龍鳳 (空母)
300px | |
艦歴 | |
---|---|
起工 | 1933年4月12日 |
進水 | 1933年11月16日 |
竣工 | 1934年3月31日潜水母艦「大鯨」 1942年11月30日空母へ改装完了[1] 龍鳳と改名 |
退役 | |
除籍 | 1945年11月30日 |
その後 | 1946年より解体 |
性能諸元(空母改装時) | |
排水量 | 基準:13,360t[注釈 1] 公試:15,300t[1] 満載:16,700t |
全長 | 215.65m(発着甲板206m)[1] |
水線幅 | 19.58m |
吃水 | 6.67m (公試状態) |
飛行甲板 | 長さ:185.0m x 幅:23.0m (後に長さ200.0mに延長) エレベーター2基 |
主缶 | ロ号艦本式缶4基 |
主機 | 艦本式タービン2基2軸 52,000HP |
速力 | 26.5 ノット (計画) 実速26.2ノット[1] |
航続距離 | 18ktで8,000浬 |
乗員 | 989名 |
兵装 (改装時) |
40口径12.7cm連装高角砲4基 25mm3連装機銃10基 |
兵装 (1945年) |
40口径12.7cm連装高角砲4基 25mm3連装機銃10基 25mm連装機銃4基 12cm28連装噴進砲6基 |
電探 (1945年) |
二号一型 1基 一号三型 1基 |
搭載機 (常用+補用) |
艦上戦闘機18+6機 艦上攻撃機6+1機 計24+7機 (内訳詳細は艦載機の項に記述) |
龍鳳(りゅうほう)は、日本海軍の航空母艦。公式類別では瑞鳳型航空母艦に属する[注釈 2]。潜水母艦大鯨(たいげい)として竣工し、後に航空母艦へ改装された。「大鯨」とは巨大な鯨という意味[2]。
目次
潜水母艦「大鯨」
計画
1930年(昭和5年)4月22日に調印されたロンドン海軍軍縮条約で、日本は主力艦に続いて補助艦艇の保有を大きく制限された。そのため海軍は、制限がなかった10,000トン以下の潜水母艦や給油船などを、あらかじめ戦時にいつでも航空母艦に改造できるように設計、建造した。こうして、潜水母艦「大鯨」、高速給油艦「剣埼(祥鳳)」「高崎(瑞鳳)」が建造されることとなった。この3隻は全て横須賀海軍工廠で建造された[3]。
就役まで
潜水母艦「大鯨」は横須賀海軍工廠にて1933年(昭和8年)4月12日に起工され、(当時、船体全てを溶接すると言う点においては、世界初の試みであった)電気溶接を使用して建造された。そのため、起工後わずか7ヶ月という短期間で進水した[4]。しかしその時、「大鯨」はまだスクリューシャフトを通していなかった。こうまでして急がなければならなかったのには理由があった。当時、「大鯨」の進水式の日程が昭和天皇に知らされていて、日程を変更できなかったからである。
しかし、このときの電気溶接では予想外の歪みによって船体が反ってしまい、ドック入りして船体を切断、リベットにより再結合された。起工翌年の1934年(昭和9年)3月31日に「大鯨」は竣工し横須賀鎮守府籍となったが、それは形式上だけであり、そのまま予備艦となって引き続き工事を続行した。特に問題だったのは日本海軍の大型艦艇に初めて採用されたディーゼルエンジンで、発煙も多く故障が続出し出力は予定の半分の馬力がせいぜいであり、根本的な欠陥を示した。
また竣工翌年9月には第四艦隊事件が発生。「大鯨」は後部防水扉の破損により舵取機室昇降口から海水が流入、電動機の故障により舵がきかなくなり、台風の中で人力操舵を余儀なくなされた[5]。横須賀入港後の調査では、船体溶接部分に亀裂が見つかり、応急修理を受けたあと呉に向かった[6]。1936年(昭和11年)1月、再び横須賀に戻り、各部の改造工事を行う[7]。この時、二・二六事件に遭遇している[8]。この後も船体強度の改善を求められたりしたことで就役は大幅に遅れ、1938年(昭和13年)9月に第1潜水戦隊旗艦として、ようやく艦隊に編入されたのであった。
要目
実質的な竣工である1939年(昭和14年)当時の要目を示す。
- 公試排水量:14,400トン
- 全長:215.65m
- 最大幅:20.0m
- 吃水:6.53m
- 補助缶:ロ号艦本式缶2基
- 主機:11号10型ディーゼル4基2軸 13,000馬力(計画25,600馬力)
- 速力:18.5ノット(計画22.2ノット)
