「ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ」の版間の差分
(相違点なし)
|
2013年3月16日 (土) 05:15時点における最新版
テンプレート:Infobox Musician テンプレート:ウィキポータルリンク ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(Giovanni Pierluigi da Palestrina, 1525年?-1594年2月2日)は、イタリア・ルネサンス後期の音楽家である。一般に「パレストリーナ」と呼ばれるが、ジョヴァンニが名、ピエルルイージが姓。パレストリーナは後述のように生地である。カトリックの宗教曲を多く残し「教会音楽の父」ともいわれる。
生涯
ローマ近郊のパレストリーナに生まれる。ローマのサンタ・マリア・マジョーレ大聖堂の聖歌隊員となる。1544年、パレストリーナの教会でオルガン奏者になる。教皇ユリウス3世に求められ、1551年、教皇庁のジュリア礼拝堂の楽長、1555年にシスティーナ礼拝堂の聖歌隊歌手に任命された。イタリア・ルネサンスの時期、音楽はフランドルが中心であり、ローマ教皇庁の音楽隊にもフランドルの音楽家を招くという状態であったが、パレストリーナはイタリア人音楽家として大きな名声を得た。
少なくとも100以上のミサ曲、250以上のモテトを初めとする数多くの教会音楽を作曲し、中でも「教皇マルチェルスのミサ曲」は彼の代表作とされている。対抗改革(反宗教改革)の時期であり、厳格な教皇パウルス4世によって、既婚者であったという教義上の理由により他の同様の音楽家とともに解雇された。その後、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂の楽長などを経て、パウルス4世の没後になると教義的障碍も無くなり、1571年再びジュリア礼拝堂の楽長に召還された。1570年代に流行したペストで妻を失ったほか、音楽家として成長していた息子2人、弟を亡くし失意に陥るが、裕福な毛皮商の未亡人と再婚し、恵まれた晩年であったという。
作品に見られる、順次進行を主体とした簡素・平穏・緻密な合唱様式はパレストリーナ様式と称されている。パレストリーナ自身は音楽理論書を遺したわけではないが、その様式は18世紀のフックスの教本以来厳格対位法の模範であるとされている。