「長岡大橋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2013年12月28日 (土) 21:40時点における最新版

テンプレート:出典の明記 テンプレート:橋 テンプレート:Ja Route Sign 長岡大橋(ながおかおおはし)は、新潟県長岡市信濃川に架かる国道8号長岡バイパス道路橋梁

概要

長岡市水道町五丁目と同市宮関町との間に架かる、橋長1078.2m、幅員23.05mを有する3径間および4径間連続鋼リベット非合成箱桁橋。車道は片側2車線の計4車線で、車道両端に幅員2.5mを有する自転車歩行者道を備える。長岡市域の信濃川に架かる橋梁で、国道の指定区間国土交通省が管理を行う区間)となっているのは当橋梁と越の大橋の2つである。

1970年(昭和45年)11月16日(昭和45年)、長岡バイパスの神田 - 喜多町間開通と同時に上流側の1期線橋梁を使用した暫定2車線で供用を開始した。交通量増大に対応するため1985年度(昭和60年度)から拡幅に着手して2期線橋梁が建設され、1989年(平成元年)12月31日から完成4車線での供用を開始した。

自歩道には計3箇所のバルコニーが設けられており、信濃川流域を眺望することができる。また長岡市の風物や歴史に因んだデザインが採り入れられており、街路灯には長岡まつりの大花火大会で打ち上げられる三尺玉や、フェニックス(不死鳥)を模ったレリーフが据え付けられている。

長岡市の川東地域と川西地域とを連絡する橋梁のひとつで、当橋梁の上流側には国道351号大手大橋が、下流側には国道352号等の蔵王橋が、それぞれ架橋されている。

周辺

右岸側は長岡駅などがある長岡市の中心部の川東地区で、長岡大橋から右岸側に2.5kmほど行くと長岡東バイパスの川崎インターチェンジがあり、国道17号と分岐している。左岸側は川西地区で、新潟県立近代美術館ハイブ長岡長岡造形大学などがあり、長岡大橋から2kmほど進むと関越自動車道長岡インターチェンジがある。

画像

関連項目

テンプレート:Navibox 横断施設等 テンプレート:信濃川の橋 テンプレート:国道8号 テンプレート:Asbox