- 航続力:10,000カイリ / 18ノット
- 燃料:重油3,570トン(補給用重油を含む)
- 乗員:430名
- 兵装:40口径八九式12.7cm連装高角砲 2基、毘式40mm連装機銃 2基、保式13mm4連装機銃 2基
- 航空機:九四式水上偵察機3機
空母改装
1938年(昭和13年)の艦隊編入後は、北支方面や南洋方面で進出し隷下潜水艦と共に活動した。1940年(昭和15年)11月15日に第6艦隊第1潜水戦隊へ編入、更に翌1941年(昭和16年)4月10日には第6艦隊第2潜水戦隊へ編入された。そのまま第2潜水戦隊旗艦としてクェゼリン環礁に進出していたが開戦直前の12月4日に呉港に帰港した。
1941年(昭和16年)12月8日に太平洋戦争が勃発したが「大鯨」は12月20日より横須賀海軍工廠で航空母艦への改装に着手した。この改装工事は3ヶ月以内に完了するはずだったが、工事には思っていた以上に時間がかかり、結局工事が完了したのは1942年(昭和17年)11月のことだった。工事が遅れたことには次のような理由がある。
- 問題の多かったディーゼルエンジンを、陽炎型駆逐艦と同じタービンエンジンに換装したため。これが影響し速力が計画より大幅に低下した。
- 1942年4月18日のドーリットル空襲の際に、B-25爆撃機の投下した爆弾が命中したため。
ドーリットル空襲で大鯨に爆弾を命中させたのはエドガー・E・マックエロイ中尉機であり、右舷に縦8メートル、横15メートルの破孔が生じ修理に4ヶ月を要した[9]。 様々な不運に見舞われた「大鯨」だが、1942年11月28日に航空母艦への改装を完了。そして「龍鳳」と命名され、航空母艦としての道を歩み始めた。
航空母艦「龍鳳」
祥鳳型との相違点
「龍鳳」と同時期に建造された航空母艦「祥鳳」(元は高速給油艦「剣埼」)、「瑞鳳」(元、高速給油艦「高崎」)とは外観は類似しているが同型艦ではない。「祥鳳」型との主な相違点は以下の通り。
- 船体が「祥鳳」型と比べると若干大きく、排水量も2000tほど多い。
- 最大速力が祥鳳型が28ノットなのに対し、龍鳳は26.5ノットと低速になっている。
- 「龍鳳」は飛行甲板が強度甲板で伸縮継ぎ手がない。一方「祥鳳」型は上部格納庫甲板が強度甲板で、飛行甲板に伸縮継ぎ手が設けられている。
- 「龍鳳」の飛行甲板の長さが「祥鳳」型より5m長い。
- 後部エレベーターの位置が「祥鳳」型よりも後方にあり、遮風柵は前方にある。
- 着艦標識の形状が異なる。
- その他、前部飛行甲板支柱の位置などに違いがある。
艦載機
竣工時 - マリアナ沖海戦
マリアナ沖海戦後
- 艦載機32機(「零戦」21機+「天山」9機+予備2機)
ここに書かれている搭載機数はあくまで計画値であり、マリアナ沖海戦で大量の艦載機と大勢の搭乗員を失った後は、ほとんど空荷の状態だったという。
戦歴
航空母艦への改装を完了した「龍鳳」は、ただちに第三艦隊に編入された。12月上旬、大鷹型航空母艦「冲鷹」及び護衛駆逐艦「時津風」「卯月」と共にトラック泊地への進出が決定する[10][11]。 「龍鳳」が第4水雷戦隊に護衛艦について問い合わせると[12]、第9駆逐隊「朝雲」と第27駆逐隊「時雨」が指定されたとの報告があった[13]。ところが「冲鷹」で故障が発生し出港が遅れる見込みとなったため、「龍鳳」「時津風」が先行して出発することになった[14]。11日、横須賀出発。12月12日午前9時10分、八丈島東160浬で米潜水艦の雷撃を受け、右舷中部に魚雷1本が命中[15]。単独航海こそ可能であったがトラック泊地へ向かう事はできず、「時津風」に護衛されて出撃したばかりの横須賀へ引き返した[16]。この潜水艦は昭和17年4月に水上機母艦「瑞穂」を撃沈した「ドラム」(USS Drum, SS-228)であった。結局、「龍鳳」の1942年は損傷の修理をするだけで終わった。
1943年(昭和18年)には航空機輸送任務や訓練に従事。6月上旬、日本本土の第二航空戦隊(飛鷹・龍鳳)はトラック泊地への進出を命ぜられていた。航空機を南方へ輸送すると共に、跳梁する米軍潜水艦を航空機によって排除しようと企図したのである[17]。6月10日、先行して出港した「飛鷹」が米潜水艦の雷撃により大破、「五十鈴」に曳航されて横須賀に戻る[18]。6月16日、第三戦隊(金剛、榛名)、第七戦隊(熊野、鈴谷)、空母「龍鳳」「大鷹」「冲鷹」、「五十鈴」「時雨」「夕暮」「有明」「雪風」「浜風」等は横須賀を出港、南方へ進出した[19]。航空隊は陸上基地に配備された[20]。
