正木頼忠のソースを表示
←
正木頼忠
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''正木 頼忠'''(まさき よりただ ? - [[元和 (日本)|元和]]8年[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]([[1622年]][[9月24日]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]初期にかけての[[武将]]。[[安房正木氏]]の一族である勝浦正木氏の当主。[[正木時忠]]の次男。[[正木時通]]の弟。子に正木直連、[[三浦為春]]、糟谷軍次郎、正木康長、正木時明、三浦定利、真鍋定時、[[養珠院|於万]]。養子に正木義俊。通称を権五郎。官名を左近大夫。別名に時長、邦時、長時。法名は日正、元英。号を観斉。 妻は『[[寛政重修諸家譜]]』などでは[[北条氏隆]]([[北条氏尭]]の誤伝または[[田中泰行]]の娘で北条氏尭の養子とも)の娘とあり、『[[南紀徳川史]]』では田中泰行娘([[板部岡江雪斎|岡野融成]]の姉、氏隆養女)とある。後室に[[里見義堯]]の娘。 == 生涯 == 父の時忠は[[安房国|安房]][[里見氏]]の家臣で、正木氏の嫡流である大多喜正木氏の[[正木時茂 (正木時綱子)|正木時茂]]の東上総侵攻に従い[[勝浦城]]を任され、勝浦正木氏を興していた。時茂の死後、大多喜正木氏の勢力が弱まると、時忠は里見氏からの自立を目論み、[[1564年]]に里見氏を裏切って[[北条氏康]]に属した。このとき、次男である頼忠は人質として[[小田原城]]に送られた。小田原において結婚し、為春と於万を儲けている。後に時忠とその跡を継いだ兄の時通は後北条氏から離れ里見氏に再属した。頼忠は後北条氏の縁戚であるため殺害されなかったが、その日常生活は厳しく監視された。 [[1575年]]に兄の時通が急死し、翌年には父も死去したため、頼忠が勝浦正木氏の家督を相続し、勝浦城に戻ったが、妻や子の為春達は小田原に残すことになった。この家督相続の時期に初名の「時長」から「頼忠」に改名している。[[1580年]]には頼忠のものとみられる文書が出された記録がある。その後、[[里見義頼]]に味方し、その当主擁立に協力し、それに反発した大多喜正木氏の[[正木憲時]]が反乱を起こすと、義頼とともにこれを攻め滅ぼした。その後、里見義堯の娘を後室として迎え[[1587年]]には後北条氏と交渉し、人質となっていた二人の子を呼び戻した。また前室は[[蔭山氏広]]の室となった。 [[1590年]]、[[豊臣秀吉]]の[[小田原征伐]]により[[後北条氏]]が滅亡すると、秀吉の命令で[[徳川家康]]が関東に移封されて里見氏は[[上総国]]を失うことになり、勝浦正木氏も所領を捨てて[[安房国]]へ去ることになった。頼忠は[[1592年]]に出家し、隠居した。娘の於万が家康に見初められ側室として寵愛を受けるようになると、[[1598年]](慶長3年)家康より出仕を求められたが自らは固辞し、子の為春が出仕に応じている。 [[1603年]](慶長8年)には嫡男の直連が松平忠吉の臣となった。 為春が於万の産んだ徳川頼宣に従い[[紀伊国|紀伊]]に入部すると、頼忠も紀伊へ移り余生を過ごした。 頼忠の子のうち、幼名菊松は糟谷の養子となり軍次郎と名乗る。父のいる勝浦城へ行くや否や[[里見義重|梅王丸]]を巡る里見氏の家督相続争いに巻き込まれ、後に正木憲時が勝浦城を攻めたとき、頼忠は菊松を脱出させ(お万の布晒しと言われている)河津の母親の元へ逃す。正木織部と名乗り、清水小太郎の女をもらう。秀吉の小田原征伐の際、蔭山氏広が母親と於万を連れて逃れたとき、北条屋敷を引き継ぎ帰農した。もう一子は[[旗本]]となった。 == 参考文献 == *戦国人名辞典編集委員会 『戦国人名辞典』正木頼忠の項(大石泰史) {{DEFAULTSORT:まさきよりたた}} [[category:正木氏|よりたた]] [[category:戦国武将]] [[Category:1622年没]] [[Category:安房国の人物]]
正木頼忠
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報