教は、その初期から、漕運業者や運搬業者などに信仰されていた。そこから、代には、運糧水手が組織した秘密結社である青幇との結びつきが生まれることとなった。

参考文献

  • 鈴木中正「羅教について」(『東洋文化研究所紀要』1 1943年
  • 塚本善隆「羅教の成立と流伝について」(『東方学報 (京都)』17 1949年
  •   同  「宝巻と近代シナの宗教」(『仏教文化研究』1 1951年
  • 澤田瑞穂「羅祖の無為教」(『東方宗教』1・2 1951年)