その後も「龍鳳」は航空機輸送任務に従事し、最前線で米軍と交戦する機会は訪れなかった。
1944年(昭和19年)3月上旬、空母「瑞鳳」と共にサイパン・グアム方面への輸送任務を命じられる。当初「龍鳳」が輸送部隊を指揮することになっていたが、艦長交替に伴い「瑞鳳」が指揮を執ることになった[21]。軽巡洋艦「能代」、駆逐艦「雪風」、「初霜」、「山雲」が護衛に就く[22]。横須賀から出港した空母「瑞鳳」等と合流後、輸送部隊は南下。31日、「能代」が艦隊から分離してパラオへ向かう[23]。4月1日、「龍鳳」は駆逐艦「初霜」と共に艦隊から分離、グアムに向かう「瑞鳳」と別れてサイパンへ向かった[24]。同地では米軍艦隊出現の報告があったものの各艦損害を受けることはなく、4月8日に呉へ戻った。
テンプレート:Main 6月下旬、マリアナ沖海戦に参加。「龍鳳」は航空母艦「飛鷹」、「隼鷹」と共に第二航空戦隊(司令官城島高次少将)に所属し、戦艦「長門」、重巡洋艦「最上」、第2水雷戦隊(第27駆逐隊《時雨、五月雨》、第2駆逐隊《秋霜、早霜》)、第10戦隊(第4駆逐隊《満潮、野分、山雲》、第17駆逐隊浜風)と共に小沢機動部隊乙部隊を編成していた。19日、攻撃隊を発艦させたが、この攻撃は失敗に終わった。同日、機動部隊主隊(甲部隊)は米潜水艦の雷撃により空母「大鳳」「翔鶴」を喪失する。20日、甲部隊、乙部隊、前衛部隊、補給部隊は同一海面に集合、混乱をきたしたところを米軍機動部隊艦載機の空襲を受ける[25]。この時、「龍鳳」に第27駆逐隊「時雨」が随伴していた[26]。「時雨」は「龍鳳」を目標として接近するTBFアベンジャー雷撃機の一群を発見、対空砲火で「龍鳳」を守った[27]。「時雨」は戦闘詳報の中で「敵急降下爆撃機ばかりに気を取られて、雷撃機への警戒が足りない」と提言している[28]。本戦闘で空母「飛鷹」と油槽船「清洋丸」「玄洋丸」が沈没、「瑞鶴」「隼鷹」「千代田」「榛名」「摩耶」「速水」が損傷を受け、「龍鳳」にも至近弾により若干の被害があった[29]。第二航空戦隊の航空機損害は79機(自爆6、未帰還47、不時着26)であった[30]。結局、このマリアナ沖海戦が「龍鳳」が機動部隊として参加した、最初で最後の戦いとなった。
テンプレート:Main 同海戦後は艦載機不足により、輸送艦として用いられた。11月7日、空母「雲龍」より第一機動艦隊旗艦(司令長官小沢治三郎中将、参謀長古村啓蔵少将)を引き継ぐが、11月15日に第一機動艦隊及び第三艦隊は解散[31]。「龍鳳」は日本海軍機動部隊最後の旗艦となった。1945年12月下旬、「龍鳳」、第二水雷戦隊旗艦「矢矧」、第17駆逐隊(雪風、浜風、磯風)、「時雨」はヒ87船団に加入し、台湾方面への輸送作戦を下令される[32]。19日の連合艦隊電令時点で「時雨」は編制に加えられていないが、同艦は護衛中の空母「雲龍」(搭載貨物「桜花」)が米潜水艦に撃沈されたあと佐世保に戻っており[33]、21日の電令で作戦参加が決定した。「龍鳳」の積荷は「雲龍」と同じく有人ロケット特攻機「桜花」58機であった。だがフィリピンに向かった「雲龍」が撃沈されたことにより、急遽「龍鳳」の目的地は台湾に変更されたという経緯があった。「龍鳳」及び護衛艦は出撃準備を進めたが、「矢矧」は補充兵の内地訓練が必要として連合艦隊より作戦参加を免除され[34]、「雪風」は機関部に故障が見つかり作戦不参加を余儀なくされた[35]。
12月31日、「龍鳳」はタンカー9隻[注釈 3]、駆逐艦4隻(浜風、磯風、時雨、旗風)、海防艦4隻(御蔵、屋代、倉橋、第13号海防艦 )とヒ87船団を編成し、門司港から台湾に向かった[注釈 4]。1945年(昭和20年)1月3日、米軍機動部隊第38任務部隊の台湾空襲が開始され、船団は舟山群島北方泊地へ退避した[36]。さらに商船が空襲を受けているとの情報を受けて、「神威」より「龍鳳」「時雨」「浜風」「磯風」に退避命令が出る[37]。4日12時過ぎ、「龍鳳」以下は船団を離脱して嵊泗列島の泗礁山泊地に向かった[38]。4隻は約1日避退したのち、6日11時にヒ87船団本隊と合流する[39]。 7日11時27分、船団は米潜水艦「ピクーダ」に襲撃されてタンカー「宗像丸」が損傷を受ける[40]。輸送船団の1隻「海邦丸」からは、「龍鳳」が「時雨」を率いて船団から離脱したように見えたという[41]。実際には船団指揮官の命令によるものである。13時、「龍鳳」、「時雨」、第17駆(浜風、磯風)は船団から先行するよう命じられ、船団に先行して台湾の基隆港へ向かった[42]。基隆到着をもって「時雨」「浜風」「磯風」は「龍鳳」護衛任務を終え、「龍鳳」と分離して船団護衛に戻る[43][44]。翌日、「浜風」は「海邦丸」と衝突[45]、さらに馬公市に向かう途中座礁して窮地に陥り、かろうじて本土に戻った[46]。また予定どおり高雄港に向かったヒ87船団は、第38任務部隊艦載機の空襲や米潜水艦の攻撃で大損害を受けた。高雄で「時雨」と「磯風」は分離[47]。引き続きヒ87船団を護衛していた「時雨」は1月24日に米潜水艦ブラックフィン(SS-322)の雷撃で撃沈されている。
11日午前、「磯風」と海防艦「御蔵」が基隆に戻る[48]。「龍鳳」の出港が遅れていたため、「磯風」が引き続き同艦の護衛にあたることになった[49]。12日6時45分、「龍鳳」はタモ35船団護衛として基隆を出港[50]。17日12時、日本本土近海でタモ35船団と分離したのち、15時5分に「磯風」は「龍鳳」と分離すると先行して呉へ向かった[51]。
本土帰還後は練習空母となったが、3月下旬アメリカ海軍機動部隊による呉軍港空襲に遭遇。ロケット弾や爆弾数発が命中して中破。爆風により飛行甲板は中央部で2m隆起し、50mにわたって大亀裂が生じた[52]。4月20日、予備艦に指定される[53]。その後は空母「天城」「葛城」、戦艦「榛名」「伊勢」「日向」、巡洋艦「利根」「青葉」「大淀」と共に、浮砲台として呉軍港に係留された。乗組員は艦の修理を行うと同時に、農園の手入れにも従事した[54]。7月下旬の呉軍港空襲では、繋留された状態ながら対空戦闘を行う。24日空襲では12.7㎝高角砲81発、25mm機銃1376発、12.7㎝噴進砲(ロケット砲)15発を発射[55]。28日空襲では高角砲12発、機銃252発を発射[56]。30日、呉鎮守府長官は「龍鳳」及び空母「鳳翔」の周辺に25mm機銃を配備して対空陣地を築くよう命じる[57]。さらに空襲で大破着底した巡洋艦「利根」「大淀」からも、両艦が装備していた25mm単装機銃及び乗組員が「龍鳳」と「鳳翔」に派遣される[58]。「龍鳳」は防空砲台となった状態で終戦を迎えた。1946年(昭和21年)4月2日に呉工廠にて解体を開始し、9月25日に完了した。
艦歴
潜水母艦「大鯨」
- 1933年(昭和8年)4月12日 - 横須賀海軍工廠で起工。
- 11月16日 - 進水
- 1934年(昭和9年)3月31日 - 竣工。横須賀鎮守府籍。そのまま予備艦となり工事続行。
- 1937年(昭和12年)8月 - 日中戦争により一時的に第3艦隊付属となり上海方面に進出する。
- 1938年(昭和13年)9月5日 - 第1艦隊第1潜水戦隊に編入。
- 10月 - 中国方面進出。
- 1939年(昭和14年)3月 - 中国方面進出。
- 1940年(昭和15年)11月15日 - 第6艦隊第1潜水戦隊に編入。
- 1941年(昭和16年)4月10日 - 第6艦隊第2潜水戦隊に編入。
- 11月 - 南洋方面進出。
- 12月4日 - 呉入港
- 12月20日 - 予備艦となり横須賀工廠で空母への改装工事に入る
航空母艦「龍鳳」
- 1942年(昭和17年)10月20日 - 舞鶴鎮守府籍へ転籍。
- 1943年(昭和18年)3月19日 - 呉に向けて横須賀出港。
- 3月31日 - 呉に入港。訓練に従事。
- 5月25日 - 呉出港。
- 6月13日 - 横須賀帰着。第三艦隊第二航空戦隊に編入。
- 6月16日 - トラック島に向け横須賀出港。
- 6月21日 - トラック島に入港。
- 7月2日 - 「龍鳳」所属の戦闘機隊の一部、ラバウルを経由しブイン基地に進出。
- 7月5日 - 残部の「龍鳳」飛行隊、ブイン基地に進出。
- 7月15日 - 航空母艦「飛鷹」飛行隊の全員、正式に「龍鳳」に転属の措置がとられる。
- 7月19日 - トラック島を出航。
- 7月24日 - 呉入港。訓練・整備を実施。
- 9月22日 - 呉工廠に入渠。
- 9月27日 - 呉工廠を出渠。
- 10月6日 - 呉出港。
- 10月15日 - 三亜入港。
- 10月16日 - 三亜出港。
- 10月19日 - シンガポール入港。
- 10月26日 - シンガポール出航。
- 10月30日 - 三亜入港。
- 10月31日 - 三亜出港。
- 11月5日 - 呉入港。
- 11月22日 - 南方に向け呉出港。航空機輸送任務等に従事。
- 1944年(昭和19年)1月2日 - 呉入港。
- 1月28日 - 呉にて訓練に従事。
- 3月19日 - 呉出港。
- 4月1日 - サイパン島入港。
- 4月3日 - サイパン出港。
- 4月8日 - 呉入港。
- 4月29日 - 南方に向け呉出港。
- 5月16日 - タウイタウイ泊地に入港。
- 6月13日 - タウイタウイ泊地を出港。
- 6月14日 - ギマラス泊地に入港。
- 6月15日 - ギマラス泊地を出港。「あ号作戦」のためマリアナ沖へ向かう。
- 6月19日 - マリアナ沖海戦に参加。
- 6月20日 - アメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃をうけ小破。
- 7月3日 - 呉入港。
- 7月9日 - 呉工廠に入渠。損傷箇所の修理や飛行甲板の延長、対空兵装の強化を実施。
- 7月10日 - 第三艦隊第一航空戦隊に編入。
- 7月20日 - 呉工廠を出渠。
- 8月10日 - 第三艦隊第四戦隊に編入。瀬戸内海にて待機。
- 10月4日 - 呉出港。
- 11月2日 - 呉入港。瀬戸内海にて待機。
- 11月15日 - 連合艦隊第一航空戦隊に編入。
- 12月31日 - ヒ87船団に所属して内地を離れる。
- 1945年(昭和20年) -
- 1946年(昭和21年)4月2日 - 播磨造船所呉船渠(旧呉海軍工廠)の第3船渠にて解体開始。
- 9月25日 - 解体完了。
歴代艦長
潜水母艦「大鯨」
艤装員長
- 鋤柄玉造 大佐:1933年10月20日 -
艦長
- 鋤柄玉造 大佐:1934年3月23日 -
- 高須三二郎 大佐:1934年11月15日 -
- (兼)茂泉慎一 大佐:1936年11月16日 -
- 蓑輪中五 大佐:1936年12月1日 -
- 森徳治 大佐:1937年11月15日 -
- 中里隆治 大佐:1938年5月25日 -
- 原田覚 大佐:1938年12月15日 -
- 中邑元司 大佐:1939年11月15日 -
- 大倉留三郎 大佐:1941年4月10日 -
- 木山辰雄 大佐:1941年11月10日 -
- 相馬信四郎 大佐:1942年4月23日 -
- 亀井凱夫 大佐:1942年11月1日 -
航空母艦「龍鳳」
艦長
- 亀井凱夫 大佐:1942年11月30日 -
- 松浦義 大佐:1944年3月16日 -
- 高橋長十郎 大佐:1945年1月20日 -
- 佐々木喜代治 大佐:1945年4月28日 -
注釈
脚注
参考文献
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
- 福井静夫『日本の軍艦』(出版共同社、1957年) ISBN 4-87970-015-0
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book 丹羽は1935-1936年まで「大鯨」探照灯担当。
- 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』(KKベストセラーズ、1982年) ISBN 4-584-17023-1
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0454-7
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6
- 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
- 秋元実・編 『ウォーターラインガイドブック 日本連合艦隊編』改訂版 (静岡模型教材協同組合、2007年10月改訂) JANコード 4945187990224
関連項目
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 #軍艦龍鳳引渡目録p.2
- ↑ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.142『艦名考:魚類の名に採る。迅鯨と同じく巨大なる鯨の意。』
- ↑ #日本軍艦集2600年版p.60『建造所横須賀海軍工廠-同じ工廠で造られた剣埼、高崎(共に12.000噸-建造中)と共に昭和年代に出来た新しい潜水母艦である。』
- ↑ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.142『船體に電気溶接法を採用し、起工後僅に7ヶ月にして進水せしのみならず、ディーゼル機械を推進軸としたる最初の大艦なり。』
- ↑ #海軍生活427頁
- ↑ #海軍生活429-430頁
- ↑ #海軍生活439頁
- ↑ #海軍生活442-443頁
- ↑ 柴田武彦、原勝洋、『日米全調査 ドーリットル空襲秘録』、アリアドネ企画、2003年、ISBN 4-384-03180-7、107ページ
- ↑ #昭和17年12月~4水戦日誌(1)p.30『4日0850GF長官→各隊GF電令作第405号/一.龍鳳、冲鷹ハ龍鳳艦長之ヲ指揮シ大海機密第201059番電(11月ニ依ル陸軍航空部隊及航本機密第021622番電ニ依ル飛行機ノ輸送ニ従事スベシ。二.龍鳳ヲ右輸送期間中主隊ニ編入ス。三.左ノ各指揮官ハ指定駆逐艦ヲシテ龍鳳艦長ノ指揮ヲ承ケ第一輸送ノ護衛ニ従事セシムベシ 外南洋部隊卯月横須賀「トラック」間、機動部隊駆逐艦1隻横須賀「サイパン」間、前進部隊駆逐艦2隻「サイパン」「トラック」間。四.日進(以下略)』
- ↑ #昭和17年12月~4水戦日誌(2)pp.14-15『8日0615竜鳳→各隊/発竜鳳艦長 一.竜鳳沖鷹卯月ノ行動予定ヲ左ノ通定ム。12月10日1500横須賀発12日1200地点モヨコ44 15日1200地点ヲシタ43ヲ経テ16日0500「トラック」北水道着。二.時津風ハ×××?ノ警戒ニ任ジ14日1200地点ヤカツ33ニ於テ分離「サイパン」ニ回航セシム。三.3sdノ駆逐艦2隻ハ14日1200前記地点ニテ爾後「トラック」迄警戒ニ任ゼシム会合時ノ針路160°速力15節』
- ↑ #昭和17年12月~4水戦日誌(2)p.11『10日0930竜鳳→4sd/発竜鳳艦長 AdBキデ091410番電ニ依ル貴隊派遣駆逐艦右至急知ラサレ度(略)』
- ↑ #昭和17年12月~4水戦日誌(2)pp.12-13『10日1622将旗4sd→各艦/4sd電令作第1号 AdB電令作第90号ニ依ル4sdノ2艦ヲ朝雲 時雨ニ指定 9dg司令ハ朝雲時雨ヲ率ヒ12日以後便宜「トラック」発 14日1200地点ヤカワ41ニテ竜鳳 冲鷹ニ合同シ「トラック」迄之ガ護衛ニ任ズ』
- ↑ #昭和17年12月~4水戦日誌(2)p.16『11日1116龍鳳→各隊/発竜鳳艦長 一.竜鳳ハ時津風ヲ率ヒ竜鳳キデ101301番電通行動ス。二.冲鷹ハ主給水ポンプ故障ノ為出港ヲ延期シ12日復旧後卯月ヲ率ヒ艦長所定ニ依リ行動セシム。三.朝雲時雨ハ15日1200竜鳳ニ会合予定ノ通警戒ニ任ズ』
- ↑ #戦藻録(九版)263頁
- ↑ #昭和17年12月~4水戦日誌(2)p.17『12日1058竜鳳→各隊/右舷中部ニ浸水アルモ単独航行ニ差支ナシ横須賀ニ引返ス 警戒ニ関シ御手配ヲ乞フ』
- ↑ #昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)p.5『11日AdB信令第315号に依り「トラック」方面敵潜水艦の跳梁大なるに鑑み飛行機に依る対潜哨戒掃蕩を厳にせらる(以下略)』
- ↑ #昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)pp.37,86『有明、夕暮、2sf(飛鷹)ト共ニ1053横須賀着』
- ↑ #昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)p.9『16日、27dg(白露欠)はGF電令作第593号に依り3S(指揮官)の指揮下の下に3S、7S(最上欠)、2sf(龍鳳)、五十鈴、雲鷹、冲鷹、7dg、16dg(雪風)、浜風、谷風、涼風、清波、新月等と共に横須賀初、21日「トラック」着』
- ↑ #昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)pp.39-40『2F機密第171750番電/TOB電令作第一号中2sf司令部及龍鳳v隊の「マーシャル」方面進出要領を左の通改む(中略)三.2sf司令部及龍鳳v隊26日以後2sf司令官所定に依り「ウヲツゼ」に進出』
- ↑ #昭和18年12月~第4駆逐隊日誌(3)p.29『3月20日1200/艦長交替す。連合艦隊電令作第996号に依る輸送部隊の指揮を瑞鳳艦長に譲渡』
- ↑ #昭和18年12月~第4駆逐隊日誌(3)p.10『能代、山雲、雪風、初霜にて瑞鳳、龍鳳をサイパン及グアムに護衛』『0755横須賀発グアムに向ふ(瑞鳳護衛)/1655龍鳳と合同す』
- ↑ #昭和18年12月~第4駆逐隊日誌(3)p.10『31日/能代解列パラオに向ふ』
- ↑ #昭和18年12月~第4駆逐隊日誌(4)p.3『4月1日/龍鳳 初霜解列 サイパンに向ふ』
- ↑ #戦藻録(九版)357頁
- ↑ #昭和19年6月~第27駆日誌(3)p.22『龍鳳飛行機発進ニ随伴ス』
- ↑ #昭和19年6月~第27駆日誌(3)p.20『1757 舟右ニ敵雷撃機8機竜鳳ニ対シ雷撃姿勢ニテ突込ミツツアルヲ本艦対空射撃ニ依リ撃攘ス、雷撃ヲ受ケ面舵一杯ニテ回避ス(浅深度魚雷2本舟尾舵至近ノ距離ヲ通過ス)』
- ↑ #昭和19年6月~第27駆日誌(3)p.25『所見(ロ)敵急降下爆撃ニ拘泥セラレ雷撃機ニ対スル顧慮少キガ如シ、避退運動中ノ敵機ト誤認シ易キヲ以テ対空戦闘中特ニ注意ノ要アルモノト認ム』
- ↑ #あ号作戦日誌(1)pp.62-64『(ロ)被害(一)艦船被害 6月20日戦闘(略)4.竜鳳 至近弾ニ依リ小被害アリ 但シ戦闘航海ニ支障ナシ』
- ↑ #あ号作戦日誌(1)p.65『2.二航戦 総計 自爆6、未帰還47、不時着26、戦死者15、行方不明65、戦傷者6』
- ↑ #第1機動艦隊戦時日誌p.10『10月30日 将旗ヲ雲龍ニ移揚|11月7日 将旗ヲ龍鳳ニ移揚|11月15日 将旗ヲ撤ス』
- ↑ #昭和19年11月~2水戦日誌(1)pp.47-48『19日1103GF/聯合艦隊電令第576号 一.龍鳳、第17駆逐隊ハ龍鳳艦長之ヲ指揮シ24日頃呉発台湾方面作戦輸送ニ従事スベシ』-『21日1741GF/聯合艦隊電令電令579号 一.龍鳳、矢矧、第17駆逐隊ハ台湾方面作戦輸送ヲ実施スベシ。右作戦輸送ノ行動ニ関シテハ海上護衛司令長官ノ指揮ヲ承ケ輸送物件ハ内地ニ於テハ大海戦力補給部ノ指定、台湾方面ニ於テハ高警長官ノ指定ニ依ル|二.矢矧、時雨ハ龍鳳隊ノ船団(30日頃門司発)同行「カムラン」方面ニ進出、第二水雷戦隊ニ合同スベシ。右進出中矢矧、時雨ハ新浜発ヨリ「カムラン」附近迄ノ行動ニ関シ海上護衛司令長官ノ指揮ヲ受クベシ』
- ↑ #昭和19年11月~2水戦日誌(1)p.59『12月19日0947時雨舵機(電磁弁)故障ノ為佐世保ニ向フ|52駆、時雨護衛中ノ雲龍被雷沈没、時雨対潜戦闘』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(2)p.18『矢矧251510/本艦今朝補充交代(40%以上)ニ伴ヒ是非基礎訓練ヲ必要トスルニ付29日早朝門司集合今ノ事ニ御配慮ヲ得度シ』-『GF261145/GF電令作第579号中矢矧ヲ削除ス、矢矧ハ1月中旬迄内海西部ニアリテ訓練ン整備ヲ実施スベシ』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(2)p.19『17dg司令官301740/準備出来次第司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更シ艦船番号序ヲ浜風、磯風、雪風トス』-『雪風202320→17dg、神威、龍鳳、時雨、旗風、磯風/検査ノ結果亀裂ニ非ザル模様ナルモ現状ニテハ使用不能、応急修理上一昼夜以上ヲ要スル見込ミ、明日呉ニ回航(一軸運転)修理ノ事トス』
- ↑ #昭和19年4月~第7護衛船団(3)p.27『1月3日0600比島東方海面ニ敵機動部隊数群探知ノ報アリ|0900台湾全土空襲警報発令ノ報アリタルタメ船団反転舟山群島北方泊地ニ向フ』
- ↑ #昭和19年4月~第7護衛船団(3)p.28『1月4日1140頃現地錨地南方90浬附近ニテ敵機ト交戦中ノ商船アリトノ報ニ接シ竜鳳ヲ十七駆逐隊時雨ヲシテ護衛セシメ泗礁山方面ニ避退セシム』
- ↑ #昭和19年4月~第7護衛船団(3)p.28『1月4日1210竜鳳17駆時雨ノ避退為泊地出港』
- ↑ #昭和19年4月~第7護衛船団(3)p.29『1月6日1100山方面ニ避退中ノ竜鳳、十七駆、時雨、船団ニ合同定位置ニ就ク』
- ↑ #昭和19年4月~第7護衛船団(3)p.31『7日1127 宗像丸前部ニ魚雷命中、直ニ船団強速トナシ緊急左四十度一斉回頭トスル』
- ↑ 佐々木晃『学徒兵の航空決戦日本の名機とともに生きた青春』(光人社、2006)196頁。著者は海邦丸に乗船した陸軍士官。
- ↑ #昭和19年4月~第7護衛船団(3)p.32『7日1300船団速力12節トナス。竜鳳ヲ17駆時雨ヲシテ護衛セシメ基隆ニ先航セシム』
- ↑ #昭和19年4月~第7護衛船団(6)p.4『7日1420竜鳳護衛任務終了、浜風時雨ト共ニ船団ヲ追及ス』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(3)p.5『1月7日 1130宗像丸被雷 1225船団ト分離龍鳳基龍ニ先行ス(龍鳳基龍ニ入港) 1445龍鳳ト分離 1520宗像丸警戒ニ戻ル』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(6)p.5『1月8日 二.0513海邦丸、浜風ト衝突ス(司令駆逐艦ヲ磯風ニ変更ス)』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(3)p.10『1月25日1505呉着』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(6)p.22『1月9日 屋代ノ船長戦死舵機故障修理ノ要アリ、磯風御蔵ノミ基隆ニ回航ス』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(6)p.23『11日09120将旗17dg/磯風、御蔵 基隆着』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(6)p.24『運航指揮官12日→0833磯風/竜鳳出港遅レタルニ付キ磯風基隆島附近ニ於テ之ニ合同船団ニ追及セヨ、尚海防艦2隻残シアリ』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(6)p.6『1月11日一.0920基隆着岸壁横付|12日 一.0645タモ35船団護衛門司ニ向ケ基隆発』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(6)p.17,26『1月17日 二.1205船団ト分離、竜鳳ト共ニ先行ス 三.1505竜鳳ト分離、先行ス』-『17日竜鳳→15015磯風/列ヲ解ケ』
- ↑ #軍艦龍鳳引渡目録pp.9-10『船體及艤装』
- ↑ #昭和19年11月~第17駆日誌(9)pp.35-36『帝国海軍戦時編制左ノ通リ海底ノコトニ手續中 四月二十日時 (六)天城、龍鳳、隼鷹ヲ戦時編制ヨリ除キ予備艦入』
- ↑ #昭和20年7月龍鳳日誌p.5『7月8日 艦内大掃除、農園手入』
- ↑ #昭和20年7月龍鳳日誌p.17『24日1811龍鳳艦長/龍鳳戦闘概報 発射弾数(残弾数)|12.7糎高角砲81(719)、25粍機銃1376(21424)、12.7糎噴進砲15(321) 戦果不明被害ナシ』
- ↑ #昭和20年7月龍鳳日誌p.20『28日1655龍鳳艦長/龍鳳戦闘概報(7月28日)発射弾数(残弾数)|12.7糎高角砲20(699)、25粍機銃252(21172)、戦果不明被害ナシ』
- ↑ #昭和20年7月龍鳳日誌p.22『30日1310呉鎮長官/一.呉海軍々需部長ハ現在庫25粍機銃ヲ速カニ鳳翔、龍鳳ニ各十門ヲ貸與スベシ|二.鳳翔、龍鳳艦長ハ右機銃ヲ以テ各艦至近ノ陸上ニ本日中ニ装備シ防空對勢ヲ強化スベシ』
- ↑ #昭和20年7月龍鳳日誌p.22『31日呉鎮長官→31日1215大淀利根鳳翔龍鳳/一.大淀利根艦長ハ速カニ使用可能ナ25粍単装機銃(陸上装備ノモノヲ含ム)ヲソレゾレ龍鳳鳳翔ノ錨泊地ニ派遣(兵員トモ)同艦ノ特設防空ニ従事セシムベシ|二.龍鳳鳳翔艦長ハ右機銃陣地ノ構築ニ協力スベシ』
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません